全国の大学、会社から「講義をやって」とひっぱりだこの芸人・キングコング西野亮廣さん。“仕事の広げ方”“エンタメの仕掛け方”“イベント集客”などのノウハウを型破りな視点で語り、聴衆の度肝を抜いている。
「テレビの仕事をやめる」と宣言してから10年――。漫才師、絵本作家、イベンター、校長、村長など肩書を自由に飛び越え、上場企業の顧問にも就任しちゃった西野さん。どうやって“好きな仕事だけが舞い込む働き方”を手に入れたのか。その秘密を綴った異色のビジネス書『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』の一部を、8月12日の発売に先駆けて特別掲載していきます。(毎週金曜更新)

 冒頭から、僕の考えだけをダラダラと聞かされて、そろそろウサン臭い自己啓発本っぽくなってきたので、ここらで僕が実際におこなったアレコレについて話したい。

 ちなみに路上で色紙に名言を書いて売っている、相田みつをのコピペみたいなヤツが嫌いです。僕は体験談しか信用しないのです。

 20歳の頃にフジテレビの東京ローカルで深夜番組『はねるのトびら』がスタートした。あまり知られていないけど、この番組のレギュラーの座をかけて全国各地で大規模なオーディションがおこなわれ、1年目~10年目ぐらいの若手芸人は全員この番組のオーディションに参加した。

『はねるのトびら』は、『夢で逢えたら』(ダウンタウンさんやウッチャンナンチャンさんなどが出演)や『とぶくすり』(後に『めちゃイケ』)を例に出し、「お笑い界のビッグスターは8年ごとに誕生する」という『お笑い8年周期説』に則ってスタートさせようとしていた番組。

 その時のフジテレビの本気っぷりは、当時芸歴1年目だった最底辺の僕にまでビシバシと伝わってきた。

 全国オーディションを勝ち抜いた50組が、そこから更に『新しい波8』という新人発掘番組で1年間かけて5組に絞られ、めでたく『はねトびメンバー』が決まった。

 メンバーに選ばれた僕は有頂天。

 右も左も分からない芸歴1年目なもんで、「この番組を全国ネットのゴールデンに上げて人気番組に押しあげたら、僕もスターになれる」と信じて疑わなかった。

 たとえ、芸人としてはオイシクナイ役回りであろうと、「番組がゴールデンに上がって、スターになるためなら」と、率先してやり続けた。

 僕にあたえられたポジションは「まわし」で、画面の真ん中に立っているけど、芸人としてオイシイかどうかは微妙なところ。

 というのも、『はねるのトびら』では、「ボケ役」と「ツッコミ役」を明確に分けて、「この人が変な人で、この人は普通の人」と、わかりやすいキャラ設定があり、「まわし」役は、「普通の人」。つまり、基準になる人だ。

『チェ・ホンマンVSボブ・サップ戦』で喩えるなら、僕はレフェリーで、身長が低ければ低いほど周りが引き立つ。

 てなわけで、番組を演出するディレクターからは徹底して「普通の人」を演じるように指示されていた。

 近くに海があれば「皆さん、気をつけてください」とアナウンスをし、お葬式のシーンでは「静かにしようぜ」とアナウンスをする。一見すると、芸人のクセに真面目で面白くない奴なんだけど、そのアナウンスに含まれているのは、「海に落ちてね」「屁の一発でもこいてね」というパス。『はねるのトびら』はチームプレイだった。

 正直な話、そりゃ芸人だったら、自分が海に落ちたいし、屁の一発でもこいて怒られたい。しかしフリ(基準になる人)がないと、オチ(ボケ役の人)が輝かないことは分かっていたし、なにより、『はねるのトびら』をゴールデンに上げて人気番組にまで成長させたら、自分もダウンタウンさんやナインティナインさんのようなスターになれると信じていたので、自分よりも番組を優先した。

 あと、どこかで「とは言え、視聴者の皆さんも(チームプレイだということは)踏まえた上で観てくれているよね?」という考えもあった。

 しかし、その考えは脆くも崩れ去る。

暗黙の了解

『27時間テレビ』で、自分達が担当するゲームコーナーのゲストに明石家さんまさんをお招きした時の話だ。

「キムタク」や「ミニスカ」といった省略語の元になった言葉を、リズムに合わせて答えていくという単純なゲーム。

 生放送だったが、「明石家さんまを中心とした芸人チームが、僕の進行をトコトン邪魔して、結局、ゲームができなかった」という、「こういう流れになればいいな」的なザックリとした台本があって、皆、そのゴールに向かっていた。

 当然、僕は「説明を聞いて下さい!」「真面目にゲームをしましょう!」と叫ぶが、明石家さんまさんを中心とした芸人チームは、説明中に僕の前を無意味に横切ったり、「ごめん、聞いてなかった」と、とにかく茶化す、茶化す。

 僕は「もう! もう一回説明するから、次はちゃんと聞いてくださいよ! じゃないと、いつまでたってもゲームが始まりませんよ!」と憤る。もちろん、憤るところまでをひっくるめたチームプレイだ。

 結果、当初の目標は達成され、スタジオは沸きに沸き、生放送中に一度もゲームをすることなく、「さんまさんが喋りすぎたせいでゲームができなかった」という着地が見事に決まった。

 出演者もスタッフも、全員が「よしよし、上手くいった」という感じでスタジオを出たところ、視聴者の方から山のような数のFAXが届いていて、そのほとんどが「何故、西野は、そんなにゲームをしたいんだ!?」という内容だった。

 中には、「そんなにゲームをしたいなら、芸人を辞めてゲーマーになれ!」というものも。これには驚き鼻血が出た(※驚いた時に噴き出る鼻血のこと)。

 僕のことが嫌いな人達が反応しているだけだ、と思いたかったが、都内にお住まいの60代女性から「お一方だけ、ゲームに精を出そうとするあまり、芸人の本分である“お笑い”をないがしろにされている方がいて、不愉快でした」と、震えるほど丁重に殺された。

 もちろん僕はゲームをしたかったわけではない。お笑いをしたいからゲームをしようとしていたのだ。お茶の間には「暗黙の了解」などというものは存在せず、想像以上に額面通りに伝わってしまうことを知った。

「なんで分かってくれないんだよ」と思ったが、そういえば子供の頃、いかりや長介が嫌いだった。だって真面目なことばっかり言って、面白いカトちゃんケンちゃんの邪魔ばかりするんだもん。因果応報である。