石破首相

 “真夏の怪談”ならぬ“真夏の奇妙な話”が今、政界で起こっている。8月下旬に報道機関各社が行った世論調査で、石破内閣の支持率が軒並み上がっているのだ。いちばん上がったのは読売新聞社の結果で39%。これは7月の同社の調査より17ポイントもアップしている。

内閣支持率が伸びた理由は

 昨年の衆院選、今年6月の東京都議選、そして7月の参院選で惨敗した自民党。この結果に対して自民党の茂木敏充前幹事長が「スリーアウト、チェンジ」と石破茂首相に退陣を求める動きが表面化。

 また、政策を見ても参院選後には何も進展なし。物価高対策はもちろん、選挙で争点になった消費税減税や2万円の給付金は棚上げされたままだ。この状況で、どうして内閣支持率が伸びるのか?

「選挙に負けた総理大臣に“辞めるな”という声が上がったのは、私も初めて聞きました」

 こう話すのは政治評論家の有馬晴海氏。

「簡単にいえば、石破さんが辞めた後に高市早苗さんなどが総理になったら、社会が右傾化することを嫌がる人たちが声を上げているのでしょう。石破さんが辞めたら、自民党は終わってしまうぞ、と。

 よく“石破辞めるな”の声は陰謀論だと言う人もいますが、世論調査でも辞任すべきだという意見は12ポイント下がって42%でした。国民全体として、石破さんが辞めないほうがいいんじゃないか、という流れができているのだと思います」

「人材もいない」自民党の現状

 自民党に逆風が吹き始めたのは、パーティー券に絡んだ裏金問題。その“恩恵”を受けていた茂木議員のような、旧安倍派の議員たちが石破おろしの中心になっていることも関係している、と有馬氏は続ける。

「“スリーアウト、チェンジ”なんて面白がって言ってますが、もとはといえばあなたたちが悪かったんだろう、と。大きなブーメランとして返ってきているわけです。党内で批判している人たちのほうが責任を全部、石破さんに押しつけて、うまく逃げようとしている、と国民の目に映っている。

 こうした、自民党の古い体質がダメなんじゃないかと。石破さんが辞めたら、次は誰がやれば変われるのかといっても、もう人材もいないじゃないですか。前回の総裁選には9人も立候補したけど、なぜ今、手を挙げないのか。火中の栗を拾いたくないとか、自分の都合で考えているだけ。

 本来、総理を目指す人は“この国をこうしたい”という意欲があってやるはずなのに、今、次期総理候補で名前が上がっている人たちは、ただ総理をやりたいだけ。この国をどうしたい、と考えてるわけではないというのが国民には透けて見えますよ」

石破茂首相

 振り返ってみると、石破首相は就任前、自身の考えを主張し続けてきた。

「石破さんもある意味、こだわりのある変人みたいなところがあるじゃないですか。安倍内閣のとき、みんな安倍さんになびいていたのに“このやり方では自民党が終わってしまう”と立ち向かったのが石破さん。

 総理になった今は、数の後ろ盾がないので、森山裕幹事長など力を持っている古株たちの意見をくんでいますが、国民はそういう裏事情もわかっています。今の政策は石破さんの本意ではない、と感じていることも“石破推し”の原動力になっているのかもしれません」(有馬氏)