
冷たいものをとりがちな夏は、内臓が冷えて腸の働きも低下しがち。実は腸には、全身の免疫細胞の約7割が集まっていて、腸の不調は全身の不調にもつながるといわれている。
病気に負けない身体づくりを
「身体の内側からお腹を温めてあげることが大切です。おすすめは、水に溶け出す栄養素を余すことなく摂取できるスープにすること。胃腸にもやさしく、夏にぴったりです」
と話すのは、がん専門医の佐藤典宏先生。なかでも、がん予防に科学的根拠のある“抗がん食材”を使ったスープが、腸の働きを助けるのに役立つそう。
「腸を整えることはがんなどの病気を遠ざけるのに大切。実際、腸に善玉菌を多く持っている人が住む地域は、大腸がんになる割合が低いこともわかっています」(佐藤先生)
抗がん食材には、食物繊維をたっぷり含むごぼうや長いもなど、善玉菌のエサとなる食材がたくさん。夏の疲れが出やすい今こそ、スープ習慣で元気な腸を育てよう!
ゆずこしょうの爽やかな辛みをきかせた
ブロッコリーの塩麻婆スープ
抗がん食材 ブロッコリー えのきだけ
・材料(2人分)
ブロッコリー……1/4株
えのきだけ……30g
木綿豆腐……1/2丁
鶏ひき肉……100g
酒……小さじ2
塩……ひとつまみ
顆粒鶏ガラスープの素……小さじ2
ゆずこしょう……小さじ1/4
片栗粉……小さじ2
・作り方
1.ブロッコリーは粗みじん切りにする。えのきだけは石づきを落とし、みじん切りにする。豆腐は3cm角に切る。
2.鍋にひき肉、えのきだけ、酒、塩の順に入れ、ふたをして弱火にかけ、3分ほど蒸し煮にし、ひき肉をほぐしながら炒める。
3.ブロッコリー、豆腐、水400ml、鶏ガラスープの素を加えて中火にし、煮立ったら火を弱め、5分ほど煮てゆずこしょうを溶き入れる。片栗粉を倍量の水で溶き、混ぜながらとろみがつくまで煮る。
ちゃんぽんスープと参鶏湯
牛乳と鶏ガラスープの素で専門店の味を再現
キャベツたっぷりちゃんぽん風スープ
抗がん食材 キャベツ しめじ

・材料(2人分)
キャベツ……葉2枚(100g)
にんじん……3cm(20g)
しめじ……50g
豚こま切れ肉……100g
塩……ひとつまみ
コーン缶(粒)……40g
A
顆粒鶏ガラスープの素……小さじ2
オイスターソース、しょうゆ、
しょうが(すりおろし)……各小さじ1
牛乳……100ml
好みの油……小さじ2
黒こしょう……少々
作り方
1.キャベツはひと口大に切る。にんじんは短冊切りにする。しめじは石づきを落としてほぐす。豚肉は塩をまぶしてもんでおく。
2.鍋に油、豚肉を入れ、中火でさっと炒める。1の野菜類、コーン缶、水300ml、Aを加え、ふたをして5分ほど煮る。火を弱め、牛乳を加え、温まったら火を止める。
3.器に盛り、黒こしょうをふる。
とろとろ食感の手羽元が絶品
玉ねぎ参鶏湯
抗がん食材 玉ねぎ にんにく

・材料(2人分)
玉ねぎ……1/2個
鶏手羽元……6本
A
塩麹2
塩……小さじ1/2
B
ご飯(冷やご飯でも可)……50g
にんにく(つぶす)……2片
しょうが(薄切り)……1かけ分
ごま油、黒こしょう、一味唐辛子……各少々
・作り方
1.手羽元はフォークなどで数か所刺し、Aを合わせて軽くもんでおく。玉ねぎは薄切りにする。
2.鍋に、B、水400mlを入れて中火にかけ、煮立ったら火を弱め、ふたをして15分ほど煮る。
3.器に盛り、ごま油を回しかけ、黒こしょう、一味唐辛子をふる。
カレースープと冷や汁
カレー粉のスパイシーな香りが食欲をそそる
さばと根菜のカレースープ
抗がん食材 さば水煮缶 ごぼう 玉ねぎ にんにく

・材料(2人分)
さば水煮缶……1/2缶(缶汁含む)
ごぼう……10cm(30g)
れんこん……30g
にんにく(すりおろし)……小さじ1
玉ねぎ……1/4個
にんじん……3cm(20g)
カレー粉……小さじ1
A
トマトケチャップ、オイスターソース……各小さじ2
みそ……小さじ1
好みの油……大さじ1
・作り方
1.ごぼうは長さを3等分に切る(太いものはさらに縦半分に切る)。玉ねぎは薄切りにする。れんこんはひと口大に切る。にんじんは短冊切りにする。
2.鍋に油、にんにく、を入れて弱火にかけ、香りが立つまで炒めたらカレー粉を加え、全体になじむまで炒める。
3.さば缶、水350ml、Aを加えて中火にし、煮立ったら火を弱め、ふたをして10分ほど煮る。
そうめんやご飯にかけてもおいしい!
長いもときゅうりの冷や汁
抗がん食材 長いも

・材料(2人分)
長いも……5cm(100g)
きゅうり……1/2本
木綿豆腐……1/2丁
みそ……大さじ2
A
白すりごま……大さじ1
かつお節……2g
しょうが(すりおろし)……小さじ1
みょうが(薄い輪切り)……1個分
青じそ(せん切り)……2枚分
・作り方
1.長いもは短冊切りにする。きゅうりは薄い輪切りにし、塩ひとつまみ(分量外)をふってもみ、水分が出てきたら絞る。
2.ボウルにAを合わせて混ぜ、冷水300mlを少しずつ加えてのばし、冷蔵庫で冷やす。
3.器に豆腐をひと口大にスプーンですくい入れ、をのせてを注ぎ、みょうが、青じそを添える。
腸内環境を整える最強食材は「長いも」と「ごぼう」
「ごぼうには腸内環境を改善する食物繊維が豊富に含まれていますが、量だけでなく質も優れています。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、どちらもがん対策に大切ですが、ごぼうはその両方のバランスが良いのです。長いもには、レジスタントスターチという消化されにくいでんぷんが含まれており、消化されずに腸まで届き、善玉菌のエサになるので、腸内環境を整えるのにぴったりなのです」(佐藤先生)
トマトスープの素のレシピ紹介も!
トマトの酸味でさっぱり仕上げた
いわしとごぼうのトマトシチュー
抗がん食材 いわし水煮缶 ごぼう トマト・ミニトマト にんにく

・材料(2人分)
いわし水煮缶……1缶(缶汁含む)
ごぼう……15cm(45g)
じゃがいも……1個(150g)
ミニトマト……4個
にんにく(つぶす)……2片
トマトスープの素(下記参照)……150g
オリーブオイル……小さじ1
粉チーズ……少々
・作り方
1.ごぼうは3cm長さに切る(太いものはさらに縦半分に切る)。じゃがいもはひと口大に切る。ミニトマトは横半分に切る。
2.鍋にオリーブオイル、にんにく、ごぼう、じゃがいもを入れ、弱火で炒める。香りが立ったら水100mlを加え、ふたをして中火で10分ほど煮る。いわし缶、トマトスープの素、ミニトマトを加え、ふたをして10分ほど煮込む。
3.器に盛り、粉チーズをふる。
※ワンポイント
「トマトスープの素」の代わりに、トマト水煮缶1/2缶とみりん、トマトケチャップ各大さじ2を加えても作れます。
トマトスープの素
「スープの素」を作るのもおすすめ。具材を加えてお湯を注ぐだけの簡単スープや、家にある食材を炒めて水適量と合わせることで、おいしいスープができて便利!
・材料(作りやすい分量)
玉ねぎ……1/2個
塩……小さじ1/2
A
トマト水煮缶(カット)……1缶(400g)
みりん……大さじ3
トマトケチャップ……大さじ2
かつお節……8g
・作り方
玉ねぎはみじん切りにする。耐熱容器に入れて塩をまぶし、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱する。
鍋に、Aを入れて火にかけ、煮立ったら中火で5分ほど煮詰める。粗熱がとれたらかつお節を加えて混ぜる。
簡単!トマトスクリームスープ
トマトクリームスープ
・材料と作り方(1人分)
器にトマトスープの素(大さじ1)、みそ(小さじ1)を入れ、温めた豆乳(または牛乳)160mlを注いでよく混ぜ、黒こしょう少々をふる。

好評発売中 『がんにも勝てる長生き腸活スープ』
大好評の2023年刊『がんにも勝てる長生きスープ』をさらにパワーアップさせて、“抗がん効果”をより高めた「がん食事本」の最新決定版。がんになるリスクを減らして、がんになっても長生きするためのレシピ本です。 佐藤典宏著
定価:1650円(税込)主婦と生活社
料理考案・調理/柳井泉 撮影/有光こうじ写真事務所 スタイリング/蓮池陽子 デザイン/平田毅