高齢化が進む日本は、まさに『老眼大国』。老眼は自然現象と放置しがちですが、進行すると、さまざまな病を引き起こすおそれがあります。独自の視力回復法を研究・開発している中川和宏先生によると、

「もともと『近視大国』でもある日本は、近視から老眼になる人が圧倒的に多い。その場合、緑内障、白内障、加齢黄斑変性、網膜剥離などの合併症になる可能性が高いのです」

 また、「目と脳」は密接にかかわっていて、目の老化が、脳の老化を引き起こすとも考えられているほど。

「まさにピンボケはボケの始まり。老眼が進むと、もの忘れがひどくなったり、認知症になるリスクも高まるのです」

 一方で、「老眼が治らないというのは誤解」と指摘する中川先生に、詳しく解説してもらった。

老眼は「治らない」と誤解されている

■要注意! 小学生も「スマホ老眼」に

 日本の老眼人口が急増しているのは、高齢化が進んでいるだけでなく、老眼の「低年齢化」も一因と言えます。

 現代人は、長時間にわたりパソコン、スマホ、ゲーム機などの情報端末とにらめっこ。過剰な情報の入力で、目と脳は悲鳴を上げています。

 中でも、現代の子どもたちは生まれたときからスマホがある世代。「目の老化」が加速し、当サロンでも、小学生~中学生の約10%が近見視力0・4以下の、いわゆる「スマホ老眼」になっています。

 スマホなどの長時間使用が目に悪いのは、画面が小さく一点を見続けるからです。目を動かさないので、目の運動量も減る。すると外眼筋(眼球の向きを変える筋肉)はカチカチに硬くなり、血流障害や神経障害を起こします。

 また、これら情報端末から発せられるブルーライトも、目の組織を濁らせ、交感神経を興奮させます。子どもでは、学力や運動能力の低下、大人では、思考停止といった症状が出やすくなるのです。

■そもそもなぜ老眼になるのか

 老眼の大きな原因は、「目のピントの調節力の低下」です。年齢を重ねると水晶体が硬くなり、毛様体筋も衰えていきます。目のピントが合いづらく、新聞の文字など近くが見えない老眼の症状が現れるのです。

 また、「近視は老眼にならない」と思われがちですが、これはウソ。「近視×老眼」は、遠くも近くも見えづらく、不自由このうえない状況になりがちなのです。

 このように、老眼、あるいは近視×老眼になると、メガネなどで対処します。しかし、矯正器具で見えるようになっても、一時しのぎ。水晶体と毛様体筋の衰えが進めば、メガネの度が合わなくなり、再び見えにくくなる。だからこそ、鍛えることで水晶体と毛様体筋の柔軟性を取り戻すことが肝心なのです。