
10月20日、自民党の高市早苗総裁と日本維新の会・吉村洋文代表が会談し連立に合意。合意文書を公開した。合意書には維新が提示していた12項目、例えばガソリン税の旧暫定税率廃止法案の成立やメガソーラーの法規制、外国人政策などさまざまな政策についても記載されており、今後これらを互いに協力して進めていく見通しとなる。
議員定数削減と玉木雄一郎代表

「今回の連立に向けて維新が提示した条件の中で、世間の注目を集めたのはやはり何と言っても“議員定数削減”ではないでしょうか。吉村代表が“合意できなければ連立はできない”と明言したことで、より一層クローズアップされましたね。もちろんこの項目も《一割を目標に衆議院議員定数を削減するため、令和七年臨時国会において議員立法案を提出し、成立を目指す》と合意書には明記されています」(政治ジャーナリスト)
国民民主党の玉木雄一郎代表は合意文書の内容を受け、自身のXで所感を表明。各政策についての懸念を指摘する中で、議員定数削減についても触れている。
玉木代表が指摘したのは、当初一部で報道されていた議員数削減の目標が「臨時国会で比例50削減」だったところ、合意文書では「一割を目標に衆議院議員定数を削減」となっている点だ。
さらに、成立を“目指す”とトーンダウンしていることに《この記述だと、仮に臨時国会中に法案が成立しなくても合意違反にはならないので、それを維新が容認するのかどうか気になるところです》と綴っている。
この件について、最終的に《まずは、両党が、どのような内容をいつ頃まとめるのか見定めたいと思います》とまとめた玉木代表。
しかし、この彼の姿勢に松井一郎前大阪府知事からは《あれ?玉木さん、臨時国会冒頭で定数削減可決して国民生活に直結課題改革やるんじゃないの》とツッコミが……。
及び腰の姿勢になった玉木氏
「じつは玉木氏は、18日にはXで《議員定数削減、自民、維新が本気でまとめるなら我が党は賛成します》と賛意を示していたんです。それにもかかわらず、急に“見定めたいと思います”と及び腰の姿勢になったのを松井氏は指摘したというわけですね」(前出・政治ジャーナリスト)
もちろん、玉木代表は合意文書に書かれた議員定数削減の目標や時期が当初とズレていたため慎重な姿勢に転じたのだろう。とはいえ、たった2日で意見を変えた玉木代表にネット上では、
《本当にコロコロ意見を変える人だな》
《ここまですぐに意見を変える男は信用できない》
《いち党首として発言の重みを考えて欲しい》
《この人はホント意見が“ブレる”人だよね》
といった声が上がっている。
世間からは“大事なところで判断を誤る男”と評される玉木代表。今回の慎重姿勢は果たして吉と出るか否か――。