入学、入社、異動、引っ越し……新たな出会いが多い春。初めましての挨拶で「何て読むの、この名字?」なんてシーンも多いはず。日本人の誰もが持ちながら、あまりに千差万別。たかが名字、されど名字! 姓氏研究家の森岡浩さんに“名字のナルホド”を聞いてみました。

“宮崎”あおい、“香川”照之。47都道府県と同じ名字は全部ある?

そもそも名字とは?

 結婚や養子縁組によって途中で名字が変わる人や、芸名や筆名などを使う人もいるが、日本人が戸籍に登録できるのは、名字も名前もひとつずつ。

 そんなの当たり前と思いきや、ノーベル平和賞受賞で知られるミャンマー国家顧問、アウン・サン・スー・チーさんは、“アウン”“サン”“スー”“チー”のすべてが名前。なんと、ミャンマーには名字がない。世界をお騒がせ中のアメリカのトランプ大統領のフルネームはドナルド・ジョン・トランプ。“ドナルド”が名前、“ジョン”がミドルネーム、“トランプ”が名字だ。

「要するに名字や名前は、国によって考え方や構造が全然違うんです」(森岡浩さん、以下同)

名字って何種類あるの?

 日本人の名字って一体、何種類あるの?

日本には、おおよそ10数万の名字があるといわれていますが、正確な数はわからないんです。他人の戸籍を見ることはできませんし、5年に1度の国勢調査でも政府は名字の数を数えていないので。ただ、ときどき“日本の名字は世界一多い”と紹介されることもありますが、これは誤り。日本はアメリカ、イタリアに次いで3番目くらいではないかと思います」

名字っていつからあるの?

 大昔、邪馬台国を卑弥呼が治めていたころ、日本には名字がなかった。日本史の授業的にはその後、蘇我氏や物部氏などの豪族が登場。当時の有力豪族は、政権内での役割に合わせ、大王家(天皇家)から“姓”を与えられたという。物部は軍事担当、安曇(あずみ)は外交担当など。天皇の血縁者を臣下にした際には、平(たいら)、源(みなもと)、橘(たちばな)などの姓が使われた。

「大化の改新(646年)の功績をたたえ、天智天皇(中大兄皇子)は中臣鎌足に藤原姓を与えています」

藤がつく名字って?

 親戚同士は同じ名字であることが多いため“九州のおじさん”“横浜のおばさん”など、住んでいる場所で呼ぶパターンは、あるある。同様に、平安時代以降になると、姓だけでは区別がつかない状態に。そこで、藤原家の中でも、京の九条通りにいるから九条、鷹司(たかつかさ)小路に住んでいるから鷹司などが派生していった。一方、地方に移住した藤原氏は名字に“藤”をつけることが多かったという。伊勢に移った藤原氏なら伊藤、加賀なら加藤、近江なら近藤など。

「伊勢神宮の斎宮寮(さいぐうりょう)に務めた斎藤、木工助(もくのすけ)という官職だった工藤など、仕事と組み合わせるパターンの名字も出てきました」

庶民に名字がついたのは?

 江戸時代に名字を持っていたのは武士だけ……と思いきや、

「例えば、江戸時代を代表する俳人・小林一茶は、長野県北部の農家の出身です。でも、ちゃんと“小林”という名字がありました。江戸時代、武士以外は名字を“公式に名乗れなかった”だけ。武士以外は、公式記録に“〇〇村の〇兵衛”などと記していました。当時の村は、現在の大字くらいの広さだったので、十分区別ができたようです」

 日本人の誰もが公的に名字を持ったのは、明治8年(1875年)の『平民苗字必称義務令』から。

「近代国家として明治政府が打ち出した施策のひとつが戸籍制度。政府は、姓でも名字でもない“氏”を戸籍として登録しました」

天皇陛下に名字はない

 天皇陛下や皇族は姓(や名字)をお持ちではない。それは、前述のとおり、天皇陛下が姓を“与える”お立場だったため。美智子さまも旧姓は正田だったが、陛下とのご結婚時に名字はなくなっている。現在では、天皇直系の子女は個人の“御称号”を、宮家の子女は、その“宮号”を姓のかわりとして使用されている。愛子さまの場合、御称号は“敬宮”。ゆえに“敬宮愛子”とされている。佳子さまの場合は、ご一家の宮号が“秋篠宮”なので、“秋篠宮佳子”と名乗られている。

東の佐藤&鈴木、西の山本&田中

東日本型の名字は佐藤、鈴木が代表です。さらに加藤、伊藤、斎藤など下に藤がつく名字や高橋、渡辺、小林、阿部も多いです」

 東日本のさらなる特徴は、名字の種類が少ないこと。県でいちばん多い名字が人口の2%以上を占めることが多く、中でも東北は特定の名字への集中が激しい。

「対して西日本は名字の種類が多く、県でいちばん多い名字でも人口の1%強くらい。西日本型の名字は山本、田中が代表格。井上、吉田、松本も多いです」

都道府県別・1位の名字

47都道府県の名字は全部ある?

 日本に多い名字ランキングの上位200位に入っている都道府県と同じ名字は山口(14位)、石川(27位)、宮崎(67位)、千葉(85位)、福島(133位)、福井(195位)。名字で47都道府県を網羅できているの?

「いいえ。北海道、京都、愛媛、沖縄は名字として存在しません。ただし、京都を“きょうと”ではなく“みやこ”と読む名字はあります。このほかの43都府県の名字は実在しており、中でもいちばん数が少ない名字は東京です」

日本で最長の名字は?

「漢字5文字の名字が最長です。2つしか実在していません」

 ひとつが勘解由小路(かでのこうじ)。藤原北家末裔の公家で、明治時代に子爵となり、現在まで続いている。もうひとつは埼玉にある左衛門三郎(さえもんざぶろう)。こちらは左衛門府という役所に関係する名字と推測されるが、詳細は不明。

「ただし、カナで書くと、かな8文字の名字が最長です。左衛門三郎もそうですし、東坊城(ひがしぼうじょう)、南坊城(みなみぼうじょう)、東四柳(ひがしよつやなぎ)、東上別府(とうじょうべっぷ)、大正寺谷(だいしょうじたに)、一十林(いちじゅうばやし)などです」

 なんだか、どれもカッコいい!

日本で最も短い名字は?

 最短は、漢字1文字の名字。この中には林、原、森などメジャーな名字も。

「漢字1文字の名字は、奄美大島などの南西諸島に多く見られます。ただし、読みでも1文字となると少ないです。歴史的に有名なのは『土佐日記』の作者・紀貫之でおなじみの。名乗っている人が最も多いのは井でしょう。熊本県の阿蘇地方に多い名字です」

五十音順で最初の名字は?

 出席番号が1番の名字といえば?

「ドラマ化もされた、泡坂妻夫さんの推理小説『亜愛一郎シリーズ』は、その名のとおり亜愛一郎という探偵が活躍しますが、“あ”という名字は実在しません。五十音で最初となる名字は“あい”でしょう

 阿井、藍、相、愛、安威など、いろんな“あい”さんがいる。

五十音順で最後の名字は?

 では、五十音順で最後を飾る名字は?

「日本人の名字には“ん”で始まる名字はありません。よって、“わん”で始まるものになるでしょう。大阪府藤井寺市には椀田(わんだ)、岩手県洋野町には椀平(わんだいら)という名字が集中しています。堂々の大トリは分目(わんめ)。難読性が高く、千葉の内房地区に見られる名字です」

画数の最多&最小は?

 では、日本でいちばん画数が多い名字って?

躑躅森(つつじもり)の54画です。次いで、雲類鷲(うるわし)。1画及ばず53画です」

 テストだったら、名字を書いている間に、ほかの人は問題を解き始めていそう……。逆に画数の少ないラクラク名字となると、

「ズバリ1画の“一”。“いち”“かず”“はじめ”などの読み方があります」

<教えてくれた人>
森岡浩さん◎姓氏研究家。歴史学や地名学、民俗学などを踏まえつつ、名字を実証的に分析している。『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!』(毎週木曜午後7:30~NHK総合)レギュラー。著書も多数。http://www.office-morioka.com/