幾度、暗殺されかけようとも屈せず。ブッダを説き続ける。仏教発祥の地、インドで1億5千万人の信徒を導く、日本出身の僧・佐々井秀嶺。若いころ、人生に絶望し自殺を図るが僧となる。数奇な運命からインドに導かれ、仏教復興と“不可触民(※)”という最下層の人々のために半世紀以上も闘ってきた、その激動の人生と日本への思いとは──。

※不可触民(ふかしょくみん)とは、厳しい身分制度で知られるインドのカースト制度にあって、最底辺のシュードラにすら入れない、カースト外の最下層に置かれ「触れると穢れる」と差別されてきた人々。

  ◇   ◇   ◇  

 肌の白い僧がひとり、大ステージへと向かう。足取りはゆっくりだが、その眼光は虎のように鋭く、全身からは熱情がみなぎっている。日本の穏やかな高僧とは対照的なその姿に、ここが灼熱のインドであり、混沌とした国であると思い知らされる。

 インドのど真ん中、デカン高原にある街、ナグプール。この地で年に1度、開催される仏教の式典「大改宗式」にインド人僧を従え、式の総責任者である佐々井秀嶺(81)が登場した時、日もすっかり暮れていた。朝から各地を駆けずり回り、満身創痍(そうい)で最後の大会場に到着したのだ。主役の登場を今か今かと待っていた改宗広場を埋め尽くす数十万人の信者が、インド仏教の挨拶である「ジャイ・ビーム!」と歓声を上げ、佐々井を熱狂的に迎える。

「みなさん、私は小さな坊主である。インド全仏教の会長に選んでいただいたのは、私が普段からまじめであり、強固な精神の持ち主だとみなさんが考えてくれたからであろう。金集めも経営もできないが、これからも小さな坊主として命がけで差別や貧困と闘っていく所存である」

 佐々井の全身から絞り出すような言葉のひとつひとつが、さざ波のように人の海に広がっていく。

 大多数がヒンドゥー教徒であるインドで、カースト(身分制度)のない仏教に改宗する人が爆発的に増えている。

 改宗式には3日間で約100万人もの仏教徒や改宗希望者が参加するが、その多くは不可触民と呼ばれる人々だ。半世紀ほど前、数十万人しかいなかった信者が今では約1億5千万人を超えた。その仏教復興の中心的な役割を果たしたのが、1967年、32歳でインドにひとりでやってきた佐々井なのである。

「インド12億人のうち一番下の奴隷カーストにすら入れない不可触民と呼ばれるアウトカーストの人々は約2割おる。3千年間も触れれば穢(けが)れると人間扱いされてこなかった人々だ。学校にも行けず、仕事も選べず、井戸を使うことすら許されない。そんな悲惨な状況だからこそ、人は何かにすがらないと生きていけない。だから自分を差別するヒンドゥー教の神様でもけなげに信じてきたんだ。しかし平等主義の仏教を知ることで彼らは『自分は人間である』と目覚め始めたのです」

改宗式に集まった仏教徒。理不尽な目に遭ったとき泣き寝入りせず、みんなで抗議できるように、佐々井さんの指導のもと組織や団体を各地で作った 撮影/白石あづさ
改宗式に集まった仏教徒。理不尽な目に遭ったとき泣き寝入りせず、みんなで抗議できるように、佐々井さんの指導のもと組織や団体を各地で作った 撮影/白石あづさ

色情因縁「私には黒い血が流れてる」

 1億5千万人のインド仏教徒を率いる佐々井が生まれたのは、岡山県新見市別所の小さな山村である。父は左官業や炭焼きなどを営んでおり、小さいころから家の仕事をよく手伝い、成績は優秀で反骨心は人一倍、強かった。9歳で終戦を迎えた時、村の大人が戦場での残虐な行為を自慢げに話す様子を聞き「人を苦しませることの何が楽しいのだ」と子ども心に憤りを感じた。

 未来の宗教家らしき正義感を持つ一方で、無類の女好きの血に苦しんだ。男性なら誰もが悩んだ経験はあるだろうが、佐々井は「そんなかわいいものではないわ!」と苦笑する。

「同級生でも学校の先生でも女を見ただけで好きになる。触りたい、押し倒したい。けれども、それができないから苦しくてしょうがないわけだ。祖父も父もよそに女がいた。色情因縁、私には黒い血が流れているのです」

 青年時代は、思い詰めて酒を飲んで暴れ、金に困って血を売ったり、仲間にそそのかされて悪さを働き牢獄に入れられることもあった。彼女ができれば、勉強も仕事も手につかず、はたから見れば異常なほど執着してしまう。

「もう顔を焼いて誰も振り返らなくなれば、愛欲を卒業できるのか」。出家して僧になろうといくつかの寺を訪ねたが、「大学くらい出ていないと」と一蹴され絶望。死に場所を探して倒れたところを山梨県にある大善寺の井上秀祐住職に拾われ寺男となる。師と仰げる住職に出会えたことで、水を得たように修行に励み、25歳にして高尾山薬王院で住職の兄弟子にあたる山本秀順貫主より得度を受けた。

 貫主は誰よりも熱心に学ぶ佐々井をかわいがり、仏教の交換留学生に推薦しタイに送り出した。期待に応えて帰国すれば、これまでの迷走を吹き飛ばす順風満帆な僧侶人生が待っていたはずだったのだが……。

「信仰の厚いタイでは坊さんは大事にされる。それが私にはよくなかった。暑いタイではコーラがうまい。いくらでも寄進をしてくれるから1日20本も飲み続けてコーラ中毒になった。おまけに抑えていた女性への感情がむくむくと湧き上がり、気がつけば、タイの尼さんで一番の美人と恋に落ちてな。さらには中国娘も加わり三角関係だ。日本のお師匠様の耳にも入り、もう恥ずかしくて帰国できない。それで、お釈迦様が生まれたインドにしばらく行ってほとぼりをさまそうと。女からも日本からも逃げたんだ