住居内でひとり最期を迎える孤独死は増加の一途をたどっている。誰にも見つけられずに長期間、放置され遺体がドロドロに溶けた凄惨な現場は、まさに無縁社会の最終地点だ。

 一方、「孤独を楽しむ」「最高の孤独」など、雑誌や書籍で孤独を礼賛する企画が人気を集めている。こうした孤独をポジティブにとらえる動きに警鐘を鳴らすのが、『世界一孤独な日本のオジサン』の著者で、コミュニケーション・ストラテジストの岡本純子さんと、孤独死の現場を数多く取材し、『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』などの著作を発表しているノンフィクションライターの菅野久美子さんだ。

 今回はおふたりに、日本人が直面している「孤独」の実態と危機について徹底対談してもらった。(前編)

「選択的孤独」と「絶望的孤独」の違い

──岡本さん、まず「孤独」の定義について教えていただけますか? おひとりさまの流行や結婚しない人の増加で、ひとりでいることも当たり前になってきていますが。

岡本 家族がいるとか、物理的にひとりでいるかいないかは全く関係なくて。本当にひとりが好きでひとりの時間を楽しむ、それはそれでいいことなんです。イギリスの定義では、「自分が求めている人間関係の質と量と、現実の人間関係の質と量の乖離(かいり)」、それが問題だって言ってるんですね。本当は友達が欲しい、誰かと一緒にいたいと思っているのに、現実としては全く人とつながっていない。その差があればあるほど、孤独の状態と言える。誰にも頼れないとか、すごく不安で寂しい状態を、孤独ととらえられて問題視されています。

菅野 日本では孤独というのが、すごく肯定的にとらえられている感じはありますよね。

岡本 日本はひとりの状態を楽しむっていうのを孤独ととらえている向きがあるんですよね。ひとりの時間を楽しむのは「選択的孤独」で、英語でいうソリチュード(Solitude)。自分で望んでいないのに不安で寂しい状態に置かれてしまうのは「絶望的孤独」で、ロンリネス(Loneliness)です。日本では、この2つが全く同じ「孤独」という言葉で言われているので、誤解を生じやすい。

──岡本さんはご著書で、孤独は身体を蝕(むしば)むと言われていますね。

岡本 健康に悪いと言われてるのはロンリネスの状態ですね。古代から人間の本能として、孤独でいるってことは四方にいる獣などの敵にひとりで立ち向かっている状態だから、心身にものすごいストレスをかける。心臓であるとか、神経系、免疫系に影響があります。のどが渇いたら水を飲みなさい、お腹がすいたら食べなさいって脳から信号が出るじゃないですか。ひとりで寂しいときには脳から「人とつながりなさい」って信号が出るんです。のどの渇きとか空腹感と同じくらいつらいんですよ。それをひとりでいいんだって我慢していると、身体に知らず知らずのうちに負荷をかけてしまう。本能的な反応なんですよ。生存がかかっているから。

菅野 そこまで重いものだと思わなかったです。身体は「無理」って言ってるんですね。

岡本 それを我慢しなさいっていうのは、水を飲むな、ごはんを食べるなと言っているのと同じ。アメリカやイギリスなどではたくさんの研究がされていて、孤独のリスクは肥満の2倍で、タバコを1日15本吸うこと、アルコール依存症に匹敵すると言われているくらい。孤独というのは「万病のもと」であり、現代の伝染病である、がんであるなどと、連日報道されています。それに対する対策をとにかく取らなきゃいけないというのは、海外で一致している意見です。

菅野 昨年からイギリス政府は孤独担当大臣を設置して、国家ぐるみで対策を行っていますよね。比べると日本の現状は、あまりにもお粗末な状況です。