先日11月14日が「世界糖尿病デー」であったように、定期的に糖尿病について知り、予防を考えるきっかけを作ることが重要。
厚生労働省の令和5年の調査によると、日本で糖尿病の治療を受けている患者数は、552万3000人で3年前の調査より27万人近く減少している。
しかし、糖尿病専門医として3000人以上の血糖値を下げてきた“ミスター血糖値”こと矢野宏行先生は、次のように警鐘を鳴らす。
自覚症状がないからこそ閉経後の女性は特に注意
「統計上は減っているように見えますが、医療の現場では減っている実感はなくて、むしろ20代や30代など若い世代でも増えているという印象です」
糖尿病は50歳ぐらいから発症が増える病気だが、若くても、あるいは肥満の指標であるBMIが25未満の標準体形の人にも増える傾向にあるというから驚きだ。女性は男性に比べ、ややリスクが低いものの、閉経後はリスクが上昇するため注意が必要になる。
「エストロゲンという女性ホルモンは糖代謝と密接に結びついています。そのため更年期や閉経によってエストロゲンが減少すると、インスリンが効きにくい体質になって血糖値が上がりやすくなるのです」(矢野先生、以下同)
いままでの健診では問題がなかったという人も決して軽視できない。そこで気になるのが血糖の基準。
「空腹時血糖値や食後血糖値という言葉になじみがある人も多いと思いますが、前者は前日の夜から10時間以上絶食した、1日の中でもっとも血糖値が低い状態の数値。
後者は、食事後の血糖値がピークになった状態の数値。1日に3回食事をする人は血糖値の波も3回訪れるため、測る時間帯によって振れ幅も大きくなります」
血糖値は採血したその時点の数値のため、正確な診断のためには複数回の検査が必要になる。そこで重要となるのが、中長期的な血糖値の推移を示す指標で、糖尿病ガイドラインでも重要指標とされているHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)だ。
「ヘモグロビンとは赤血球の中のタンパク質のことで、血液中のブドウ糖と結びついた割合を示すものがHbA1cです。ヘモグロビンの寿命は約2か月といわれるためHbA1cの値を測定すると過去1~2か月の平均的な血糖値の推移がわかります。
瞬間的な血糖値は、食前や食後など測る時間によって大きく変動するため、目先の数値で一喜一憂するのではなくて、HbA1cの数値を把握してコントロールしていくことが大切だと重要視されています」
血糖値が気になる人に! 機能性表示食品やトクホもいろいろ登場















