※写真はイメージです

 持ち家は年月とともに老朽化、賃貸住宅の入居審査はなかなか通らない。サービス付き高齢者向け住宅や老人ホームなどに入居しようにも金銭的に厳しい─。シニア層が直面する住居問題。それを解決する選択肢のひとつが『シェアハウス』生活だ。

 シェアハウスとは1つの住居に複数人が共同生活をする賃貸物件のこと。高齢者向けシェアハウスおよびその類いの物件を含めて全国で50か所ほどあるとみられている。介護サービスはないが老人ホームなどに比べて賃料が安価なことから注目されている。

「誰もがシェアハウス生活が合うわけではない」

「入居希望者はアクティブで、そこでの交流を目的にしている人が多いですね。そしてみなさん、『見守り』についても期待しています」

 そう説明するのは高齢者の住宅事情に詳しい満田将太さん。満田さんはこれまで高齢者向けシェアハウスの立ち上げなどに携わってきた。

私が関わっている物件でも単身で入居している男性が居室で倒れているところを発見され、一命を取り留めたことがありました。普通の住宅で1人暮らしをするより孤独死のリスクは圧倒的に低いと思います。多くのシニア向けシェアハウスでは入居者同士の交流に重きを置いていますから、1日1回顔を合わせなかったら気に留める人も出てきて、声かけをします。だから異変があっても早期発見につながる」(満田さん)

 シェアハウスの入居者にとって同居人は孤独を埋めてくれる新たな家族。高齢者向けシェアハウスで暮らす横田文雄さん(70代・仮名)。子どもとは疎遠のため、妻の死後はずっと1人暮らしだった。

「アパートに住んでいたころは1週間ほど誰とも話さないことはざら。ここでは毎日誰かいるし、一緒にお茶を飲んだり、食事をしたり、毎日が本当に楽しい」

 横田さんは笑顔でそう語る。

「シェアハウスなら同じような境遇の仲間もいるし、安いスーパーから地域活動まで、さまざまな生活情報の交換もできます。私が知っている入居者はまだ元気なうちに住み替えて、交流をしながら共同生活を楽しんでいます。多少のストレスは抱えているかもしれませんが表面上はみなさん楽しそうですし。和気あいあいと生活していて羨ましいくらいです」(満田さん)

 だが、誰もがシェアハウス生活が合うわけではない、と満田さんは指摘する。シェアハウスはあくまでも共同生活の場。

 そのため「家賃が安い」「介護になっても安心」「身体が動かなくなっても家事をやってもらえる」だけの気持ちで入居するのはトラブルのもと。むしろ退所を促され、1人寂しい老後を送りかねない。

 高齢者向けシェアハウスで暮らす健司さん(70代・仮名)はある苦い思い出があると明かす。

「数年前に私たちと同居していた70代の夫婦です。私含めほかの方々も1人では寂しくて、交流しながら生活したいと入居を決めました。でも、その夫婦はそうではなかった」

 健司さんのシェアハウスには単身、夫婦世帯合わせて10人以上が住んでいた。入居者は家族のように接し、家庭菜園をし、集会室のような広々とした共用のリビングで週1回、全員で夕ご飯を食べたり、誕生会もしたり。だが、その夫婦の入居理由はほかの入居者と異なっていた。

70代のおじさんと若者がトラブルに

 夫が認知症を発症したことで、第三者の見守りの目が必要だと考えた。だが、2人で老人ホームや高齢者向けの施設に入るには費用が高すぎた。そのため夫婦が選んだのは月6万円、7万円ほどの家賃で入居ができるシェアハウスだったという。

 同年代の入居者と暮らすことで夫の病状は安定し、楽しそうだった。一方、人付き合いが苦手な妻は部屋にこもりがちになり、孤立していった。

「奥さんは“自分は交流しないし畑もしないから共益費を下げろ。掃除当番もしない”とゴネ始めたんです。ほかの入居者がなだめると暴言を吐いてきて……。そのうちにある事ない事まで言いふらして派閥までつくろうとし始めました……。しまいには自分がトラブルを起こしたせいで夫がいじめられる、と被害妄想を訴えるようになってきて……このままではよくない、と退所をすすめました」

 程なくして2人は退所した。東京都に住むアユミさん(30代・仮名)は20代のころ、異年齢、男女混合のシェアハウスで暮らしていた。

※写真はイメージです

「70代のおじさんと若者がトラブルになっていました。生活のリズムが違っていて、おじさんが寝ている時間に若い人は仕事から帰ってくるので、リビングで飲んだり談笑しているといつもおじさんが怒鳴り込んできていました。若い子と価値観が違うから口論になることも多くて……何言っても頭ごなしに否定してくるし、“オレの介護をしろ”とか“年配を敬え”とか言ってくるし」

 さらには誰もが避けられない問題があると満田さん。

「介護の問題です。年とともに身体の機能は低下するため入居者が寝たきりになったり、なんらかの介護が必要になることも。現在でも介護保険を利用してヘルパーに来てもらったり、デイサービスに通い始める入居者もいます」

 介護を入居者任せにすれば老老介護になり、共倒れにだってなりかねない。

「住まいをシェアする」機運が高まる可能性

「異年齢が暮らすシェアハウスだと若者と助け合えるのでは、と考える人もいますが、それは若い人の負担になる。介護が必要になったとき、認知症になった場合には退去し、ほかの施設を選ぶなど、将来を想定して入居者同士で話し合っておく必要があります。介護までいかなくても家事や買い物、通院など入居者同士が助け合って暮らす必要が出ることも理解しておいたほうがいいでしょう」(満田さん、以下同)

 高齢者向けシェアハウスでトラブルにならないためにはどうしたらいいのか。

「交流や助け合いというシェアハウスの醍醐味や暮らし方を理解せずに入居するのは危ない。交流を求めなかったり、自分の我を通す、共同生活を理解していないなど入居者に配慮して生活できない場合は厳しいかもしれません」

 シェアハウスで暮らすことも含め、ある程度若いうちから終活の一環として、老後の暮らし方についても考えておく必要がある、と満田さん。

※写真はイメージです

「伴侶に先立たれたり、独身で年をとったときに誰かと暮らしたい……など潜在的にシェアハウスでの暮らしを求めている人はいるかもしれません。特に今の中高年は年金も絞られている世代、経済力の差が生まれることが懸念されています。住まいをシェアし、助け合って暮らしていこう、という機運も高まるのでは。シェアハウスに入居するだけではなく、古い3LDKや4LDKの住宅で友人らと暮らす人も出てくるかも

 前出のアユミさんとその夫はどちらかが先に亡くなった後には、仲の良い友人たちと一緒に暮らす、という計画を立てているという。人生の最後はどんな暮らし方をしたいのか─。満田さんは訴える。

「孤独で寂しく悲しい老後を迎えるよりも早めに動いて積極的に情報収集しておくことはプラスになります。老人ホームなどに入るもよし。シェアハウスや友人同士で暮らしてもいい。将来の生活にもいろいろな選択肢があっていいと思います」

お話を聞いたのは……満田将太さん

高齢者住まいアドバイザー協会代表。公認会計士。税理士。高齢者向けシェアハウスの運営サポートや高齢者住まいアドバイザー育成に携わる。メディアへの出演も多数。