アメリカ・ロサンゼルスのベニスビーチで、次男と長女と色鮮やかなアサイーボウルを楽しむMINMI

 3人の子どもを育てるパワフルウーマンが、リアルな日常を語ってくれた。移住を決意した理由は? 日本とアメリカの学校の違いは?子育てだけじゃない“MINMI哲学”をひもといていくー。

ほかの国ならもっと自由に生きられるのではないかと

 現在、アメリカ・ロサンゼルスに拠点を移し、日本とLAを往復しながら音楽活動を続けているMINMI

 レゲエやヒップホップをルーツに、'02年に『The Perfect Vision』でデビューし、以降、“夏フェスの女王”と呼ばれるなど、日本の音楽シーンを精力的に盛り上げてきた。

 私生活では、'07年に長男を、'10年に次男、'12年に長女を出産。'16年の離婚後は、シングルマザーとして3人の子どもを育てながら活動してきた。アメリカに移住したのは、'19年の秋のこと。11歳、9歳、7歳の子どもを連れての人生の一大決心だった……。

きっかけは、当時、小学4年生だった長男の言葉だったんです。“これからの時代は英語が使えないと。俺は英語がペラペラになりたいんだよ。だから、できるだけ早く英語しか使えない環境に行きたい!”と、英語を勉強することにとても意欲的だったんです

 長男は、日本の学校教育が苦手だと感じており、彼女は長男の言葉からそれを敏感にキャッチしていた。

「長男は、積極的に友達の輪に飛び込めるタイプ。一方で個性が強い子で、“みんながやっているから何も考えずにやる”ということが苦手でした。例えば、単純に書くだけの漢字の練習では“とめ、はね、はらい”で必ず×にされてしまうからと、夜遅くまで、ノートに漢字を書いては消しゴムで消すということを、必死に繰り返してることもありました。

 そうやって人一倍時間をかけて努力しても学校では×にされて、先生からは“まじめに取り組まない”と誤解されたこともあったんですよ。でも反面、彼は才能もあるんです。耳がとても優れていて、映画のセリフをさらっと覚えてしまうんですよ。興味のある分野では特に、突出した才能を発揮していました

 遡れば、幼稚園のころから人と違うことをするのが好きな子どもだった。

決して頭が悪いわけではないけれど、今の日本の教育には、すごくハマりにくい子だなと感じていたんです。だから彼自身、ほかの国ならもっと自由に生きられるのではないかと思ったんです

 MINMI自身も、子どもたちをバイリンガルに育てることに憧れもあり、長男が小学校に入るときに、アメリカンスクールや移住も視野に入れて考えたことがあったという。

そのころは、長男が日本の学校に行きたいと進路を方向転換させたにもかかわらず、最近では“なんであのとき、俺を無理やり英語の学校に入れてくれなかったんだ”って言われますね(笑)

スタッフは「誰も止めてくれなかった(笑)」

 次男と長女は、日本の生活になじんでいて、友達もたくさんいる。MINMIも、これまで続けてきた仕事があり、海外に移住するのは、すぐに決断できるようなことではなかった。

MINMI

当時の私は、離婚して生活環境も変わって、ここから自分の音楽人生をどうやっていこうかと考えている時期でもありました。それに単純に考えて、3人の子どもを連れて、移住なんて大変すぎる(笑)。とはいえ、長男の気持ちも尊重したい。迷っているときに、いっそ誰かに止めてもらおうと期待して、事務所のスタッフに相談したんです

 しかし、周囲のスタッフは対照的な反応を示す─。

当時のプロデューサーもマネージャーも、みんなが“それはいいね!”って(笑)。“デビューして日本でずっと頑張ってきたんだから、海外でぜんぜん違うものをインプットしてくるのもいいんじゃない?”“海外で伸び伸びやって、必要なときだけ日本に戻ってくれば”“そろそろ次のフェーズに行ったほうがいいよ”なんて。誰も止めてくれなかった(笑)

 周りのスタッフにも背中を押されて、彼女も徐々に心が決まってきたという。しかし、課題は山積み。まず、移住先をどこにするか。家は? 学校は? シングルマザーの子育てに優しい国は? その生活は? 仕事はどうする?

 来週からスタートする連載『It`s not too late~親子で海外挑戦~』では、そんなMINMIの実体験をリアルにお届けしていく。

「正直に言って、海外に羽を伸ばしに行ったとか、そんな生やさしい話ではなく、日本にいるよりもぜんぜんハードです(笑)。思いがけないアクシデントに見舞われながらも、日々を楽しく愉快に過ごす、母と子どもたちの海外武者修行の様子を、時には愚痴りながら(笑)、お伝えできたらいいなと思っています。

 タイトルの『It`s not too late』は、“何歳になっても始めるのは遅くないよ”という、私がとても大切にしている言葉です。今回の海外への挑戦も、若さや勢いがある10代のころとは違って、私自身が40代の半ばになってから。シングルマザーで子どもを3人連れて、ある意味、無謀とも思えることに飛び込めたのも、心の奥にこの言葉の存在があったからなんです

ときめいてワクワクして生きていけるんだよって伝えていきたい

日本とロサンゼルスを行き来する多忙な日々を送るが、休日には長女とテーマパークを訪れることも 写真提供/MINMI  

 連載では、日本とアメリカの子育ての違いや、ご近所のこと、学校のこと、3人の子どもたちの個性によって違ってきた生活、音楽活動、MINMI自身の人生のことなど、多岐にわたりひもといていく。

この連載を読んでくださる方々に、いくつになっても楽しく挑戦できる、いくつになっても、ときめいてワクワクして生きていけるんだよって伝えていきたいですね。例えば、美容院でこれを読んでいる女性がちょっと元気になって、“帰りに花でも買って帰ろうかしら”っていう気持ちになってくれたらうれしいです

 明るい笑顔でそう言い残して、この日も、夕方のフライトでLAへと帰っていったMINMI。『It`s not too late~親子で海外挑戦~』は、11月18日発売号からスタート。お楽しみに!

ミンミ シンガー・ソングライター。'02年にシングル『The Perfect Vision』でデビューし、50万枚以上の売り上げを記録。翌年にはアルバム『Miracle』をリリースし、60万枚を超えるセールスを達成した。彼女の音楽はジャンルを超えて幅広いファンに愛され、国内外で高い評価を得ている。'08年には、日本初のジャンルレスな音楽フェスティバル「FREEDOM」をスタートし、自然、仲間、音楽をテーマに掲げた独自の世界観を展開。累計40万人以上を動員する人気イベントへと成長させた。現在はアメリカを拠点に活動し、“日本の音楽を世界へ届けたい”という思いで、'25年4月4日から6日にアメリカのオレンジカウンティで「Freedom LA」を開催し、大成功を収めた。彼女の新たな挑戦は、常に多くの注目を集めている。