20160802_10P_900_2
昨春スタートした『直撃LIVEグッディ!』
すべての写真を見る

 視聴率年間3冠王に12年連続、7年連続で輝いたフジテレビが、2011年以降、番組低視聴率やネットバッシングで、すっかり凋落。その原因はなんなのだろうか。

 フジテレビで放送が始まって47年になる、国民的アニメの視聴率が9・9%を記録したのだ(3日放送、ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 10日放送は11・1%で前週より1・2ポイントアップしたものの、日曜の夕方に不動の人気を誇っていた番組の低視聴率が話題になること自体、“低迷フジ”を象徴している。

 フジテレビといえば、かつて視聴率年間3冠王に12年連続(1982年~'93年)、7年連続(2004年~'10年)で輝き、多くの人気ドラマやバラエティー番組を輩出してきた。

「'80年代に“楽しくなければテレビじゃない”というキャッチフレーズで、バブル経済と呼応して、明るい雰囲気をつくり、華やかな放送局だったフジテレビが、ここ数年、ヒット番組を出せていない。だから低迷しているというのは、話としてはおもしろいでしょうが、実態としては、必ずしも、そうとは限らないと思います」

 そう語るのは、上智大学の音好宏(おと・よしひろ)教授(メディア論)。

 民放テレビ局は、視聴率競争を繰り広げ、それが人気のバロメーターにもなっていた。

「視聴率は、(同時間帯に)テレビを見ている人の何%を取り合うか。フジテレビは、ライバルの日本テレビやTBSと視聴率の取り合いをしていて、その構図は昔から変わっていません。

 フジの凋落が言われていますが、(視聴率における)勢力図が変わっただけ。その昔はTBSが“民放の雄”といわれていたんですよ」(音教授、以下同)

 テレビ業界は、『スカパー!』や『WOWOW』といった有料の衛星放送サービスが始まった'90年代から多チャンネル時代を迎えた。

 近年は、インターネットの普及で、動画配信サービスが隆盛する中で、地上波テレビ各局も“対策”を打っている。在京民放5局が提携した初の公式テレビポータブル『TVer(ティーバー)』や、『FOD(フジテレビオンデマンド)』などがそうだ。

「テレビのアイデンティティーは番組、コンテンツ。その財産である番組をテレビ受像機だけでなく、スマホやタブレットなどいろんな出口を使って、収益を上げていくことが必要なので、テレビvsネットにはならない。各局が(収益安定のために)ホールディングスというグループ化にしているのも、背景にあります。

 グループでみれば売り上げは、フジテレビは日本テレビに次いで2位です。視聴率が低いから収益が上がらないとはいえないんです」

 では、フジテレビの“復活の日”はある?

「あります。'80年代のように、1匹目のどじょうを生み出す挑戦ができるかだと思います」