
各方面から絶賛された佳子さまのブラジル公式訪問。内親王として国際親善の務めを果たし、無事に帰国したことを報告するため、6月23日に昭和天皇の陵墓である武蔵野陵を参拝される予定だったが─。
公務に奮闘する佳子さま
「体調不良のため、佳子さまは急きょ予定を取りやめられたのです。ブラジルには6月5日から15日まで滞在され、移動日を除いた10日間で8都市を回る弾丸スケジュールをこなされました。佳子さまは4月に石川県、5月には岐阜県と、泊まりがけの地方公務に加え、首都圏での式典や展覧会にも多数出席されています。
その合間を縫って、ブラジル訪問に向けた準備も進めておられたのです。休む間もなく働かれ、帰国後ついに限界を迎えられたのだと思います」(皇室担当記者)
1997年にブラジルを訪問された美智子さまも帰国後に体調を崩されたことがある。宮内庁OBで皇室解説者の山下晋司さんは「ブラジルは海外の訪問先の中でも最も過酷な行き先のひとつ」と、こう話す。
「今回のように訪問日程が1週間以上の場合は、せめて1日は休養日を設けるべきです。公式訪問では、大統領や国王と会ったり、式典でのお言葉や視察先も多くなりがちです。体力面だけではなく、精神的な負担も相当大きいでしょう。
特におひとりでの訪問の場合は、なおさらです。ご本人が“休養日はなくても大丈夫”とおっしゃっても、宮内庁や外務省は休養を考慮すべきです。また、帰国後の静養期間も必要でしょう」
佳子さまのご予定は帰国後も詰まっていた。
「武蔵野陵への参拝を休まれた翌日は、日本芸術院賞の受賞者らを招いたお茶会が開かれ、佳子さまも出席されたのです。6月25日には3000字を超えるブラジル公式訪問の感想文を発表。訪問から、なるべく日がたたないうちにと、帰国後すぐに取りかかったのでしょう」(皇室ジャーナリスト)
負担が増える天皇家と秋篠宮家
皇后としてのお務めに奔走する雅子さまも、5月に体調を崩されている。
「5月25日に埼玉県で行われた『全国植樹祭』に、天皇・皇后両陛下がおそろいで出席される予定でしたが、雅子さまは体調不良のため、急きょ予定を取りやめられました。4月から硫黄島や『大阪・関西万博』ご訪問など、長距離移動を伴う公務が続いていて、お疲れがたまっていたのだと思われます」(前出・皇室ジャーナリスト)

立て続けに起こった皇族方の体調不良で浮き彫りとなった令和皇室の過密スケジュール。お代替わり以降、公務の担い手不足が深刻化している。
「今、皇室は16人で構成されていますが、上皇ご夫妻は原則として公務を行われません。そのおふたりを除く14人のうち、4人は70歳を超えており、日常的に公務を担うことは難しいのが現状です。
残りの10人のうち5人は未婚女性で、現在の制度上、結婚後は皇籍を離れることになります。今後、公務の担い手は、さらに減ってしまうことが予想されるのです」
お代替わり以降、特に天皇家と秋篠宮家の負担が増えているという。
「上皇ご夫妻の退位に伴い、おふたりが担われていた公務は陛下と雅子さまに引き継がれています。そして、陛下が皇太子時代に担っていた公務は皇嗣である秋篠宮さまへ引き継がれました。
とはいえ、すべてを機械的に引き継いだわけではなく、『国民文化祭』など、両陛下が皇太子夫妻時代に担っていた公務を即位後も継続しているケースもあります。もともと秋篠宮さまが担われていた公務は、ご自身で継続されたり、娘である眞子さんや佳子さまに引き継がれているのです」
2022年の眞子さんの結婚以降、佳子さまは異例ともいえる数の公務をこなされている。
「お代替わりに伴い、眞子さんは秋篠宮さまから日本テニス協会の名誉総裁職などを引き継いでいますが、その後すぐに結婚。テニス協会の名誉総裁職は現在、佳子さまが務めています。
さらに、眞子さんの後任として日本工芸会の総裁職にも就いておられます。昨年1年間で佳子さまが担当された公務の件数は合計で134件にもなり、これは前年よりも20件近くも多い、異例の数字です」
公務の担い手が減る令和皇室
公務の準備も含めると負担は相当なものだ。皇室の方々のあまりの多忙ぶりに“公務数を削減すべき”との見方もあるが、簡単ではないという。
「公務は皇室の中から誰かが行けばいいというわけでもありません。天皇陛下が臨席される式典は、その分野で最高のものと位置づけられるなど、お出ましになる皇族によって公務の意味合いも変化します。
また、皇室の方々がお出ましになる恒例行事の関係者は“例年この方にお越しいただいているから、今年も、来年も”と、既得権益のように捉えている場合がほとんど。やめるものはやめる、追加するものは追加するという英断が必要ですが、簡単にはいきません」(宮内庁関係者)

前出の山下さんは、先細る公務の担い手問題について、2つの解決策を提示する。
「皇族数は確かに少なくなっていきます。とはいえ宮家のお三方の女王殿下は皇室の公務ではなく、私的活動に位置づけられるお仕事に積極的に取り組んでおられます。外国公式訪問や、佳子内親王殿下の公務の一部を女王殿下方に担っていただくことも検討する必要があると思います」
2つ目は「公務の中身の見直し」だという。
「現在、行われている公務をなくすことは難しいと思いますが、中身の見直しは可能です。上皇陛下の在位中も高齢に伴い、式典でのお言葉をなしにしたり、時間の短縮などで負担の軽減を図ってきました。
今後も公務の数自体は減らすことなく、中身を見直していく必要はありますが、その調整がうまくいけば、時代に合った新しい公務も可能になるかもしれません」
過酷なスケジュールが続く佳子さま。時には休息を取られることも重要なお務めでは。