※写真はイメージです

 1983年ごろと、2005年ごろに続き現在、第3次ブーム真っただ中の豆乳。豆乳専門店や豆乳カフェが続々と出店されるほどの人気ぶりだ。

生活習慣病の予防、美肌にも役立つ栄養たっぷり

「スーパーでも豆乳コーナーが拡大され、コーヒー、紅茶、抹茶味だけでなく、いちごや白桃などの果物系、クリームソーダやアフォガードなどのデザート系まで個性的なフレーバーも出ています。

 カフェでも、豆乳のカスタマイズや、豆乳ドリンクが選べる時代になってきました」

 と教えてくれたのは、管理栄養士で豆乳マイスター“プロ”など、大豆・発酵関連の資格を多数持つ専門家、藤橋ひとみさん。

 なぜ、今また豆乳ブームが到来しているのか?

「まずは近年の健康志向で大豆食品が健康によいという認識が広まったこと。特に豆乳は、そのまま飲める手軽さがいいですよね。

 ほかにも、ベジタリアンやヴィーガンが増えて大豆ミートなど代替品需要が高まってきたことや、SDGsの認知が広がり、環境負荷の高い肉類の代わりに植物性食品、プラントベースフードの食事が注目されていることも要因と考えられます」

 豆乳は、大豆由来の良質な植物性たんぱく質など健康維持に必要な栄養素を含み、特に女性にうれしい働きを持つ栄養素が豊富なのだそう。

「まずは、おなじみの大豆イソフラボン。植物エストロゲンのひとつで、その化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)に似ており、エストロゲン受容体(※)に結合。

 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防や更年期症状の緩和など、女性の健康に役立つことが明らかになっています」(藤橋さん、以下同)

※エストロゲン受容体とは…女性ホルモンのひとつ“エストロゲン”と結合する。エストロゲンは排卵や月経、乳腺の発達をサポートする働きがある。

 ほかにも大豆イソフラボン、サポニンなどは美肌づくりに役立つ抗酸化物質が含まれ、肌にいいビタミン・ミネラル類がとれるのもポイント。

 さらに特に女性におすすめしたい豆乳のスゴさは、

「日頃不足しがちな“鉄”や妊娠期に特に必要な栄養素“葉酸”を多く含むこと。貧血予防にもなるんです」

 豆乳が優秀なのはそれだけではない。日本人がとりすぎ注意なのが、生活習慣病のリスクを高める飽和脂肪酸。肉や乳製品などの動物性脂肪などに多く含まれる傾向にあるが、

「豆乳には、飽和脂肪酸がほとんど含まれていないんです」

豆乳は大きく分けて3つ!
 豆乳の種類はJAS規格で「豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類に定義される。

 大豆固形分(製造された製品から水分を除いた残りの成分)がどれくらい含まれているのかで区別し、無調整で大豆固形分8%以上(大豆たんぱく質換算3.5%以上)が「豆乳」、大豆固形分6%以上(大豆たんぱく質換算2.8%以上)が「調製豆乳」。

「豆乳飲料」は、果汁系とその他の2つに分けられ、A「果汁系」は大豆固形分2%以上(大豆たんぱく質換算0.9%以上)、B「その他」で大豆固形分4%以上(大豆たんぱく質換算1.7%以上)。

 パッケージに種類が明記されているので、自分に合ったものを選んで。
*日本農林規格(JAS規格)より

重度アトピーの救世主、“食養生”での出合い

 聞けば聞くほど大豆LOVEな藤橋さん。そんな藤橋さんが大豆や豆乳の魅力にハマったきっかけは?

「大学進学時に地方から上京。食べ物やライフスタイルが激変したことがたたってか、1年ほどたったあたりから、急に重度のアトピーに悩まされるように。

 病院や薬のお世話になってもなかなか治らず、苦しむ中で出合ったのが、身体の内側から体調を整える“食養生”でした」

 もともと大学で管理栄養士になるための勉強をしており、食に関しては詳しく、大好きだった藤橋さん。

「そのとき玄米菜食の食生活にチャレンジしたのですが、主なたんぱく源として積極的に取り入れていたのが大豆。牛乳の代わりに豆乳を使って料理をしたり、豆腐を料理したりするうちに、すっかり大豆の魅力にハマり、大豆オタクに(笑)」

 食養生を開始して3か月目あたりから徐々に変化が表れ、1〜2年たつうちにアトピーだったことがウソのようにきれいな肌に!

「私にとって、大豆や豆乳はまさに“人生の恩人”なんです」

※写真はイメージです

腸内環境も改善!? “腸活”の心強い味方!

 健康を考える際に特に大事なのは、腸を整えること。豆乳はここ数年ブームの腸活にもお役立ち!

「腸内環境の改善には、腸内にいる有用菌(善玉菌)のエサである食物繊維やオリゴ糖などを積極的に摂取するとよいことが明らかにされていますが、豆乳にはその両方が含まれているんです」

 特に、丸ごと大豆を使って作られた豆乳は、食物繊維の含有量が多いので、腸活におすすめ!

「腸内環境を整えることで便秘解消につながるだけでなく、栄養素の吸収がよくなり代謝が改善することでダイエットにも良い影響が。

 豆乳に含まれるたんぱく質を不足なく摂取し、運動することで筋肉が増えれば基礎代謝量もアップ。そんな可能性も秘めているんです」

 どのくらい飲めばいい?

「一度にたくさん飲めば効果が倍増、ではありません(笑)。カロリーもそれなりにあるのでほかの食事とのバランスも考えながら習慣的に1日コップ1杯(200ml)を目安に」

 長年悩まされてきた、さまざまな不調。今年こそ腸の中から改善するカギは“豆乳”にアリ!

※写真はイメージです

冬にぴったりなおいしい飲み方
 寒い時季はホット豆乳がおすすめ。
 温めることで豆乳の甘み、うまみやコクを感じやすくホッとリラックスできて、まさに“ホッ豆乳”。
 豆乳にお好みのはちみつときな粉を混ぜ合わせた「はちみつきな粉豆乳」は、食物繊維やオリゴ糖が多く含まれる食材が加わるので、より腸活効果が。
 豆乳+甘酒にゼラチンを入れた「豆乳甘酒プリン」は子どものおやつにも◎。市販のカップスープの粉末を温めた豆乳で溶かすだけで、身体が喜ぶ一品に。
「いずれもおいしく、気軽に日常に取り入れられるのが豆乳の魅力です」(藤橋さん)

藤橋ひとみさん●管理栄養士で大豆・発酵のプロ。株式会社フードアンドヘルスラボ代表取締役、医学博士、管理栄養士。国内外でのセミナー講師、レシピ開発、メディア出演、コラム執筆、コンサルティングなど幅広く活動。大の大豆・発酵好きで、豆乳マイスター“プロ”、発酵食品ソムリエなど、取得した関連資格は15を超える。発酵食品に関する栄養疫学研究で東京大学にて博士号(医学)を取得。管理栄養士や科学的根拠に基づく知識をもとに、豆乳など大豆関連の魅力をわかりやすく発信中。
藤橋ひとみさん●管理栄養士で大豆・発酵のプロ。株式会社フードアンドヘルスラボ代表取締役、医学博士、管理栄養士。国内外でのセミナー講師、レシピ開発、メディア出演、コラム執筆、コンサルティングなど幅広く活動。大の大豆・発酵好きで、豆乳マイスター“プロ”、発酵食品ソムリエなど、取得した関連資格は15を超える。発酵食品に関する栄養疫学研究で東京大学にて博士号(医学)を取得。管理栄養士や科学的根拠に基づく知識をもとに、豆乳など大豆関連の魅力をわかりやすく発信中。

取材・文/住田幸子