10月2日よりスタートした、NHK朝の連続テレビ小説『わろてんか』。葵わかな演じるヒロイン・藤岡てんのモデルが、吉本興業の創業者である吉本せい。

「せいはお笑いでなくても、ほかの仕事でも何でもできる人だったと思います」

 そう話すのは、『吉本興業の正体』(草思社)の著者である作家の増田晶文氏だ。

 “笑いの女王”と呼ばれたせいだが、私生活は決して“笑い”だけではなかった。その波瀾万丈の生涯を知れば、きっとドラマを何倍も面白く見られるはず─。

(1)夫の放蕩ざんまいの末に

 大日本帝国憲法が公布された1889年(明治22年)に、せいは兵庫県明石市で林家の三女として生まれる。綿や麻などを扱う太物商だった両親は、彼女が生まれてすぐに大阪の天神橋筋に引っ越し、米穀商を始めた。

 10歳になったせいは、行儀見習いで米穀仲介業の名門商家に奉公に上がる。ここは倹約家で知られ、食事をあまり進ませないよう、奉公人に悪臭の漂うところでご飯を食べさせたというほど。のちにせいが“倹約第一”という考えを持つのは、このころの体験が影響しているのだろう。

 17歳になると、大阪市内の本町橋詰にある荒物問屋『箸吉』の跡取り息子・吉本吉兵衛へ嫁ぐ。ちなみに荒物とは、マッチやろうそく、たわしなど日用品を扱う店のことだ。

「吉本家に嫁入りした3年後に晴れて入籍。それと同時に吉兵衛は家督を継ぐのですが、商売に精を出すことなく道楽ざんまいだったのです。当時、大阪では“ぼんち”と呼ばれる、旦那衆が落語家などを連れて歩いたり、自らも舞台に上がったりする芸人道楽が流行しており、彼もそのひとりでした」(文芸評論家)

 店は日露戦争の影響を受け台所事情は悪化するも、夫の道楽は直らず、相変わらず芸人たちに祝儀を渡す日々。ついには、剣舞にのめりこみ商売そっちのけで地方巡業に出てしまうほどだった。

 そのため、店は破産宣告を受け、手放すことに……。