20160412_shokuross

 日本では、年間約1700万トンの食品廃棄物が排出されている。このうち、本来食べられるのに捨てられているものが642万トン。

 いわゆる“食品ロス”で、この数字は、国民ひとりひとりが毎日、お茶碗1杯分のごはんを捨てている計算になるそうで、なんとも驚きの結果だ。

 農林水産省によると、食品廃棄物は事業系と家庭系の廃棄物に分けられ、約半数の312万トンが、家庭から捨てられている(食品廃棄物等の利用状況等平成24年度推計より)。

 家庭での食品ロスの要因としては、①皮を厚くむきすぎたり、脂っこい部分など調理せずに取り除いた部分(過剰除去)、②作りすぎて食べ残された料理(食べ残し)、③冷蔵庫などに入れたまま期限切れとなった食品(直接廃棄)の3つ。

 食材別にみると、最も多いのは野菜、次いで調理加工品、果実類、魚介類が挙げられている。

 食品を食べずに捨てた理由として多いのは、“鮮度の低下、腐敗、カビの発生”“消費期限・賞味期限が過ぎた”などだ。

 京都市が行った家庭からの生ゴミの内訳を調査したデータでは、「食べ残し」が、全体の約40%を占めていた。そのうち、野菜類やパン、菓子類などは数%ずつだが、それらをはるかに上回ったのが、加工食品や缶詰などの“手つかずの食品”で、20%以上にもなる。

 それら、手つかずの食品のうち、4分の1は賞味期限前に捨てられていることもわかった。

 食品ロスの発生を抑制するためには、どうすればいいのか。消費者庁はホームページで、買い物や調理の仕方について次のように提案している。

 買い物については、

「事前に冷蔵庫などをチェック(メモ書きや携帯、スマホで撮影した画像が有効)」

「必要な食材をこまめにゲット(食品ロスが多いのは野菜などの生鮮食品、必要以上に買った場合は、冷凍保存も活用する)」

「手前に陳列されている食品をチョイス(家庭での使用予定に照らして賞味期限を確認しよう)」

 調理については、こう呼びかけている。

「残っている食材から使う(“いつか食べる”食品は食品ロス予備軍)」

「野菜や果物の皮は厚むきしない(生ゴミは減って、栄養は増える)」

「食材を上手に食べきる(定期的に冷蔵庫や収納庫を整理する日を決める)」

 食料自給率40%を割り、大半を輸入に頼る一方で、食べられる食品が大量に捨てられている日本。“もったいない”発祥の国民として、見直してみよう。