配管を避けて設置してデッドスペースを収納に!

「大掃除=大量に物を捨てないといけない……と考えると、ストレスを感じる人も多いと思います。捨てることに罪悪感を覚えたりして、なかなか物を捨てられない人は、考え方を少し変えると、片付けのハードルがグッと下がりますよ」

 と話すのは、整理収納アドバイザーの清水幸子さん。これまでに1000軒以上のお宅を訪問し、片付けのお悩みを解決してきた。

「特に50代、60代の方は“もったいない精神”がとても強く、物をため込みがちです。物を捨てられない人は“手放す”と考えて、単に処分だけではなく、人に譲る、リサイクルに出すといったことも考えるとよいと思います」(清水さん、以下同)

 とはいえ、なかなか物が減らないのも事実。そんな時はどうすれば?

「100均などで買える便利グッズを上手に使ってみてください。収納を増やすことができ、かつ暮らしがラクになる動線づくりもできます。ぜひ、今年の大掃除で実践してくださいね!」

 と思いながら、なかなか手がつけられない“物あふれスポット”、上手なアプローチ方法をご紹介しよう。

ぎゅうぎゅうな靴箱は便利グッズで収納を2倍に増やす!

 家の顔ともいえる玄関。いつの間にか履いていない靴であふれ返ってはいないだろうか。親戚や友人などを迎え入れる機会が多くなるこれからの時季、すっきりさせて風通しをよくしたいものだが……。

便利グッズを使えば靴箱もこんなにスッキリ!

「靴はため込みがちなアイテムですが、気づかないうちに劣化していることが多いので注意が必要。久しぶりに履いて出かけたら、ストラップが切れたりしてケガの原因にもなります。すべての靴を靴箱からいったん出して、劣化していないかをチェックしつつ、“1年履いていない靴は手放す”など自分の中で基準を決めて整理してみてください」

 ぎゅうぎゅう詰めになった風通しの悪い場所で保管すると、カビが生えたり靴の劣化につながってしまうそう。靴をダメにしないためにも、ゆとりのある収納が大事だ。

 ただ、冠婚葬祭でしか履かないパンプスやレインシューズなど、どうしても手放せない靴も。

「靴箱の収納を増やすアイテムとしておすすめしたいのが、『シューズストッカー』。2足の靴を重ねて収納できるので、収納スペースが広がります。100均でもお手軽に買えるアイテムです」

靴1足分のスペースに2足収納でき、収納量が2倍にアップ! ライクイットの「くつホルダー」(6P入り税込み1815円)は丈夫で清水さんが10年以上使用している愛用品 ※画像をクリックするとAmazonの商品ページにジャンプします。

 また、玄関で使いたいスプレータイプの消臭剤などは、つるして収納すると取り出しやすくなる。

「玄関の引き出しなどにしまってしまうと、スプレーするまでに『取り出す』という工程が加わるので取り出すのも元に戻すのも面倒になり、結局むき出しのまま玄関に置きがち。つるしておくと、気づいた時にサッと吹きかけてすぐに戻せるので便利です。靴箱の中や、玄関のデッドスペースに短めのつっぱり棒を取り付けてひっかけておくのがおすすめ。来客用のスリッパも、つるせる場所をつくっておくと、スペースを取らず、必要な時に取り出しやすく便利です」

玄関にある棚の中につっぱり棒を設置し、消臭スプレーや懐中電灯、靴ベラをつり下げて収納。取り出しやすく戻しやすい

物があふれる洗面台下の収納はつっぱり棒で収納力アップ

「洋服をかけたり、仕切りのカーテンを設置したり、各ご家庭に1つはあるはずのつっぱり棒ですが、ただ服をつるすだけではもったいない! つっぱり棒を有効活用すれば、思いがけない場所に収納が増やせたり、整理整頓がグンとラクになりますよ」

 なかでもぜひ取り入れてほしいのが、洗面台下の収納スペース

「石けんや浴槽で使うボディソープやシャンプーの詰め替え、使い捨てのポリ手袋など、さまざまなストックを詰め込みがちな洗面台下の収納に、つっぱり棒はぴったりです。洗面台の下は太い配管があり、上部がデッドスペースになりやすいと思います。つっぱり棒を3本使用することで、デッドスペースに収納を増やせます」

まずは洗面台下の物をいったん取り出し、同じ種類・用途の物でグループ分け。グループごとに収納ボックスに入れていけばスッキリ

 まず、手前と奥に平行に2本のつっぱり棒を取り付ける。残りの1本は、さらに奥に数センチほど高い位置に設置することでストッパー代わりになり、物が奥に落ちるのも防げて取り出しやすい棚に。

「また、仕切りとしても超優秀。棚や収納ボックスの中で安定しにくい、大きさの違うタオル類は、つっぱり棒で仕切って立てて収納をすると取り出しやすく便利。つっぱり棒はミリ単位で調整ができるので、ぴったりとした仕切りが作れます」

タオルなど大きさにバラつきのあるものを同じ場所に収納する時の仕切りとしても重宝

 この方法で仕切りを作り、バスタオルは10枚、フェイスタオルは20枚……など、使用する枚数を限定。入りきらない古くなったタオルは、この年末の大掃除に使用して処分すれば、あふれがちなタオル収納もスッキリ。

「トイレの収納にも使えます。トイレ内の壁につっぱり棒を設置して、そこにブックエンドを挟みます。その上にサニタリーボックスを置くことで、“浮かせる収納”に。もちろんトイレブラシなども置けるので、床の掃除をする際にいちいち物をどかさなくてよくなり、掃除がラクちんになりますよ!」

3本のつっぱり棒で作った簡易棚。奥に設置した棒がストッパーとなり、奥に落ちるのを防いでくれる

 また、つっぱり棒を設置する時には、正しい付け方を意識してほしいと清水さん。

「つっぱり棒がズレて傾いたり、落ちてしまう原因は、正しく取り付けができていないということがほとんど。みなさんがやりがちな、取り付けたい壁と壁の間で、ちょっとずつ伸ばして取り付けるのは実はNG。正しい設置法をマスターして、ズレる、落ちるといったストレスをゼロにしてください」

便器の裏にも同じように棚を作れば、消臭剤など床から浮かせて目立たない位置に設置することも!

ズレる、落ちるを防ぐ!つっぱり棒の正しい付け方

(1)取り付けたい場所よりも、1~2cm長めに棒を伸ばす。例えば、取り付けたい幅が50cmなら、約51cmにする

「平行な壁にしか設置できないので注意。注意書きに書いてある耐荷重を意識して購入してください」(清水さん)

(2)細いほうのパイプから、壁に押し当てる。パイプの内側にはバネが入っているので、そのバネを縮めるようにして太いほうを押し込む

「このバネが戻ろうとする力で、壁に固定されるという仕組み。必ず、細いほうのパイプから押し込んで」

ズレる、落ちるを防ぐ!つっぱり棒の正しい付け方

押し入れのごちゃつき解消 ! 必要な物がすぐ取り出せる収納に

 布団やシーズンオフの洋服、アルバムなど、広くてスペースがあるが故に、どんどん物を詰め込めてしまう押し入れは、すべてひっくり返さないと必要な物が取り出せない状況になりがち。

「なので、最初に押し入れの中に、自分で区切ったゾーンがあると考えて、物を収納していくのが大事です。例えば、私はざっくり6つのゾーンを意識して収納しています。区切る位置は、引き戸の場所も目安になります。引き戸1枚分が縦のラインというイメージです」

衣装ケースは上下同じもので統一。上が今シーズン着ているものなので、引き出しごと交換するだけで衣替えが済む!書類などは無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ」(税込み590円)に、数字を貼ってナンバリング

 A~Cの上段ゾーンは、使用頻度の高い布団や今シーズンに着る洋服、書類などを。下段のD~Fはシーズンオフの服、時々しか使わないアイロンなどを入れているという。

「かがんで物を取り出すのは身体に負荷がかかるので、毎日取り出す布団は上部へ。クローゼットに入りきらない洋服などの収納も兼ねている場合は、衣装ケースを押し入れの中にイン。上に今シーズン着るものを入れています」

 また、ゾーンごとにしまっておくことで、物の住所が決まり、探す手間が省けて日常のストレスがかなり減るそう。

「アイロンは左下、Dゾーンの小さめのボックスに入れているとか、予防接種のお知らせなどの書類などはCゾーンの書類コーナーに入れたはず……など、適当にしまった時よりも物に住所があると思い出しやすくなります。

 また、家族も覚えやすいので、『あれどこに置いたのー?』など、いちいち聞いてこられてストレスに……というのもなくなりますよ(笑)」

収納ボックスの裏に100均で買えるキャスターを装着すると、中身が取り出しやすく超便利

ヌメヌメとおさらば!お風呂場のきれいをいつまでも保つ“浮かす”技

 水回りの掃除の難関といえばお風呂場! 年末に気合を入れて、シャンプーボトルの裏までピカピカにしても、すぐにヌメヌメが復活してげんなり。

「掃除のついでに、浮かせる収納にシフトして、今後の掃除の手間を省く収納をおすすめしたいです」

お風呂場のきれいをいつまでも保つ“浮かす”技

 用意するのは、これも100均で購入できる、ボトル本体とノズルの間に差し込む“ステンレススリムボトルハンギングフック(セリア)”だ。

ボトルを浮かせられる便利なフック。ステンレスで錆びにくいのも◎ ※画像をクリックするとAmazonの商品ページにジャンプします。

「このアイテムをボトルとノズルの間に差し込んでひっかけて浮かせられるボトルを作ります。タオル掛けにフック部分を掛けることで、 ボトルの裏まで乾くので水垢を防ぐことができるんです」

 タオル掛けがない浴室の場合は?

「浴室の壁に磁石がくっつくなら、ボトルにマグネットをくっつけて壁に張って浮かせるのもアリです。このタイプの商品も100均などで購入できます。ほかには、つっぱり棒を使う方法も」

 ただ、浴室につっぱり棒を設置する際には注意が必要。

「浴室は壁が弱く、つっぱると壁がゆがんだり、水分で錆びることも。ホームセンターやネットで購入できる、浴室専用のつっぱり棒を使用してください」

 つっぱり棒を設置すると、掃除用のスポンジなどもつるせて水が切れやすくなるのでおすすめ。

ストックコーナーは在庫が見える収納で家全体がスッキリ

 なんとなく定位置は決めているものの、大きさもバラバラできれいに収納するのが難しい、ティッシュや除菌シートの詰め替えなどのストック。

 清水さんのおすすめは、在庫を“見える化”してきれいに片付ける方法だ。

「ティッシュやトイレットペーパーなど、使用頻度が高い日用品のストックは、袋から出して管理するのがおすすめ。

 袋に入れたまま適当に積んでおくと、パッと見で残りの数がわからなかったり、いざ使う時に取り出しにくくてイライラするなんてことも。

 また、特売などで安いと買い込みがちな日用品ですが、家に置いても結局圧迫されるだけ。見える化すると、必要分だけ買おうという意識が働き、買いすぎも防げます」

ストック類はまとめて収納、在庫管理もラクラク便利

 トイレットペーパーやティッシュなどは、納戸の一角に収納ボックスを立てかけるように置いて仕切りを作り、そのスペースに収まる分だけストックしているという。

「ストック類の置き場所としては、2つの考え方があります。1つは、トイレットペーパーはトイレに置くなど使用する場所に保管してすぐに補充できるようにする方法。2つ目はストック類を1か所にまとめる方法です。

 1か所にまとめる方法の利点は、買い出しのあとがラクになること。トイレットペーパーはトイレに持っていって、キッチンペーパーは台所へ……など、買い物でクタクタな後に家中を行ったり来たりはしんどいですよね」

 また、1か所にまとめる際には、ぜひマネしたい工夫が。

100均の旅行用品コーナーなどで売っている、伸びるタイプのゴムバンド。服や本をまとめる時に使うものですが、これをトイレットペーパーやキッチンペーパーといった在庫のうちのラスト2〜3個に取り付けます。

 ゴムで伸びるので、どんな形状の物にも使えますし、好きな数でまとめられます。在庫が減ってこのゴムバンド付きのストックが見えたら、購入しようという目安になるんです。

 それをご家族に共有して、気づいた人が声をかけるというシステムにすれば、家事の負担も減るはずです(笑)」

ゴムバンドでまとめ2個になったら買い足すなどルールを決めれば、収納場所も圧迫せずに買いすぎも防げる

まだある!清水さん愛用の片付けラクラク100均アイテム

★家中どこでも使える安定収納グッズ「ネームバスケット」

『ネームバスケット』

 幅広いサイズ展開がある、どこにでも使える収納ボックス。ネームタグがついているので、用途を書き込めるのもうれしい。

「ネームバスケットは、主要な100均にはどこにでも置いてあるロングセラー商品。安いのにとても丈夫で、買い足しにも便利。ボックス選びに悩んでいたらこれ一択です」

★汚れを落とす以外の使い方!「メラミンスポンジ」

『メラミンスポンジ』「小さな隙間にこのスポンジを入れると、物がズレるのを防いでくれます(清水さん)

「水回りの掃除に便利な王道スポンジですが、引き出しの中など、出し入れするたびに中身がズレてイラッとする小さな隙間にこのスポンジを入れると、物がズレるのを防いでくれます」(清水さん)

 大掃除で残った分はカッターでぴったり幅にカットして詰めると、イヤな隙間を埋めてくれる。

★小物の収納にピッタリ「くつした整理カップ」

『くつした整理カップ』

 その名のとおり、引き出しの中でごちゃっとしがちな靴下をきれいに整理するアイテム。カップ1つにつき1セット靴下を入れるのが本来の使い方だが、「ほかにもヘアゴムや文房具、ふりかけなど、細かい物を整理するのにとても便利!」と清水さん。ダイソー、セリア、キャンドゥなどで販売。4面すべてに凹凸があり、連結して使える!

清水幸子さん●整理収納アドバイザー1級。つっぱり棒マスター。最年少で整理収納アドバイザー1級を取得した娘・麻帆さんと多数のメディアで活躍。ふたりの著書に『子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書』(Gakken)ほか。
教えてくれたのは…清水幸子さん●整理収納アドバイザー1級。つっぱり棒マスター。最年少で整理収納アドバイザー1級を取得した娘・麻帆さんと多数のメディアで活躍。ふたりの著書に『子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書』(Gakken)ほか。