《小野田紀美大臣を警護している女性SP2名、いずれもガタイが良くて強そうでかっこいい》
小野田紀美経済安全保障担当大臣と女性SPが写るニュース画像が載ったXの投稿が、10万いいねを集めて話題となっている。
高市首相のSPの可能性
これについて、身辺警護SP学院の講師であり、元警視庁SPの伊藤隆太さんによると、「彼女たちは大臣担当ではなく、高市首相のSPの可能性が非常に高いです。官邸に呼び出された新しい大臣を迎えに行った、総理担当のSPだと思います」と意外な意見が。
内閣総理大臣の警護経験もある伊藤さんは、「SPの頂点は内閣総理大臣のSPだと多くの方は想像されるかもしれませんが、実は違うんです」と話す。
その事情はというと…?
「総理大臣には数十人のSPが付きますが、ベテランもいれば、新人もいる。新人SPは総理の警護のもとで数年間修業をして、一人前になれた者だけが大臣のSPになれます大臣担当のSPは少人数なので、警護の経験が少ない新人は入れないんです」
小野田大臣と女性SPが写っている写真に対してSNSでは
《そうか、女子トイレとか行くから女性が必要なんだね》
《SPは普通に男性の方が良いのでは?》
《一人はやはり強い男の方が良いのでは?》など、
トイレに行くのに女性が必要、男性がいたほうがいいという意見も。
「女性だけで大臣の警護チームを組んだという話は過去に聞いたことがないので、男性SPもいるはずです。過去には土井たか子さんが衆議院議長のとき、警察から『女性SPも入れましょうか?』と聞かれ、『いや、いいです。気にしないでください』と言っていたらしいです。ただ、男性SPしかいないと女性トイレの警護が手薄になってしまうので、女性SPはいたほうがいいと思います」
男性SPと女性SPでどんな差があるのだろうか。
「ほとんど差はありません。襲われてしまったときに制圧するとなったら、男性SPのほうが、分はあるとは思います。ですが、そもそも警護活動というのは、どうやったら襲われないようにするかです。警護活動自体に男女で差はありません」
女性大臣と女性SPの組み合わせがまぶしく見えるのは、新しい時代の風を吹かせてくれるように思えるからか。















