住居内でひとり最期を迎える孤独死は増加の一途をたどっている。誰にも見つけられずに長期間放置され、遺体がドロドロに溶けた凄惨な現場は、まさに無縁社会の最終地点だ。

 一方、「孤独を楽しむ」「最高の孤独」など、雑誌や書籍で孤独を礼賛する企画が人気を集めている。こうした孤独をポジティブにとらえる動きに警鐘を鳴らすのが、『世界一孤独な日本のオジサン』の著者で、コミュニケーション・ストラテジストの岡本純子さんと、孤独死の現場を数多く取材し、『超孤独死社会』などの著作を発表しているノンフィクションライターの菅野久美子さんだ。

 今回はおふたりに、日本人が直面している「孤独」の実態と危機について徹底対談してもらった。(後編)

(前編はこちら)

(写真左から)岡本純子さん、菅野久美子さん 撮影/矢島泰輔

孤独になることで「依存」に陥る

──ひとりひとりの個性や考えが尊重される多様性の時代になりつつありますが、同時に孤独死の現象も起きている。個人の自由を尊重すると、人と人は断絶してしまうんでしょうか?

岡本 それは誤解なんです。「孤独」と「自由」は全く違うものなので、自立しながらつながりを作り続けないと、人間というものはいけないんじゃないかと思います。逆に「孤独」と「依存」は反対語のように見えて、実は同義語なんですよ。何かに過度に依存すると孤独になるし、また孤独になると、アルコールとかに依存するわけなんですよね。セルフネグレクト(自己放任)の人が家でゴミを集めるっていうのもまさに孤独による依存で、人とつながるかわりにゴミとつながっている。

菅野 孤独死する方はセルフネグレクトに陥ってゴミ屋敷になっている方がほとんどですね。

──岡本さんのご著書『世界一孤独な日本のオジサン』の中で、《「人と人との温かいつながりを作る」ための本質的な議論が悲しいぐらいに置き去りにされている》という一文が刺さりました。なぜ、人とのつながりという資源がこんなに軽視されているのでしょうか?

岡本 日本人は、人とつながっていることは人に甘えていることだと思っているというのがひとつの理由だと思います。そこから独立すること=同調圧力から逃れる、カッコいいっていう連想が働くんですよね。でも本当は、群れる必要はないけれどつながっていないといけない。欧米では個人個人が独立しているけど、個人だからこそひとりでは生きられないことを知っている。日本は抑圧的な集団の中に無理やり入れられているだけであって、お互いがつながってはいない。器をはずされるとみんなバラバラ。日本は集団主義のようで、実は究極の個人主義がはびこっているという考え方もあります。

菅野 それをよしとしているんですかね。

岡本 そうすると、会社からすれば使いやすかった時代があったんです。会社に帰属させたり、忠誠心を持たせるために。

菅野 ああ、なるほど。高度経済成長期の、会社が社員の面倒見て、社宅があって、社葬までしてくれてという時代はコミュニティーがあった。

岡本 今は会社が面倒を見てくれないし、地域コミュニティーもないし。みんなバラバラで空中分解している。つながりがなくなったときに、じゃあ、ひとりでいいですよっていうのは社会として成り立たないですよ。

──その危機感がない。

岡本 最終的には国が福祉で面倒見てくれると思っている。実際、そこまで手が回らないよね。

近隣住民にとって孤独死する人は迷惑でしかない

菅野 現実問題として、水面下では毎日、孤独死が発生していて。特殊清掃の方って体液を処理するとかだけじゃなくて、近所の人から「クサい」とかすごい文句言われる中で作業して、本当に大変なんですよ。近所の人にとってはそういう孤独死してしまうようなゴミ屋敷の人はとにかく迷惑でしかなくて、「死んでくれてよかった」とか平気で言う人もいるし。もちろん、彼らはプロとしての仕事に徹しているので、それは目を見張るような尊い仕事ぶりですし、素晴らしいのですが。しかし、そんな“無縁の後始末”を私たちの目の見えないところで毎日引き受けている人がいると思ったら……そもそもそんな社会でいいのかなって。

岡本 長年、孤独であればあるほど鎧(よろい)を着てしまう、脱げなくなってしまうんですよね。初期の段階で居場所を持つとか、つながりを作らないと、蟻(あり)の巣のようにどんどん孤独に入って行ってしまう。これからは地域頼み、家族頼みというわけにはいかない。

──対策を進めている行政もあるんでしょうか?

菅野 そうですね。例えば、東京都中野区では、今年1月から賃貸住宅に住む高齢者へ定期的に電話で安否確認をして、亡くなった際は葬儀費用と部屋の原状回復を保証する「中野区あんしんすまいパック」の導入を始めています。足立区なども「孤独死ゼロ」の取り組みを活発化させていますね。

──民間にもサービスが?

菅野 AIやITを使って高齢者の見守りに応用しようという動きも出てきています。例えば電力会社には通常1時間遅れで30分ごとの電気量が通知されるんですが、その仕組みを利用して30分ごとに電気使用量をチェックして、見守り者にメールやLINEで通知するシステムがありますね。若い世代に向けては、スマホにダウンロードだけですぐに使用できる安否確認アプリや、LINEに友達追加して登録するだけで2日に1度、安否確認ができるLINE見守りサービスを行うNPO法人があります。

 ただ、これらはあくまで実務的な対策であって、そもそも現役世代の孤立して生きづらさを抱えた人たちは、こうした仕組みにたどり着きづらい。

同じ「孤独」をテーマにした本を上梓している岡本さん、菅野さん 撮影/矢島泰輔

会社や家庭以外の「サード・プレイス」が必要

──今後はどんな対策をしていくべきなのでしょうか?

岡本 このままではダメだ、何とかしなきゃ! という人が増えて、社会としての機運が高まることが必要だと思います。孤独に陥ってしまう彼らだけに責任があるのではない。地域でコミュニティーをつなぐ人や、会社や家庭以外の「サード・プレイス」が増えれば、そのネットワークにつながりを見いだす人が増えるかもしれません。

 そして難しいかもしれないけど、国が動いて、もっと孤独の状況を調査するべきです。ひきこもり、虐待、貧困など、現代日本のすべての社会問題の裏側には孤独がある。あらゆる病の奥底には孤独があると、アメリカの公衆衛生長官を務めていたビベック・マーシー氏も言っています。表面的な解決策だけじゃなくて、根元となる部分を研究していかないと。日本のようにひきこもり問題が何十年も放置されている国はほかにないですよ。

菅野 遅いですよね、いまさら。

イギリスで孤独な人を支えるボランディアが多い理由

──海外ではどんな対策が?

岡本 2006年にアメリカで『孤独なボウリング─米国コミュニティの崩壊と再生』(ロバート・D・バットナム=著)という本が出たくらいから、地域のつながりが断絶されて孤独になっていると提起され、問題視されるようになりました。イギリスやアメリカには、国と個人をつなげるセーフティーネットを作るNPO団体がいっぱいあって、つながりのハブになっている。日本はそうした「サード・プレイス」が少なく国と個人しかないけれど、自治体も手が回らないのが現状です。

菅野 日本は自治体の単位が大きすぎますね。町内会、自治会はひとつあたり1000世帯以上も当たり前で、1人の民生委員が300世帯以上割り振られていたりする。誰がどこに住んでるかもわからないし、把握しようとしてもそもそも無理がある。

 住宅マップを使って誰と誰がつながっているか、ご近所同士を点と点でつないで見守っていこうという活動をしている団体があるんです。その代表の方がおっしゃるには、ご近所という単位でいうと、日常的に人の目が届くのって50世帯くらいらしいんです。それ以上は認知的に限界がある。でも今、行政サービスはご都合主義的なんです。公民館やコミュニティーサロンなどが家からすごく遠いところにあって、高齢者とか足が悪かったら歩いて行けなかったりする。どこか、ちぐはぐですよね。

岡本 少ない単位ならお互いにっていうのはできるけど、人の出入りが激しい都会では無理ですよね。

岡本純子さん、菅野久美子さん 撮影/矢島泰輔

──イギリスは特に先進的な取り組みをしているそうですね。孤立しやすい男性向けに、DIYという共同作業をしながら仲間と交流できる「Men’s Shed(男の小屋)」や、走らず、歩くサッカーを楽しむ高齢者向けの「Walking Football」が普及し、効果があらわれている。

岡本 そうなんです。ほかにもイギリスは数えきれないほどの団体が高齢者支援を行っている。イギリスの孤独対策ですごいのは、孤独な人たちを助けるボランティアをすることで自分の孤独も癒されるという人が多く、お互い支え合うんです。いつか支えてもらうんだから自分がいま支えておこうっていう考え方があって、まだまだ働ける60代のうちからボランティアをする人が多い。

 例えば、地域の高齢者が孤立しないように車で送り迎えしてあげて、ティーパーティーに連れて行く。それを開催するのもまたボランディアの方。そういう人たちがハブになって声をかけてくれる。すごく手厚いんですね。日本でもそういった支え合いのつながりがあったらいいなと思います。アメリカでも、行政だけではなく、民間の保険会社も対策に乗り出すなど、社会をあげて解決しようという機運が盛り上がっています。

自立しながら“ゆるく”つながりを持つことが大事

──そんなに海外は進んでいるのに、なぜ日本は対応できていないのでしょう?

岡本 「孤独=美徳」という文化が根強いこと、そして、逆説的に日本は孤独大国化しているからかもしれません。「孤独がデフォルトなんだから、それでいいでしょ」という同調圧力が蔓延(まんえん)していて……。でも、そのひずみは、そこかしこにあらわれている。

菅野 そういった人間心理もすごく理解できるのですが、孤独死の現場を目の当たりにしていると、もうそんな段階ではないような気がして、本当に危機感しかありません。特殊清掃業者さんもとてもこの現状を憂いていらっしゃって、「自分たちが活躍しない社会のほうが絶対にいい」と言う方が圧倒的に多いんですよ。

岡本 自立しながら誰とでもつながり続ければいいんだと思うんです。家族がなきゃとか、会社がなきゃとか思わずに、いろんな人に助けてねって言える状況にしておけばいい。

 日本の社会は“すじこ”的つながりだと思う。イクラ同士ってべったりくっついてるけど、自立はしてないのね。誰かとつながっているけどたまたまつなげられていただけで、離れてしまうとイクラとしてすごく孤独なんですよ。でも、蜘蛛の巣みたいに人とつながっていれば、1本の糸が切れてもほかがある。糸は細くてもいいんですよ。細くても10本あれば強くなる。家族ほどの絆がなくても、スーパーやコンビニの店員さんとかでいいから、気軽にしゃべれればいい。お風呂屋さんに行って挨拶をするとか、そういうのが1日1回あれば、生きていける気がする。

菅野 ゆるいつながりでいいんですね。「絆を探さなきゃ」って思っちゃいますけど。そうではないということ。

岡本 自分の存在を認めてもらえるだけで変わると思います。昔はちょっとしたおしゃべりができる環境がいっぱいあったと思うんですよ。そういった当たり前にあった、ふれあい、支え合い、助け合いの風景が消え、「つながり格差」が生まれている。

──まずはひとりひとりが当事者意識をもって、日常の小さなつながりを大事にしていくことから始めたいですね。ありがとうございました。


<プロフィール>
岡本純子(おかもと・じゅんこ)
コミュニケーション・ストラテジスト。企業やビジネスプロフェッショナルの「コミュ力」強化を支援するスペシャリスト。グローバルの最先端ノウハウやスキルをもとにしたリーダーシップ人材育成・研修、企業PRのコンサルティングを手がける。これまでに1000人近い社長、企業幹部のコミュニケーションコーチングを手がけ、オジサン観察に励む。その経験をもとに、2018年『世界一孤独な日本のオジサン』(KADOKAWA)を出版。読売新聞経済部記者、電通パブリックリレーションズコンサルタントを経て、株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部政治学科卒、英ケンブリッジ大学院国際関係学修士、アメリカMIT(マサチューセッツ工科大学)比較メディア学客員研究員。

菅野久美子(かんの・くみこ)
1982年、宮崎県生まれ。ノンフィクション・ライター。著書に『大島てるが案内人 事故物件めぐりをしてきました』(彩図社)、『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』(双葉社)などがある。最新刊は『超孤独死社会 特殊清掃現場をたどる』(毎日新聞出版)。また、さまざまなウェブ媒体で、孤独死や男女の性にまつわる多数の記事を執筆している。

(取材・文/小新井知子)