
「混雑を避けた旅がしたいなら、東京や大阪、京都などの大都市を外したほうがベター。また例えば軽井沢でも観光集中スポットから少し外れるだけでグッとすいていたりするんです」
と語るのは、トラベルインフルエンサーの上田きょうこさん。
人混みを避けて、心ほぐれる旅時間へ
穴場スポット探しはSNSや雑誌でリサーチし、気になる場所のチェックを。
「朝早く訪れると混雑を避けられるし、周辺の隠れた名所も見つけやすいですよ。旅先の歴史や文化を調べてから行くと、感動が深まります」
旅先で地元の人との交流や、心に残る思い出をつくるなら「小さな旅館や個人経営のカフェに立ち寄るのがおすすめ。地元の人と楽しく話せば、その土地ならではの魅力が感じられます」
週女世代はスケジュールにゆとりをもって。
「予定を詰め込みすぎず、自由時間を多めに取るのもポイント。気持ちに余裕があるからこそ、思いがけない出会いや心に残る体験ができます」
今回は上田さんが実際に訪れた中で、穴場&秋におすすめのスポットを厳選紹介。心休まる癒し旅を満喫しよう!
【長野県】松川町
見渡す限りの果樹園、しっぽりワイナリーを楽しむ

“くだものの里”と呼ばれる信州・松川町。
「見渡す限りの果樹園にまず感動! 私はサイクリングでのんびり果樹園を巡り、ワイナリーツアーでは、地元産りんごのシードルやぶどうのワインを試飲しました。どれもフルーティーで飲みやすく、お酒が弱い人にもぴったり。秋は果物狩りも楽しめて、五感が満たされる旅が楽しめます」
『信州まし野ワイナリー』長野県下伊那郡松川町大島3272[公式HP:https://www.mashinowine.com/]

『シードル醸造所ツアー』松川町の醸造所3軒を貸切タクシーで巡り、醸造家やオーナーから話を聞き、おいしいお酒と創作おつまみを堪能できるグルメツアー。Orchardツーリズムまつかわ[公式HP:https://orchardtourism.dansuki.jp/]

『マルカメ醸造所』長野県下伊那郡松川町大島3347[公式HP:https://fgkita.com/cider]
【群馬県】北軽井沢
軽井沢よりずっと涼しくて、人混みを避けるならココ!

浅間山のふもとに広がる北軽井沢は、涼しさと静けさを兼ね備えた穴場エリア。
「9月でも昼間の平均気温は20度前後と過ごしやすく、混雑のストレスもなく、自然の中でリラックスできます。宿で借りた電動自転車でキャベツ畑の間を走るのが気持ちよくて、まるで北海道のようでした。滝めぐりもマイナスイオンたっぷり。気分爽快で、癒されました」

『魚止めの滝(うおどめのたき)』群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢
【秋田県】御座石神社
朱色の鳥居が湖面に映える、美貌成就のパワーが宿るスポット

田沢湖のほとりにたたずむ御座石神社は、湖に向かって立つ鳥居が印象的。
「女性にうれしいご利益もあって、透明度の高い湖面を眺めると、心がすっと整います。少し足を延ばして、火山湖と日本海を一望できる八望台へ。夕暮れの絶景は見応えがあって癒されました。夜は、焼けた石で一気に煮立てる名物の“石焼き鍋”で、秋田らしい食体験を楽しんで」

『御座石神社(ござのいしじんじゃ)』秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1[秋田県公式観光HP:https://akita-fun.jp/spots/288]
【広島県】御手洗町並み
海を渡った先に広がる時が止まったような港町

瀬戸内海の大崎下島にある御手洗は、江戸時代の港町として栄えた歴史あるエリア。
「いくつもの橋を渡って行く離島ですが、海を眺めながらのドライブが最高です。昔ながらの日本家屋が美しく保存されていて、のんびりと町歩きしたい人にぴったり。本土と島々を結ぶ“安芸灘大橋”や、熊野の“筆の里工房”も立ち寄りにおすすめ!」

『閑月庵 新豊(かんげつあん しんとよ)』江戸時代末期に建てられた旅館を「一日一組様限定の貸切宿・貸別荘」と「レストラン」としてリニューアル。広島県呉市豊町御手洗313[公式HP:https://mitarai-shintoyo.com/]
【岡山県】吹屋ふるさと村
ベンガラ色につつまれたレトロ街道を散策!

「ベンガラ色の外観で統一された町並みが美しく、まるで映画のセットのよう。観光客も少なめで、静かに散策できます。お店は多くが11時ごろに開くので、時間を調整して訪れて。白壁の町並みと風情ある川舟流しが楽しめる倉敷も、岡山旅ならぜひ寄りたい場所です」

『吹屋ふるさと村』岡山県高梁市成羽町吹屋[公式Instagram:@fukiya_furusato_village]
【島根県】木綿街道
暮らしの息づく町並みに泊まって味わう出雲時間♪

白壁の土蔵や格子窓の町屋が並ぶ、出雲市平田町の「木綿街道」。
「人が少なく静かで、古民家を改装した宿も数軒あるので、泊まって過ごすのもおすすめ。『足立美術館』では、世界的にも評価されている手入れの行き届いた日本庭園が圧巻。心が洗われます」

『木綿街道(木綿街道交流館)』島根県出雲市平田町 841[公式HP:https://momen-kaidou.jp/]
【熊本県】八千代座
豪華な芝居小屋に感動して和栗スイーツでほっとひと息

明治時代に建てられた芝居小屋「八千代座」。
「豪華絢爛で見応えたっぷり。同エリアでは、栗の産地・山鹿ならではの和栗スイーツを堪能できます。秋はいろんなお店でフェアが開催されているのでチェックを。さらに“番所の棚田”では、黄金色の稲穂と真っ赤な彼岸花の景色に感動するはず」

『八千代座』熊本県山鹿市山鹿1499[公式HP:https://www.yachiyoza.com/]

教えてくれたのは……上田きょうこさん●トラベルインフルエンサーとして国内外の魅力的な旅先を紹介。独自の視点で隠れた名所や地元グルメを発掘し、SNSで発信している。[Instagram:@kyoko1903]
取材・文/鈴木恵理子