
戦後の歴史に残る大事件、オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年。当時11歳だった彼女の“優しいお父さん”は、どうしてあんな凶悪事件の首謀者となったかを語らぬまま、死刑となった。その後公立学校への入学拒否、就職もできず銀行口座もつくれないなど、普通の人にはありえない差別を経験してきた。そんな彼女のドキュメンタリー映画が公開されている。今の思いを聞いた─。
小学校にも中学校にも入れなかった
オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年。元教祖・麻原彰晃の三女である松本麗華さんは当時11歳だった。宗教団体の中で暮らしながらも明るく無邪気な少女だった麗華さんの人生は、父親の逮捕で一変する。
「アーチャリー」という教団名を持ち、最高位の「正大師」の地位にあったことから、「後継者なのでは」と報道され、マスコミから注目されるようになったのだ。
「母も逮捕されたので子どもは親戚の家に保護されることになりました。でも『三女アーチャリー』として騒がれていた私は預かってもらえず、きょうだいの中で一人教団に取り残されてしまったのです。学校に通いたかったのですが、教育委員会から反対されて、小学校にも中学校にも入れませんでした」
と麗華さんは語る。麗華さんは16歳のとき、オウム真理教ともその後継団体とも縁を断ち切ったが、大学からは入学拒否、就職先も解雇、海外の入国拒否、銀行口座をつくれないといった差別に遭ってきた。
そして愛情を持って育ててくれた父が、なぜ凶悪なテロリストになったのかがわからないまま、2018年に死刑が執行された。
そんな麗華さんの苦悩の人生を描いたドキュメンタリー映画『それでも私は Though I’m His Daughter』(長塚洋監督)が現在公開されている。麻原の死刑執行後の6年間を追った内容だ。麗華さんは今、どのような暮らしをしているのだろうか。
「今は心理カウンセラーの仕事をしています。私と同じような犯罪加害者家族の方のほか、『死にたいんです』といった大きな苦しみを背負った方が相談に来られます。わざわざ私のところに来られるのは、『生きづらさを抱えてきた人だからわかってもらえるのでは』という気持ちなのだと思います。悩んでいる方々を救うというのは難しいことなのですが、一緒に寄り添うことはできるという気持ちで仕事を続けています」(麗華さん、以下同)
10代のときはこの先の人生への不安からリストカットをしたり、うつになったこともあったという。そこから前を向くことができたのは、信頼できる弁護士に出会えたこと、進学できるよう生活の面倒を見てくれた元信者の存在が大きい。
「大学で心理学を学びたい」と思ったのは、自分のように苦しんでいる人たちの力になりたいという思いからだった。
義務教育を受けられなかった麗華さんは、通信課程で学び、複数の大学に合格することができた。しかし「入学拒否」という知らせを受け、喜びが絶望へと変わる。
なんとか気持ちを立て直し、翌年も受験して2つの大学に合格するが、またもや入学拒否の通知が……。この問題は大学関係者の間でも議論を引き起こし、麗華さんは裁判を起こして勝訴。ようやく文教大学に入学することができた。
「大学では友達もでき、憧れていた大学生活を送ることができました。心理学を学んだことで苦悩にどう対処すればいいのか、自分自身が助けられた部分もあります」
「公開するべきかどうか深く悩みました」
一方、アルバイト先では“麻原の娘”だと知られると即クビに。大学卒業後、正社員として入社した会社も同様に解雇された。生活する術も断たれるという、不当な差別に苦しみながらも、心理カウンセラーとして自立を果たした麗華さん。

2015年には手記『止まった時計』(講談社)を出版し、顔を出して発信していく立場を取るようになった。
公開中の映画では、麗華さんの人生がありのままに描かれているが、公開には躊躇したという。
「監督から私の人生をドキュメンタリーにしたいというお話をいただいて、撮影は始まっていたものの、テレビ局からはすべて断られたと聞き、公開は難しいだろうと思いました。テレビ局が断ったのは、私自身が今、教団とまったく関係がなくても、事件の加害者の娘が主人公になることは許されないという考えがあったようです。
『加害者家族』は被害者の方と比べられるため、『下を向いて生きろ』『生きているだけでもありがたいと思え』という見方をされていると感じます。映画が完成したとき、公開するべきかどうか深く悩みました。
被害者の方々や、元信者の方、そのご家族や関係者の方たちが私の人生を見ることで傷つかないだろうか、忘れてしまいたい方もいるだろう。今度は自分が傷つけてしまわないだろうか、という葛藤がありました」
最終的に公開を決意したのは、監督の「加害者の家族や死刑になった人の遺族がどう生きていくのかを発信することで、傷つく人がいるかもしれないが、救われる人もいる」という言葉だった。
また、完成した映画には過剰な演出がなく、淡々と事実を並べたフラットな作りになっていたことも大きかった。
「発信を続けてきたことで、『加害者家族』への社会の理解が深まっていることは実感できます。SNSでのコメントも、以前は誹謗中傷が多く、父の死刑執行直後には、『おまえの臓器を売って償え』といったコメントも寄せられました。
でも今は寄り添ってくださる内容が圧倒的に多いです。ここ数年、宗教2世の大変さが社会で認識され、自分では選べない宗教的価値観の中で育てられた子どもたちへの理解が進んだことも大きいと思います」
映画の中で印象的だった場面のひとつが、麗華さんが筋トレに励み、ボディコンテストの大会にまで出場していたことだ。
「うつ病やPTSD、トラウマを抱える人は身体を動かすほうがよいという本を読んで、筋トレを始めるとハマってしまい、本格的に取り組むようになりました。実際、筋トレはメンタルコントロールに非常に役立っています。大会に出場し、3位に入賞することもできたんです。ただ、現在は甲状腺の病気があり、思うようにトレーニングができないのが残念です」
「真実を語ってほしかった」
映画の中では父親への思いも語られており、父が生まれ育った場所を訪れるところや命日に花を捧げるシーンもある。普通に父を弔う娘の姿であり、その場面だけを見ると父が元死刑囚の麻原彰晃であることが結びつきにくい。

小さいころ、麗華さんは優しい父を全面的に頼りにしていた。それは母の精神が不安定だったため、父が母の分も愛情を注ぎ、育児に関わってくれた背景もあるという。麗華という名前は、父が占いでいい画数を選んでつけてくれたものだ。
「父が逮捕される前日、部屋に来るように呼ばれたにもかかわらず『面倒くさい』と感じて行かなかったこと、そしてそのまま逮捕されてしまったことについては、今も深い後悔があります。
なぜ教団が事件を起こすことになったのか、父の口から一切聞くことができないまま、死刑が執行されてしまいました。精神に異常を来した父に治療を受けてもらい、真実を語ってほしかったです」
麻原には信者の別の女性との間にもうけた子どももいたが、そんな父への嫌悪感はなかったのだろうか。
「きょうだいがたくさんいて楽しかったので、異母きょうだいについても『新しいきょうだいができてうれしい』という気持ちでした。当時はまだ私が子どもだったからでしょうね」
6人きょうだいで育ち、次女である姉、長男である弟とは今も一緒に住んでいる。一方、交流のないきょうだいもおり、教団の後継団体「アレフ」と関係があるとされる母親、次男である弟とは絶縁したままだ。
「私は、オウム真理教の後継団体も解散すべきであると考えています」
教団が起こした事件によって、苦難の多い人生を歩むことになった麗華さんだが、父や母、差別をしてきた人に対し、憎しみや恨みの感情を抱かないようにしているという。
「そうした負の感情が大きくなると、自分自身の身動きができなくなると感じているからです。例えば私を解雇した会社の方もいろいろ悩んだに違いありませんし、それぞれの立場を理解しようと努めています。それでもドーンとうつの状態に落ちてしまうときはあります」
映画を見ると、麗華さんがまっすぐな心を持ち、コミュニケーション力も高いことがうかがえる。応援してくれる人が多いのもうなずける。
「孤立しない社会の実現に貢献したい」
「自分が特別だったのではなく、たまたま運がよく、多くの支えてくれる方に出会えたのです。困難なときにSOSを出せる場所があったことが生きていく力になりました。世の中には私よりも大変な思いをしている方はたくさんいらっしゃいます。だからこそ、同じように苦しむ人々がSOSを出せる先をいっぱいつくって、孤立しない社会の実現に貢献したいという思いがあります」

40代になり、この先の人生に麗華さんは何を願っているのか。
「以前入国できたカナダは、『テロを起こしたりスパイをする可能性がある』という理由で今はビザが下りない状況です。銀行口座もまだつくれません。こういった国による差別には対処の方法がないのですが、自由に海外へ渡航できるようになって、旅行をしてみたいという夢があります」
映画は好評で、海外の映画祭にも招待され、全国で順次上映されている。苦悩し、打ちのめされても静かに立ち上がってきた麗華さんの姿に勇気をもらえる人も多いはずだ。
取材・文/紀和 静
まつもと・りか 1983年生まれ。父はオウム真理教教祖・麻原彰晃。16歳のときに教団を離れるも、さまざまな差別を受けながら暮らす。文教大学人間科学部臨床心理学科卒。現在は「こころの暖和室 あかつき」で心理カウンセラーとして活動。日本産業カウンセラー協会所属。著書に『止まった時計』(講談社)、『被害者家族と加害者家族 死刑をめぐる対話』(岩波書店)。2025年、ドキュメンタリー映画『それでも私は Though I'm His Daughter』が全国順次公開中。https://wanttobefree.org/