
9月22日に告示され、立候補者が出揃った自民党総裁選。小林元経済安全保障担当大臣、茂木前幹事長、林官房長官、高市前経済安全保障担当大臣、小泉農林水産大臣の5人が総裁の座を賭けて争うこととなった。
「フルスペック型」で実施される総裁選

今回の総裁選は、全国の投票権を持つ自民党員・党友91万人余りによる「党員投票」も含めた、「フルスペック型」で実施される。
衆議院議員と参議院議員をあわせた295票と、その同数の党員投票の合計590票の内、過半数を得る候補者がいた場合その候補者が当選。過半数を得る候補者がいなければ、上位2名の候補者による決選投票をおこなう。
「少しわかりにくいので補足すると、『党員投票』は投票権を持つ全自民党員・党友がおこなうことが可能です。現在91万人余りいるそうですが、彼らの投票は各都道府県ごとに開票し、党本部管理委員会で合算。それぞれの立候補者の得票数を、国会議員の1票と同じ重みを持つ『党員算定票』に換算します。
党員算定票は国会議員票と同じ数なので、今回は295票ですね。それをドント方式で各候補者に配分して最終的な得票数が決まります」(政治ジャーナリスト)
ちなみにドント方式とは、各候補者の得票数を1、2、3と整数で割っていき、得られた数の大きい順から票を分配していくやり方。比例代表選挙でも獲得議席数の決定に利用される方法だ。
小泉進次郎大臣、裏金議員に言及
自民党員以外からも注目の集まる総裁選。そんな中、立候補者の小泉進次郎農林水産相が言及した“党総裁選に勝利した場合の人事”が批判を呼んでいる。
「小泉氏は9月21日に記者団の取材に対応したのですが、そこで“裏金議員”の起用について“一度間違いをしてしまったことで一生活躍の機会がないのか”“その烙印を押され続けていくのか、このことが果たして本当によいことなんだろうか”と発言したのです。裏金問題は国民からすれば“ちょっと間違っちゃった”ではすまないことだと思うのですが……」(前出・政治ジャーナリスト)
裏金問題で名前の挙がった議員は85名。その内39名に処分が下ったが、一定期間の党の役職停止や戒告などが主で、一番重い「除名処分」になった議員はひとりもいない。そもそも軽い処分な上に、暗に“今後裏金議員の起用もあり得る”と言っているような小泉農水相の発言。国民からは、
《一般企業なら即解雇レベルなのに、何言ってるの?》
《国民が苦しい中、自分たちの利益だけを優先し続けてきてまだ平気でこんな発言するのか……》
《むしろ一生烙印を背負って生きていって欲しいんだけど》
などと反発の声が続出している。
総裁選での議員票を意識しての発言なのか、本心からそう思っているのかはわからないが、この発言で国民感情が離れたのは間違いない。