自民党の小野田紀美経済安全保障担当大臣が、記者から向けられた質問への“バッサリ”とした返しが話題を呼んでいる。
不快感を隠さない小野田大臣
小野田氏は11月11日に定例会見を行ったが、その場で、2022年に安倍晋三元首相銃撃事件を起こし、現在、裁判員裁判が行われている山上徹也被告に関する質問が飛び出した。
「山上被告の裁判の取材をしている記者が、事件の前日に小野田氏がいた岡山市の集会にも被告が接近していた証拠が裁判で明らかにされたと伝え、事件についての気持ちの整理について問われると、小野田氏は《一生つきません。以上です!》とハッキリと述べました。さらに別の記者も、安倍元首相と旧統一教会の関係について質問するも、《テロリストに対して私が何かコメントすることはございません》とこちらも毅然とした態度を取ったのです」(スポーツ紙記者)
小野田氏のふるまいにネット上では、「テロへの毅然とした対応は素晴らしい」「きっぱりした回答かっこいい」など称賛の声が相次いでいる。
このほか、「フリーの記者って必要なのだろうか。なんか質問の中身がない」といった指摘も。こうした声が相次ぐ理由を政治ジャーナリストが語る。
「今回、小野田氏が臨んだ定例会見は、毎週火曜日と金曜日の閣議のあとに行われるものです。質問は本来、その大臣の職務や省庁の所管にまつわるものが中心となるので、今回の質問は“場違い”な印象を与えますね。小野田氏も、質問を受ける際に憮然とした表情を浮かべており、不快感を覚えていた様子がはきっきりとうかがえました」
今回、出たふたつの質問はいずれも“所管外”のものだが、果たしてこうした質問は許されるのだろうか。
「定例会見には専門分野の記事を作っている記者もいますから、あまりにも“場違い”な質問が続くようでは、定例会見の意味がなくなってしまいます。それでも小野田氏は、高市早苗内閣では経済安全保障のほか、外国人との秩序ある共生社会推進、クールジャパン戦略などの担当大臣も兼任していますから、今後も幅広い分野の質問が向けられるでしょう」(前出・政治ジャーナリスト)
今後も“所管外”の質問に対する“小野田節”への期待は高まりそうだ。
