20160524_sengoku_3

 戦国時代きっての戦略家・真田信繁(幸村)のドラマチックな生涯を描くNHKの大河ドラマ『真田丸』。高視聴率をたたき出しているこの話題作をきっかけに、戦国時代に改めて興味をもったという人も多いはず。

 タイムマシンがあったら戦国時代を見に行きたい、と思っている人も少なくないのでは? 歴史は勝者が作ったフィクションという言葉もあるくらい、戦国時代にも謎や伝説が数多く残されているのだ。

・「本能寺の変」で信長を殺したのは誰だ!?

 いまも日本史最大の謎と言われる「本能寺の変」。明智光秀の単独犯だったと言われているが、本当にそうだったのか。単独犯説が疑われる理由は2つある。1つは当時、最も信長が恐れていた敵は、一体誰なのか? もうひとつが、わずかな手勢でなぜ信長は本能寺に泊まったのか?

 宿敵・武田家を滅ぼした後、信長が最も恐れたのは、おそらく同盟国ながら着実に力をつけてきている徳川家康ではないか。この家康を暗殺するために、信長は家康を安土城に呼び、もてなした後、京の宿泊先・本能寺に誘う。

 わずかな手勢で泊まったのは、家康を安心させるために違いないというのだ。そして、この暗殺計画をともに考えたのが明智光秀ではないか。ところが光秀は信長に「唐入り」を命じられるのが嫌で、この計画を家康に打ち明け、信長暗殺に誘う。

 妻子を信長に殺された経験のある家康は、うすうす信長の殺意に気がついていたため、光秀の「信長暗殺」計画に乗った、つまり信長暗殺の黒幕は家康だったというのだが、真実やいかに。

・徳川家康には影武者がいた!?

 隆慶一郎の小説『影武者徳川家康』で話題になった家康影武者説。実は、家康影武者説はかなり以前からあった。その家康影武者説には、信長が今川義元を討った「桶狭間の戦い」の後という説。天下分け目の「関ヶ原の戦い」が始まる直前という説。そして、豊臣一族を滅ぼした「大坂夏の陣」の最中という説。

 その中で最も可能性が高いのが、2番目の「関ヶ原の戦い直前説」である。これまで子どもたちに対して冷淡だった家康が、関ヶ原以降は生まれてきた子どもたちを溺愛するようになり、好みの女性も年増の女性から若い女性に趣味が変わっていることも、その根拠としてあげられている。

 ・真田信繁は生きていた!?

「影武者を銭の数ほど出して見せ」という狂歌が残っているほど影武者がいたと言われる信繁。銭というのは真田の旗の六文銭のこと。つまり6人は影武者がいたということだ。

 「大坂夏の陣」では死を賭して家康の陣に向かって突撃した際も、信繁を偽った真田十勇士の1人、穴山小助が身代わりに、太刀を口にくわえて万代ガ池に飛び込んで絶命したという。大坂城を脱出した信繁は「豊臣秀頼と薩摩あるいは琉球に逃れた」と当時の東インド会社平戸商館長リチャード・コックスも日記に書き残している。

・豊臣秀頼の子・国松は殿様になっていた!?

 数々の生存説の中でも目を引くのが、豊臣秀頼の一子・国松である。8歳で大坂夏の陣を迎え、六条河原で斬首されたというが、異説がある。

 秀吉の正室・北政所の実兄・木下家定を頼り、豊後の国(現・大分県)、日出藩に寄遇すると、「日出藩の初代・延俊(家定の子)が二代の弟として優遇、同藩内に立石藩を起こして、羽柴姓を与えた」と、木下家は一子相伝として代々伝えている。しかも、その子孫は、江戸時代を生き延び、明治時代には子爵家となった。

イラスト/高木一夫

参考資料/『戦国武将ものしり事典』(奈良本辰也監修/主婦と生活社)、『本能寺の変四二七年目の真実』(明智憲三郎著/プレジデント社)、『秀頼脱出』(前川和彦著/国書刊行会)、『家康は関ヶ原で死んでいた』(島右近著/竹書房新書)