
美容院選びにおいて重要な判断材料となるヘアカタログ。特に、インスタグラムや「ホットペッパービューティー」に掲載された施術写真を参考にする人は多いだろう。
ヘアカタログ「AI画像」に不満の声
しかし最近は、その写真に生成AIが使用されていることも。これに対してユーザーからは、
《こんなんカット詐欺じゃん 美容師としてのプライドはないのか!?》
《カットの雰囲気が知りたいのにAIじゃイメージつかなくて意味ない》
《サロン探してるけどAI増えてきてて本当に参考にならない》
と、不満の声が相次いでいる。
中には、逆効果を指摘する意見も。
《AI使ってる美容室は行かないと決めてる、信用できない》
《AI使ってる美容院は地雷だと判断できて逆にありがたい》
日本最大級の美容サロン予約・情報サイト『ホットペッパービューティー』では、《AI画像は実際に受けることのできない商品・サービスなどを表すためカスタマーに誤解を与えてしまったり、ご不満の声をいただくこともございます》として、AIを使用した画像や動画の使用を禁止にしている。
しかし、禁止されているにも関わらず、未だにAIで生成されたとみられる画像を使用している美容院が複数確認されている。
「ユーザーからみても“なんとなくAIっぽい”とか“不自然な感じがする”といった感覚でAIかどうかは判断できるでしょう。しかし、明確に“これはAIで生成された画像だ”と断定するのは正直難しい。AI風に重加工したものだと言われれば否定ができません。
そのため、サイト側も全てを規制するのは難しいのではないでしょうか。とはいえ、たとえ生成AIではなく加工だったとしても、AIと見間違えるほど現実離れした重加工が施されていては、どちらにせよ参考にはなりませんけどね」(ファッション誌ライター)
サロンがAIを使用するワケ
実際、ヘアやネイル、アイなどの美容サロン向けにAI写真を販売する専門の業者も多数存在している。過去には、《ホットペッパーでAI禁止と言われた美容師さん。大丈夫です。AI判定ツールに反応しにくい工夫がされた画像です》と謳い、公式SNSアカウントが凍結された業者も。
ユーザーからは不評のAI画像。実際の施術とは異なる印象を与えてしまうため、集客への悪影響やサロン自体のイメージ低下につながりかねない。そんなリスクを承知のうえで、なぜ使用するサロンが後を絶たないのだろうか。

「サイトやSNSに掲載するヘアスタイルの写真を撮るのは意外とコストがかかります。スマホのない時代は高いカメラで撮影し、PCで画像修正もしてコストも時間もかかりました。スマホが登場してからはだいぶ楽になったものの、やはり画像の修正は必要です。また、多機能修正アプリや高性能カメラ付きのスマホにこだわると、やはりコストはかかります」(元美容師)
理由は、ほかにもあるという。
「実際に施術を受けて被写体となってくれるモデルさんを探すのも大変。街で声をかけたりSNSでDMを送ったり、人伝に紹介してもらったり……。最近は“サロンモデル戦争”も激化しており、セミプロのモデルさんに頼むことも。そうなると、ギャラも必要になります。諸々のコストを考えると、AI画像を使用した方が、時間もコスト削減できると安易に考えてしまう気持ちも理解はできます」(前出、元美容師)
その“サロンモデル戦争”に対しても厳しい意見が。
《顔の造形も美しさも一般人と離れすぎてて全く参考にならないのよ》
《最近のサロンモデル どの子もめちゃくちゃカワイイけど 参考になるかといわれればならないですね》
《髪型よりモデルの顔にフォーカスした写真多すぎ こちとら髪が見たいんですけど!》
施術写真は被写体の可愛さや美しさを誇示するものではない。ユーザーのニーズを満たせなければ本末転倒だ。何のための、誰のためのサービスなのかを今一度見つめ直してほしいものだ。