
2025年7月2日、モデルの冨永愛が自身のXを更新し、北海道釧路市の釧路湿原におけるメガソーラーの建設に反対する意思を表明した。
環境保護プロジェクトで“共演”していたが…
「このメガソーラー建設は、5年前に小泉進次郎氏が環境大臣だった時代におこなわれた規制緩和が発端とされています。国立公園内でも地熱や太陽光、風力といった再生可能エネルギーの導入が可能となり、それまで制限されていた発電所の建設が進めやすくなりました。
これは、温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにするという国の方針に基づく動きです」(全国紙社会部記者)
皮肉なことに、その政策を推進した小泉は、かつて冨永とともに環境保護を目的としたプロジェクトに賛同。2021年にスタートした、ごみ削減を啓発する『CHOICE! ZERO WASTE AWARD』で、建築家の隈研吾や著作家の山口周らとともに名を連ね、持続可能な社会の実現を呼びかけていた。
しかし今、両者がかつて目指していた“環境保全”という理念が、大規模な太陽光発電の建設によって矛盾をはらんで見えてしまっている。
特に問題視されているのは、貴重な自然環境への影響だ。
「釧路湿原のメガソーラー建設地の近くでは、国の特別天然記念物であるオジロワシの巣やタンチョウのひなが確認されているといいます。この状況を受け、釧路市は6月1日に『ノーモアメガソーラー宣言』を発出。10kW以上の事業用太陽光発電を許可制に移行する条例施行も進められていますが、規制強化前の“駆け込み建設”を進める動きが止まらないのが現状です」(前出・社会部記者)
「署名にサインしました」
こうした状況を憂いた冨永は、Xで《なんで貴重な生態系のある釧路湿原にメガソーラー建設しなきゃならないのか誰か教えて欲しい》と疑問を投げかけた。この投稿は瞬く間に拡散され、ネット上では賛同や怒りをにじませた声が相次いでいる。
《これも進次郎か》
《レジ袋以外にも余計なことしてたなんて知らなかった》
《環境大臣だったのに、環境破壊ばかり》

環境政策の矛盾を指摘する声が広がる中、冨永は再びXを更新。《皆さん意見をありがとうございます。多くの方が私よりずっと深く思慮されていることに感銘を受けました》と感謝の思いを綴り、さらに《私もメガソーラー建設反対の署名にサインしました》と報告した。
釧路湿原は、日本最大の湿原であり、多様な動植物が共存する貴重な自然遺産だ。美しい湿原を守りたい――そんな声は、著名人から国民へと確実に広がりつつある。