※画像はイメージです

 物価の高騰で家計のやりくりに頭を痛め、「このままじゃ、老後資金2000万円なんて、貯められない!」と、危機感を感じている人も多いのでは。

50代からでも老後資金は貯められる!

「2019年度の家計調査によると、高齢で無職の夫婦の平均月収(年金等)は23.8万円、平均支出は27.1万円。

 毎月約3.3万円の赤字なので、老後30年として最低欲しい金額は約1200万円。ただし、これはあくまでも平均値。老後どんな生活がしたいかによって必要な金額も大きく変わってくるでしょう」

 自身も老後資金として1億円貯めたファイナンシャルプランナーの水上克朗さんは、そう話す。そんな水上さんも昔は“貯められない派”だったという。

「自分が理想とするセカンドライフを考えたときに、このままではいけないと56歳のときに一念発起しました」

 最初に始めたのは、生活費の把握。日々の収支をアプリでつけるようにした。

「貯められない人は、自分がどれくらいお金を使っているのか知らない人がほとんどです。まずはそれを洗い出すことが第一。家計簿が理想的ですが、面倒であればレシートをためて1か月ごとにチェックするのでも十分です」

 また、将来もらう退職金や年金も今のうちに把握しておくことも必要だと語る。

 これまで年間300件を超えるお金の相談を受ける中、水上さんは「貯める=ケチケチする」では、苦しいだけで続かないことを実感した。

「大事なのはどんなセカンドライフを送りたいのか、自分なりの目標を作ること。その目標に向けて“貯める・ムダを省く・運用する・働く”の4つを組み合わせると、必ずお金は貯まります」

 特に子どもが独立する50代以降は貯めどき。

「必ずやってほしいのは収入の2割を先取り貯蓄に回すこと。ローンの支払いが終わったら、それと同じ金額をそのまま貯蓄に回すのも手です」

元気なうちは働きつつ生活費のコストカットを

 一般的な高齢夫婦の生活費は月23万~38万円。生活費を把握したら、老後の生活費の目安に近づけるように、支出を見直してみる。

「家計の見直しは固定費、し好品、変動費の順に行います。こまごました節約よりも毎月の固定費を見直すほうが手間もかからず効果大です」

 固定費の見直しは面倒な気持ちが先に立つが、後回しにすると損が積み重なる。思い切って一気に進めるのがコツ。水上さんも医療保険や死亡保険の解約、固定電話も契約解除し、車も手放した。

 また、家計の落とし穴になる使途不明金。割合が大きいのは、孫への小遣いや家族の集まりなどのイベント費だ。

「コンビニやコーヒーショップで使ってしまう金額より、プレゼント代のほうがかさみがち。どちらも上限を決めておきましょう」

 支出の見直しと同時に考えるのが、収入の増やし方だ。

「長く働くことはリスクゼロでお金を増やす手段。できる限り厚生年金に入り、年金の受給を遅らせるのが理想です。

 パート主婦は扶養範囲内より、社会保険に加入して年金がもらえる年収約160万円以上を稼いだほうがいい。年金が増額になるなど、結局はお得です」
※中小企業勤務の場合

貯める場所を変えお金に増えてもらおう

 貯める手段としては、貯金の預け先を大手銀行からネット銀行に変えることから。

「大手銀行の定期預金の金利は0.002%で100万円を1年間預けても利息はたったの20円。ネット銀行なら0.3%のところも」

 お金を増やすため、ぜひ始めたいのが投資信託だ。投資はお金が減るリスクもあるのが大前提。しかし、長期スパンでみるとプラスになる場合が多い。

「初心者は、専門家が投資を運用してくれる投資信託、なかでも月々少しずつ積み立てる積立投資信託がおすすめです。節税効果のあるNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)などからぜひトライしてみてください」

※画像はイメージです

老後の備え

Q. 老後資金がちゃんと貯まるのは?

A. 先取り貯蓄をしている人
B. 節約だけをしている人

正解は……A
先取り貯蓄は必須!無理な節約は続かない

 貯蓄をするために自分の生活費を把握し、無駄を省くことは大切だ。

「しかし、単に節約だけして苦しい生活をすると反動で浪費に走ることも。長いスパンで考え、セカンドライフをどう暮らしたいのか、目標を立てることが先決です。それから先取り貯蓄を開始し、メリハリのある倹約生活を送っていただきたいですね」(水上さん、以下同)

Q. 銀行口座の数はいくつあればいい?

A. 2つを目安に
B. 1つあれば十分

正解は……A
生活費と貯蓄用の2つの口座に絞る

 銀行口座は「給与振り込み&生活費用」と「貯蓄用」の2つの口座を使い分けると、お金の管理がしやすい。

 休眠口座がたくさんあると今後、口座管理手数料がかかるケースが増えるので、口座の整理をしておこう。

「将来の子どもへの遺産相続のためにも、今から数を絞っておくといいですよ」

Q. 今からできる効率のよい老後資金の貯蓄法は?

A. すべて大手銀行の定期預金へ
B. 貯蓄の半分を投資に回す

正解は……B
手取り月収30万円なら貯金と投資に各3万円

 銀行口座は「給与振り込み&生活費用」と「貯蓄用」の2つの口座を使い分けると、お金の管理がしやすい。休眠口座がたくさんあると今後、口座管理手数料がかかるケースが増えるので、口座の整理をしておこう。

「将来の子どもへの遺産相続のためにも、今から数を絞っておくといいですよ」

Q. パート主婦の収入、老後を考えたとき
「106万円・130万円の壁」は維持すべき?

A. はい
B. いいえ

正解は……B
社会保険加入レベルの収入で年金アップを

 専業主婦には100万円(住民税が発生)、103万円(所得税が発生)、106万円・130万円(社会保険が発生)、150万円(配偶者特別控除満額から減少)、201万円(配偶者特別控除が受けられない)と、さまざまな「収入の壁」がある。

 特に注意すべきは106万円・130万円の壁。社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険)への加入が必要になるため、手取り金額は減少。社会保険の壁が106万円か130万円かは勤務先の規模でも異なる。

「150万円の壁では、配偶者特別控除の満額38万円から少しずつ控除額は減額しますが、老後を考えると年金が増える、傷病手当金がもらえるなどのメリットが大きいのです」

Q. 55歳。早期退職をしても、当面のお金は大丈夫?

A. はい
B. いいえ

正解は……B
老後資金に影響も!早期退職は慎重な判断を

 退職金の上乗せ額にもよるが慎重な判断を。特に退職後に就職活動をするとなると年収が2〜3割減、ひどいときは半分以下になるケースも。また、生涯賃金を大幅に減らすリスクも高い。

「将来受け取る年金の絶対額も減り、国民年金や健康保険の負担も発生します。老後を考えたら、再就職先を決めてから早期退職制度を利用することをおすすめします」

Q. 家のリフォームをするならいつがいい?

A. したいときすぐ
B. 70歳を過ぎたころ

正解は……B
老後のリフォームは70代で最小限に

 60代で退職後、退職金でマイホームをリフォームする人も多い。

「しかし、寿命が延びているので、80代でもう一度リフォームしなくてはならなくなる可能性も。お金に余裕がある場合を除いて、50代や60代のリフォームは最小限にしたほうがベターです」

 少なくとも70代までリフォームを待つのが得策だ。

Q. 退職金の受け取り方、得するほうはどっち?

A. 一時金
B. 年金形式

正解は……A
退職金は非課税の一時金で受け取る

 退職金は「退職金一時制度」と「企業年金制度」の2つがある。まずは、勤務先に退職金制度があるのか、ある場合はどのような制度なのか確認を。

「年金で受け取ると、税金や社会保険料がかかる場合があり、非課税枠(36年勤務で2060万円)内なら一時金として受け取るほうがお得といえます」

節約のコツ

Q. 生活費を見直すならどこからがいい?

A. 食費
B. 固定費

正解は……B
費用対効果の高い固定費から見直しを

「生活費は固定費、し好品、食費を含む変動費の順で見直すのが基本。固定費は手間がかかりそのままにしがちですが、毎月のことなので節約できる支出も大きいです」

 電気代は安い電力会社へ乗り換えたり、契約アンペア数を下げるのも手。節約効果が最も高いのは住居費だ。子どもが独立して部屋が余っているなら住み替えも検討を。

Q. 食費節約のために何をしたらいい?

A. 特売日を狙う
B. 冷蔵庫をチェック

正解は……B
買うものを決めておきムダ買いをしない

「特売日に合わせて買い物に行くと、そのとき必要がなくても安い商品をムダに買ってしまうんです」

 買い物に行くときは冷蔵庫をチェックして必要なものをリストアップし、それ以外は買わないようにする。また、スーパーのプライベートブランドを活用し、値段の高いコンビニを避けるのもポイントだ。

Q. 格安スマホへの乗り換えのほかに通信費を下げる方法は?

A. 固定電話の解約
B. 通信費を節約

正解は……A
使用頻度が低いなら解約するのがおすすめ

 ひとり1台スマートフォンを持つようになって、かさみがちな通信費。家族みんなで格安スマホへ乗り換えを。なんとなく契約したままの固定電話は、セールスの電話を受けるだけなら即解約しよう。

「基本使用料だけで年間1万8000円以上の節約になりますよ」

Q. 病気になりやすい50代、保険は必須?

A. 金額を上げる
B. なくていい

正解は……B
医療保険・死亡保険は基本、貯蓄でカバーを

「支出の見直しで、まっさきにすすめるのが保険。子育て終了世帯は高額な死亡保障は不要なので、その分を貯蓄に」

 医療費も「高額療養費制度」で年収370万〜770万円以下の世帯なら月額自己負担の上限は8万7430円ですむ。さらに会社員、公務員なら「付加給付」で月額自己負担が2万〜2万5000円で収まる場合も。

Q. 年齢を重ねると増える医療費。節約するには?

A. 通院を減らす
B. ジェネリック薬にする

正解は……B
ジェネリック薬を選び健康的な生活を

 年代が上がると増える医療費。5種類以上の薬を処方されている人の割合は65歳以上で約3割、75歳以上で約4割という調査も。

「例えば、そのうち2種類を、60円の薬から20円のジェネリックに替えると、月額2160円の薬代を節約できます。健康にまさる節約はありません。運動習慣を今から身につけて」

Q. ローンを複数抱えていたらどこから返すべき?

A. 住宅ローン
B. 車のローン

正解は……B
繰り上げ返済はカード、車、住宅の順で

「繰り上げ返済は金利が高い順にカード、車、住宅で返済するのがベストです」

 住宅ローンは住宅ローン控除が終わってから繰り上げ返済をするほうが節税になる。また、今は金利が上昇傾向なのでローンの借り換えには向かない。変動をチェックして、タイミングを見計らうことが大切だ。

Q. 貯まったお金をどうしたらいい?

A. 定期預金に入れる
B. 投資に回す

正解は……B
「長期・分散・積立」の積立投資で資金を増やす

「節約するというのは稼ぐのと同じこと。節約して得たお金は定期預金ではなく、投資に回しましょう」

 投資信託なら100円からできる。10年以上、世界のさまざまな資産に、定期的に一定額をコツコツ投資することでリスクを減らしてお金を増やすことが可能だ。初心者にはプロに預けるだけの投資信託の「積立投資」がおすすめ。

Q. 老後まで考えると持ち家と賃貸、どっちがお得?

A. 持ち家
B. 賃貸

正解は……A
長生きした場合は持ち家のほうが安心かも

 持ち家と賃貸では、生涯ベースでみるとほぼ総額は同じ。ライフスタイルや価値観、住宅の価格やローンの金利などさまざまな条件によって、ベストな選択が変わってくる。

「ケースによって違いますが、老後に賃貸で家賃を払い続けるのは負担が大きいのも事実。そう考えると、持ち家のほうが安心かもしれません」

節約メリットが大きい「車のリストラ」
 車の年間平均維持費は保険やガソリン代、高速代など1台あたり約20万〜30万円。車両購入代を考えると、年間の実質負担額は30万〜50万円にもなる。
 駐車場代が別だと、さらに10万円が上乗せされるなど、高額な固定費がかかってしまう。年間60万円としても、55歳から20年間、車を持ち続けることで1200万円のコストがかかる。
「都心部ならバスやタクシー、レンタカーやカーシェアリングなど、さまざまな代替手段があるのでそれで十分。地方在住で車を手放せない場合は、軽自動車に買い替えも検討しては」

節約メリットが大きい車のリストラ ※画像はイメージです

増やすコツ

Q. 投資はどのぐらい貯金があったらやっていい?

A. 1000万円以上
B. 半年分の生活費

正解は……B
投資は生活費半年分を貯めてから余裕資金で

 投資はしばらく使わない「余裕資金」でやるのが鉄則。目安としては、損失が出ても家計や精神的なダメージが抑えられる「半年分の生活費」を貯めてから。

「半年分の生活費は、もしものときのために最低限貯めておきたい金額です。投資用資金と生活費は分けて管理するのもポイント」

Q. 最初に始めるならどっちがいいの?

A. iDeCo
B. つみたてNISA

正解は……B
つみたてNISAで慣れ少しずつ金額を増やす

 初心者におすすめのNISAとiDeCo。どちらから始めるか迷ったなら「つみたてNISA」を。

 iDeCoは掛け金が所得控除、引き出しは60歳からという点で老後資金向きではあるが、「初心者は少額から始められ、すぐに引き出せるつみたてNISAのほうがやりやすいです。少しずつ金額を増やし、ゆくゆくは2つの併用を」

※NISAには2種類あり、「つみたてNISA」は毎月一定額を預けるもので非課税枠が年間40万円、非課税期間が20年間で長期利用したい人向き。もうひとつの「一般NISA」は年間120万円の非課税枠があるが、非課税期間は5年間。なお、2024年より「新NISA」がスタートする
水上克朗さん●ファイナンシャルプランナー。大手金融機関勤務の経験と金融の知識を活かし老後1億円資産の捻出方法を確立。著書に『見るだけでお金が貯まる賢者のノート』(自由国民社)。
教えてくれた人は……水上克朗さん●ファイナンシャルプランナー。大手金融機関勤務の経験と金融の知識を活かし老後1億円資産の捻出方法を確立。著書に『見るだけでお金が貯まる賢者のノート』(自由国民社)。

(取材・文/工藤千秋)

ポッドキャストでも配信中!

Spotify、Apple Podcast、Google Podcastでも配信しています。音声プレーヤーの右上にある購読ボタンでリンクを表示できます。

※最新エピソードの更新通知を受け取るには、Apple PodcastSpotifyアプリから番組を「フォロー」してください。

【出演】
TK(芸能記者)
あっきー(芸能記者)

【パーソナリティ】
八木志芳(ラジオDJ)

【ご意見・ご感想】
メール:sjpodcast@mb.shufu.co.jp
お問い合わせフォーム:https://www.shufu.co.jp/inquire/s-josei/