
7月20日に投開票が行われる参議院議員選挙に向け、各候補の選挙活動が活発化している。そんななか、自民党から比例代表で出馬した鈴木宗男候補のえげつない“移動距離”が話題を呼んでいる。
前回の参院選は日本維新の会から出馬
鈴木氏の出馬の経緯を政治ジャーナリストが語る。
「鈴木さんは2002年に起こった一連の汚職事件を受けて自民党を離党。2005年には地元の北海道で地域政党の『新党大地』を立ち上げました。2019年の参院選では日本維新の会の比例代表候補として出馬し、当選。しかし党に届け出を行わずロシアを訪問したことが問題となって同党を離党。6月20日には23年ぶりに自民党への復党が明らかになり、議員辞職を経て今回の出馬に至っています」
鈴木氏といえば北海道出身の政治家のイメージが強い。だが、比例代表は全国区から選ばれるため全国各地を飛び回っており、鈴木氏のXアカウントでは日々の移動距離が報告されているが、選挙戦から7日経った7月9日までに9669キロ、実に1万キロを移動している。
そのため、X上では驚きの声が並ぶ。
《化け物みたいな移動距離叩き出してる鈴木宗男》
《鈴木宗男、北から南まで行くとかどんだけタフなんだ》
《宗男、影武者でもいるんじゃないのか》
鈴木氏の極端な移動ぶりを前出の政治ジャーナリストが語る。
「選挙戦初日となる7月3日には北海道の札幌市で各自民党候補の出陣式に出席したのち地元に戻り、日本最東端の根室市の納沙布岬を訪問。釧路市での“第一声”を経て、東京を経由して沖縄の那覇市に入りました。翌4日は飛行機で日本の最西端である与那国島、有人では日本最南端に位置する波照間島、石垣島、宮古島を経由して那覇に戻り、その日のうちに東京へ帰ってきています」
選挙戦8日目となる7月10日には北海道南部の函館市に始まり、千歳、苫小牧などを経由して北部の稚内市へ飛行機で移動。その後、宗谷地方を回り選挙活動を行った。鈴木氏が取る選挙手法は“ドブ板”と呼ばれると前出の政治ジャーナリストが指摘する。
「“ドブ板選挙”とは民家の前にある溝を渡り、候補者が有権者にアピールを行う“しらみつぶし”の選挙を例えたフレーズです。現在の公職選挙法では戸別訪問は禁止されていますから、街頭で演説を行い、一人一人に訴えかける選挙手法などが該当します。
候補者によっては人口の多い都市部を中心に選挙戦を行う人もいますが、鈴木さんは離島や地方など全国各地をくまなくまわっているので、まさに“ドブ板”選挙のお手本のような存在です」
鈴木氏は1948年1月生まれの77歳。この年齢で連日、全国各地を飛び回り“ドブ板”選挙をこなす脅威のスタミナには驚くばかりだ。