国立社会保障・人口問題研究所は「日本の世帯数の将来推計」を1月12日に公表、2040年の全世帯数は5076万世帯、そのうち単身世帯1994万世帯の約4割を65歳以上が占めるとの予測を示した。

 同年には65歳以上の高齢者数は約3868万人とピークを迎えるとみられる。これは人口の2・8人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上で、街に高齢者があふれる数字だ。

 両親と子どもというファミリー層が世帯のスタンダードだった時代から高齢のおひとりさま時代へと大きな転換期を迎えようとしている。

 私たちの暮らしはどう変わるのだろうか。生活に直結する身近な4つのテーマについて専門家に話を聞いた。

ファミリー層が減るファミレス

 まず食について、新日本スーパーマーケット協会の名原孝憲さんに聞くと、

「商品の内容量が変化します」

 砂糖やしょうゆなどの調味料は大容量のファミリーパックから少量、使い切りといった小分けに変わり、野菜や果物は丸ごと1個からカットされたものが増える。これらの商品がスーパーマーケットの陳列棚を占めることが予想されるという。

「魚や肉、野菜も惣菜に加工したり、自宅で温めるだけで食べられる半調理品が好まれるでしょう。今のような生鮮食品売り場の形態は縮小するかもしれません」(名原さん)

 外食産業でも料理をテークアウトする「中食」の需要が高まると日本フードサービス協会の石井滋さんは予想する。

 自宅でゆっくり食事をしたいという高齢者の要望が高いのがその理由だ。

「店内はひとりでも気兼ねなく食事ができるようにカウンターで仕切りをつけたり、視線が交わらないように工夫した座席の配置をしている店が増えています」(石井さん)

 今後、カウンター席はファミリーレストランなどでも増えていくという。

「最近のファミリーレストランは主力だったファミリー層よりひとりで晩酌、友人と談話、仕事の打ち合わせという層も目立ちます」(石井さん)

 そうなるとお子さまランチはヘルシーメニューに、ソファのボックス席は人数に応じてレイアウトを変更できる2人がけのテーブル席やカウンター席になるなど、顧客や利用方法のニーズに合わせた形態への変化が進むかもしれない。