
「日々の生活の意識や行動をほんの少し変えるだけで、実はお金の悩みの多くが解決されます」
そう話すのは、金運師のたかみーさん。例えば、夜が涼しくなってきた今の季節であれば、外へ出て月光浴をするのも吉行動。
秋の金運爆上げ!チャンスを逃さない
「月光浴は、昔から神秘の儀式として多くの人が行ってきました。特に満月の夜にはその力が最高潮になると考えられています。そこでおすすめなのが『お財布フリフリ』。
財布の中身を整理してから、その財布を持って満月に向けて軽く振ります。その時、『今月も臨時収入をありがとうございます!』『来月も素晴らしい金運を引き寄せてくれますように』など、お財布に対する感謝と願いを込めましょう。
フリフリした後はお財布を雑に扱ってはダメ。汚れたら乾いた布で拭き、お札もきれいにそろえるなどお金の神様への礼儀も忘れずに」(たかみーさん、以下同)
ちなみに、満月の日ならば、雲がかかって月が見えない日でも“ご利益”はある。
「月光浴をしながら、お月見団子をお供えするのもいいですね。丸い形のお団子は『金運が宿る』アイコンそのもので、月のパワーを集めやすい。お供えして月の力が満ちたお団子を食べることで、身体の内側からも金運を呼び込む体質に近づきます」
季節ごとの伝統行事や文化を楽しむことは、暦や方位、土地の神様などからエネルギーを受け取れ、金運アップにもつながる。
「月だけでなく、太陽の陽のパワーをしっかり取り込むことも大切。朝起きたら、まずは窓を開けて新鮮な空気を取り込みつつ、朝日を浴びてみてください。特に秋分の日は昼と夜の長さが逆転していく日で新しいポジティブな運気を取り入れるチャンスです」

旬の食材で金運アップ
食べ物も旬を意識したい。
「旬の食材には、その時季ならではのパワーが満ちており、それを体内に取り込むことで私たちの“気”も良くなり、元気になります」
特に金運が上がる食材の特徴は「黄色いもの」「丸いもの」「甘いもの」。秋であれば梨などが当てはまる。
「そのほか、金運アップの象徴的な食べ物は『卵』です。卵は、その丸い形や黄色い黄身が『実り』を意味し、『豊かさ』そのものを呼び込みやすいといわれています」
鶏肉も金運食材として注目なのだとか。
「鶏肉も金回りを良くする食材として知られています。もし金運が落ちているかも……と感じたときには、親子丼を選んでみるのもいいでしょう」
冷蔵庫はため込む「金運の蔵」
「キッチンには、かまどの神様やお稲荷様、大黒様など、金運にまつわる神様が多く宿っているので、キッチンの状態は金運に大きく影響します。そして、冷蔵庫は、私たちの生活を支える大切な食べ物を保管する場所であり、まさに『金運の蔵』ともいえます」
その冷蔵庫に賞味期限切れの食べ物があると、せっかくの良い波動を打ち消してしまうそう。
「良い食べ物を買いだめしていても、賞味期限や消費期限が切れたまま放置していれば、冷蔵庫の中には悪い気がたまり、金運アップどころか逆に下げてしまいます。最低でも月に1回『冷蔵庫の棚卸し』の日をつくって、不要なものはすべて処分しましょう」
冷蔵庫は中だけでなく、扉にマグネットがついていたら要注意。
「メモやマグネットを貼ってしまうと、幸運の入り口がふさがれてしまいます。一生のうちでもっとも開け閉めするドアが冷蔵庫の扉ともいわれるほど、ここは私たちの生活に密着した幸運の通り道。扉をスッキリさせることで、金運の循環を滞らせないことが大切です」

掃除で簡単にできる開運アクション
掃除や片づけはきちんとしておきたいが、特に水回りは金運において大切なところ。
「『水』は風水において金運を象徴する重要な要素です。家の水回りを清潔に保つことが欠かせません」
古代に生まれた文明は大河の流れる水の豊かな土地で繁栄したが、これも水によってもたらされた豊かなエネルギーが影響したのではと、たかみーさんは考える。
「家の中ではキッチン、トイレ、洗面所、お風呂場。これらの場所が清潔で、水の流れもスムーズであればあるほど、良い運気が家全体にめぐります」
中でもトイレは、“厄を落とす場所”だと考えられているとか。
「普段からトイレはきれいに掃除をしているという人も、盲点となるのが壁や天井。見えない汚れやホコリがたまりやすいので、気づかぬうちに汚れているもの。日頃から、雑巾や除菌シートで汚れやホコリを拭き取り、清潔に保つことで、金運がしっかりアップします」
そうはいっても、なかなかできないという人もいるだろう。そこで、もっと簡単な開運アクションもあるので知っておきたい。
「ずばり『窓を開ける』ことです。風水では、室内の空気が淀むと邪気がたまり、運気の停滞を招くと考えられています。定期的な換気によって古い気を外に出し、新しい気を取り入れることで、家の中に良い運気がめぐり始めます」
特に朝一番の換気は効果的。ただし、窓を開けっぱなしにすると、ホコリで部屋のエネルギーも淀んでしまうので、換気程度が良いそう。
温泉で癒されれば金運も上昇
旅行シーズンが到来するこれからの時季、温泉も活用すべき金運スポットなのだとか。
「温泉には『金毒』を取り除く作用があるとされています。金毒は、お金に関わる悪い気のことで、知らず知らずのうちに私たちの周りに忍び寄り、金運を食い荒らす存在です。特に寒い季節の温泉は、身体の芯から邪気を排出してくれるので、金運浄化には最適です」
温泉につかることで心がリラックスし、無駄なストレスが解消されると、金運を呼び込む準備が整うのだとか。普段のお風呂タイムでも金運アップに効果のある方法が。
「浄化作用が非常に強い粗塩は、お風呂に入れるだけで身体にたまったネガティブなエネルギーを一掃してくれる開運アイテム。粗塩を一握りほど入れれば、金運の流れの淀みも消し去ってくれます。
もし塩が使えない場合は、同じく浄化作用を持つ日本酒を塩の代わりに入れるのもおすすめですよ」
スマホ疲れを金運アップにかえる裏ワザ
秋の夜長、寝る直前までダラダラとスマホを見てしまうのはNG。現代人の金運を最も阻害しているのが、デジタル機器から受ける負のエネルギーだという。
「寝室は心身を休め、エネルギーを充電するための神聖な空間です。疲れを癒し、質の良い睡眠を確保することは、金運を含むあらゆる運気アップに欠かせません」
寝室にスマホを持ち込まないという習慣づくりを。スマホは金運や情報運、そして人間関係の運気に大きな影響を与えているという。
「スマホには多くの決済システムが入っているので、お財布と同じような存在でもあります。つまり、スマホの画面は、お財布のがま口のようなものです。その大切な入り口が汚れていては、当然、運気も滞ります。
拭く方法は、ごく簡単。専用のクリーニングクロスやマイクロファイバーの布で優しくそっと拭くだけです」
仕事終わりや、寝る前などのちょっとした時間に、ささっとスマホのお手入れを。そして、日頃からアプリの配置や不要なデータ整理もしておこう。
「買い物アプリをホーム画面に置くことで、『買いたい!』という気持ちが無意識に強くなり、必要以上にお金を使ってしまいます。代わりに、節約や貯蓄と関係するアプリをトップに置きましょう。
そうすることでスマホ自体に流れていたエネルギーも、散財の方向から節約や貯蓄に向けたものへとかわっていきます」

不要なデータがたまれば、当然、スマホやパソコンの処理速度も遅くなる。
「情報過多になれば、無意識のうちに『重荷』となり、私たちの活動やエネルギーを滞らせ、金運の流れも阻害してしまうのです。それに、新しいものを受け入れる余地がなくなり、良い情報やチャンスがめぐってきても、逃してしまうのです」
そうした点では、ニュースデトックスも必須。
「特にネガティブなニュースを常に見ていると、潜在意識がネガティブな情報を受け取り続け、『嫌なことばかり起こる』『お金回りが悪くなる』
といった感覚に陥ります。『一日限定でニュースを一切見ない』『夕方の30分しかニュースをチェックしない』など、段階的にデトックスを進めてみてください」
最初はソワソワしても、意外と「あれ、見なくても大丈夫かも」と感じるようになり、ネットに振り回されない心地よさを体験できる。
「紹介した方法はどれも簡単に取り入れやすいものばかりなので、誰でも今日から実践できます。1週間、1か月と経過するうちに、効果を実感するはずです」
今年後半は、これらの習慣を段階的にでも取り入れて、マネーチャンスをがっちりつかもう。
たかみーさんのこだわりポイント
Point1『小物や香りで金運を呼び込む』
(1)縁のある干支の小物
「その年の干支や、自分に縁のある干支の小物を置くと、めぐってきた年のエネルギーに乗りやすくなります。枕元に置けば、眠っている間に頭上から良い気を取り込めると考えられているのでおすすめ」

(2)ゴールドアクセサリーを身に着ける
「ゴールドは神様が好む色で、お金そのものと同じエネルギーを発します。アイシャドーにゴールドのラメを加えたり、ネイルにゴールドラインを引くなど、ワンポイントでも効果的です」
(3)柑橘系ハンドクリームで指先ケア
「古くから、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の香りには金運全般を引き寄せるパワーがあるといわれてきました。指先は『運気が入り込む入り口』です。マッサージしながら塗り込めば、運気の流れも◎」
Point2『運気UPする財布の使い方』
(1)“小銭磨き”で清めてから入れる
「お金には“厄”がつきやすいもの。ネガティブなエネルギーもあります。重曹を入れたぬるま湯に数分間つけておいてから、柔らかい布などで磨き上げましょう」
(2)お札は下向きに
「お札を整えて、大切に扱うこと。お札の向きがバラバラだと、金運の流れが滞ってしまうのでご注意を。入ってきたお金を貯めておきたい貯蓄型の人は下向きに入れるといいといわれています」

(3)ポイントカードは財布と別にする
「ポイントカードは“消費のためのツール”。財布には入れないと決めて、別にまとめておく。あるいは、アプリのものだけに集約しましょう」

教えてくれたのは……たかみーさん●登録者数28万人のYouTubeチャンネル「金運上昇チャンネル」では簡単にできる金運UPアクションを紹介。中国万年暦、マヤ暦、通書を掛け合わせた最強の理論で人気を博す。自身も借金1500万円を完済。著書に『金運100』(扶桑社)。