小野田紀美氏

 10月29日放送の『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)に出演した弁護士の三輪記子氏が、期待の新閣僚・小野田紀美大臣に関する“問題”を指摘。これがSNS上で議論を呼んでいる。

知る権利に応えてほしいと主張したが

 新たに設けられた外国人政策などを担当する大臣との兼務で起用となった小野田経済安保担当大臣。司会の宮根誠司が「これから仕事っぷりを見ていかないといけない」としながら、「若い人たちが政治に関心を持つ1つのきっかけにはなりますよね」とコメントしたのだが……。

「これに対して三輪氏は『そうですね、そういうきっかけの1つになったらいいんですけど』と微妙なリアクションをしたあと、『ただ一方で、私の友人とかでも、Xで(小野田氏から)ブロックされているという人が結構、続出していて』と言い出したのです」(スポーツ紙記者、以下同)

 続けて三輪氏は「市民の知る権利というのも表現の自由の1つとされているので、市民の知る権利にも応えていく大臣であってほしい」とコメントした。

「宮根さんが『なぜブロックされているのか真意が分かんない?』と返すと、三輪氏は『分かんないです』と返答。宮根さんが『(ブロックされたと)言ってる人がいてる?』と尋ねると、三輪氏は『たくさんいてます』と明言していました」

 彼女の発言に対してネット上では、

《知る権利は阻害されてないと思う》
《ブロックと知る権利は関係ない 的外れすぎて草》
《Xはブロックされてても見れるのに無知すぎる》

 といった反発の声が相次いでいる。

「相手にブロックされても、そのアカウントが公開され続けている限り、『いいね』や『リポスト』はできませんが、投稿は閲覧できます。友人の気分が害されたのは理解できますが、知る権利が阻害されたというのはちょっと大げさかなと思いました。最近はジャーナリストの浜田敬子氏や政治評論家の田崎史郎氏による“高市サゲ”が批判を集めていますが、この三輪氏の告発もSNS上では単なる“アラ探し”ととらえられてしまったようです」

 政治家の発言が炎上しがちだが、政治家に関するコメンテーターの発言にも注目が集まっているようだ。