機種変更して不要になったiPhoneは、子ども用にうってつけだ。2年程度前の機種であれば、性能も十分。ワイモバイルやUQ mobileがいまだにiPhone 5sを主力商品として販売していることも、それを裏づける。使わなくなったiPhoneは売却してもいいが、家族の中に使いたい人がいれば、譲るのもひとつの選択肢だ。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 とはいえ、iPhoneはインターネットに直接つながる端末なので、何も設定せずに渡すのはリスクも大きい。SNSなどで不用意に見知らぬ人とつながってしまったり、成人向けサイトにアクセスしてしまったりと、子どもに利用させる際には、適切な管理が必要となる。子ども向けのキッズケータイとは異なり、こうした設定は親がしっかり把握しておくことが必要だ。

 iPhoneには機能制限をかけることができ、これを適切に設定すれば安全性が高まる。また、通信料についても、安く済ませることができれば親にとってはありがたいはずだ。そこで今回は、これまで使っていたiPhoneを子ども専用仕様にする裏技を解説する。

1.子ども用Apple IDを作成する

この連載の一覧はこちら

 iPhoneのアプリやサービスを利用するうえで欠かせないのがアカウント「Apple ID」だが、規約上、13歳未満の子どもは自ら作成できないことになっている。有料アプリを親が知らない間に買ってしまうなど、問題も起こりやすいため、iPhoneを与えても、勝手にApple IDを設定させるのはやめておいたほうがいい。このようなケースで役に立つのが、子ども用Apple IDだ。

 子ども用Apple IDは、親のApple IDにひもづける形で作成できる。子ども用Apple IDは、「ファミリー共有」と呼ばれる機能のひとつで、親がアプリや音楽などの購入を管理できる点が特徴だ。子どもがアプリをダウンロードしようとすると、ファミリー共有で管理者になっている親のiPhoneに通知が表示され、承認もしくは拒否することが可能になる。