スマホ使用で処分が相次ぐ競馬界(写真はイメージです)

 9月3日、JRAの騎手を養成する「日本中央競馬会競馬学校」の42期生から退学者や留年者が相次いだことで、来春デビューする騎手がゼロになったことが判明した。1982年に開校して以来の初めての事態に、競馬ファンや公営競技関係者からさまざまな声が上がっている。

競輪では不正防止で電子タバコの持ち込みも禁止に

3年間の全寮制で、42期生は応募者192人の中から突破した7人が'23年に入学。しかし規定の体重を維持できなかったり、通信機器の使用ルールを守れなかったことで4人が退学。3人が留年することになりました」(スポーツ紙記者)

 JRAといえば、'23年5月に今村聖奈ら若手騎手6人が開催日における不適切なスマホの使用事案が判明して、騎乗停止に。

 昨年7月には水沼元輝が複数回にわたって調整ルーム内へスマホを持ち込んで使用したほか、ケースのみを預ける偽装工作を行ったとして約9か月間の騎乗停止処分を受けた。

 さらに同年10月、人気女性騎手の藤田菜七子が『文春オンライン』で複数回、調整ルーム内にスマホを持ち込んでいたことが明らかになったことで騎乗停止処分に。その後、引退して波紋を呼んだ。

相次ぐ騎手の通信機器の不正使用を重く見て、競馬学校で厳しく指導するようになったのでは。結果的に卒業者がゼロになってしまったというのは、それだけ若い世代にはスマホは生活の一部になっているということなのでしょうが、公営競技に関わる者としては意識が低すぎる。お客さまの命の次に大切なお金を賭けてもらって、自分たちの仕事が成立していることを理解すべきです」(同・スポーツ紙記者)

 競馬だけでなく公営競技は八百長防止など公正さを保つため、レース開催期間中は通信機器の使用が禁じられている。ボートレースでは'20年に全レース場で不正行為防止策として、選手の私物検査場入口などにゲート式金属探知機を導入

 競輪は今年8月31日からBluetoothなどを介して通信機能を持ち「携帯電話機等」とみなされる可能性があるという理由で、電子タバコの持ち込みも禁止になっている。

さすがに電子タバコで通信ができるとは思えないので、電子タバコの持ち込みに関してはやりすぎでは? という声も多い。しかし公営競技は、それだけ不正行為対策を徹底しているということでもあります」(公営競技専門サイト記者)

 SNS上では、

《時代錯誤で人権を無視する通信機器の制限はやめたほうがいいんじゃないのか》

 時代の変化もあり、通信機器の使用を認めるべきという声も。

競輪のイメージ写真

スポーツ選手じゃなくてギャンブルの駒を養成する所」

 一方、現役競輪選手の田村風起はXで競馬学校の記事を引用。

《「通信機器持ち込み禁止は時代錯誤」みたいな反応が散見されるけど、意味があろうがなかろうが定められたルールを守る人間じゃないと職業人に向いてないのはどの世界でも普通だろ 公営競技選手は国家資格やから適格者しか受からん 猛勉強してない奴が弁護士になれる訳がないのと本質は同じよ》

《競輪も養成所になってから(規律面が)緩くなってるっぽいし、実際新人が色々やらかして斡旋止まってるし流石におかしいだろ そこはスポーツ選手じゃなくてギャンブルの駒を養成する所だぜ》

 と公営競技に関わる立場から、通信機器使用などの見解を語っている。

競輪でも今年5月デビュー予定だった127期生の5人が新人選手教育研修で秩序違反行動をしたことで、3か月間の自粛欠場となっています。違反行為の詳細は明かされていませんが、スマホの不正使用や研修中は禁止されている外出行為が確認されたためと聞いています。若い世代の意識が変わらないようであれば、選手が足りなくなり、今後レース運営に影響が出てくるかもしれません」(同・公営競技専門サイト記者)

 ネット投票が普及したことで軒並み売り上げを伸ばしている公営競技だが、このままでは選手不足でレースが開催できなくなる日が来るかもしれない。