訪問国数150か国、地球をおよそ180周。国家元首から秘境の村人までさまざまな人たちと触れ合い、憧れの都会から極地や奥地まで、『世界』をテレビ画面を通してお茶の間に届けてくれた、兼高かおるさん。この春、89歳になろうとする今も彼女の旅は続いていた──。

 お顔を拝見したとたん、『80日間世界一周』の、あの優雅でどこか高揚感のある曲が頭の中で流れ出した。

 番組のオンエアは、確か日曜日の朝。オープニングの、機体に大きく『PAN AM』と書かれたジェット機が、今にも飛び立たんとしているシーンを思い出す。そしてこの人が、まだ見ぬ憧れの名所旧跡を紹介し、エキゾチックな国々を歩き、夢のようなセレブたちとも臆することなく渡り合うのを、ため息つきながら見ていたことを。

 1ドル360円、海外旅行が夢のまた夢だった昭和34年(1959年)に放送を開始。平成2年(1990年)の終了まで、放送回数、実に1586回、訪れた国150か国という旅行番組『兼高かおる世界の旅』は、その後の海外旅行ブームの火つけ役ともなった。

 そのプロデューサー兼ディレクター兼レポーターこそが兼高かおるさん(88)だ。

 2016年、訪日外国人客数が2403万9000名にのぼり過去最高を記録した。本年度は、12%増の2700万人にのぼると予想する(JTB『2017年の見通し』より)。

 空前の日本旅行ブームの中、150か国を旅してきた日本初の国際派レポーターが語る、日本の魅力と課題、そして、その半生とは──。

◇  ◇  ◇  ◇

 『世界の旅』で、毎週お目にかかっていたころと変わらない上品な物言いで、兼高さんが語り出す。

「わたくしが通っていたのは東京のキリスト教系のお嬢様学校で、体育で走ったりするときには“ごめんあそばせ”と言って追い越すよう指導されるような学校でした。そんな学校でラグビーのまねや木登りなんかしましたから、先生からは怒られましたね。母といえば、そんなわたくしを叱ろうともせず“ケガしないように下りてらっしゃい”とだけ言うような女性でした」

 兼高さんいわく“大正モダンを絵に描いたような自由人”という母親のもと、のびのびと育った女の子も、時代の趨勢にのみ込まれていく。昭和16年(1941年)、日本が太平洋戦争に突入したのだ。

 ミッション系で、英語教育に力を入れていた学校だったが、週に8時間の英語の授業が4時間に減らされた。敵国語だったからである。

「それじゃしょうがないと、英語の家庭教師についたの。日本人(の先生)でしたから、文法とかのほうでしたけど」

 健康な者だったら例外はなかったという勤労奉仕も経験した。

「男は工場、女は縫い物。わたくしは工場も縫い物もやりましたね。大崎にありました沖電気で女工をやったり、学校の教室で、満州にいる兵隊さんが着るチョッキのボタンつけなどもしました」