
「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって」
「素人が何発信してんだってずっと思ってるの、おれ」
9月10日、お笑いコンビ『チョコレートプラネット』(以下、チョコプラ)のYouTube動画内で、松尾駿が冒頭のような持論を展開したのだが、この発言が大炎上。チョコプラ側は該当の動画は削除し、一時はコメント欄を封鎖するなどの対応を取っていた。
チョコプラ、謝罪動画で再炎上
「元々、この動画は同期である『アインシュタイン』稲田直樹さんのインスタグラムを不正にログインした犯人が逮捕されたことを受けて公開したもの。稲田さんに寄せられた誹謗中傷に対しての注意喚起を行っていましたが、松尾さんがヒートアップ。
“一般人はSNSをやるな”と暴論を主張し批判が殺到。さらに動画の削除やコメント欄の封鎖という“逃げ”の姿勢を取ったことで、批判が過熱しています」(スポーツ紙記者)
松尾の“暴論”が公開されてから1週間以上が経過した9月18日の午後、チョコプラは《皆様へ》と題した謝罪動画を公開。松尾は「ぼくの発言で不快な思いをされた方、ご迷惑をおかけした方、応援してきてくれた方、申し訳ございませんでした」と頭を下げた。
「松尾さんは問題発言の真意に関して、誹謗中傷が問題視される昨今のSNSの使い方に疑問を抱いていたようで、そうした使い方をするくらいなら、やめるべきという意味合いだったといいます。
しかし、“素人はSNSをするな”という発言は、極端に大きく発言してしまったと反省の弁を述べていました。動画削除に至った理由は、稲田さんの名前が悪目立ちすることを避けたかったからなのだそう」(前出・スポーツ紙記者、以下同)
ふたりは黒のロングTシャツに身を包み、事態に真摯に向き合っているようだったが、新たな批判が寄せられているという。
頭を丸めはじめるチョコプラ
「動画の後半で、長田さんは“松尾の言動はぼくの言動でもある”とし、ふたりの責任であると語りました。その後、気持ちを引き締めるという意味を込めて、ふたりともバリカンで頭を丸め始めました。

反省の意を表現したかったのでしょうが、頭を刈っている最中、お互いに笑いをこらえるような表情をしていたのです。お笑い芸人とは言え、今回のメインは丸刈りではなく謝罪ですからね……」
このシーンに対しては、
《笑い堪えててウケる(笑)芸人ならこれくらいの炎上笑いで吹き飛ばさないとな、出なきゃ素人と一緒だもんな(笑)》
と“芸人魂”と受け取る人がいる一方で、
《全く反省してないじゃん》
《もはやコントだろこれ》
《松尾マジで反省してないの丸わかり》
《松尾さんがバリカン入れた時、長田さん絶対笑い堪えてたw》
《丸刈りあたりから笑い堪えるの必死じゃん。お互いに》
などの意見も多いようだ。
チョコプラのチャンネル登録者数は約250万人で、中には4000万近く再生されている動画もある。芸人として、YouTubeとしても大成したふたりは、心のどこかに慢心があったのかもしれない。