2011年3月11日、東京電力福島第一原発事故が起き、放射能で大地は広範に汚染された。膨大に発生した汚染土は本来、1か所に集めて厳重管理することが欠かせない。

 ところが、これを国は持て余し、「最終処分量の低減を図る」という名目で、8000ベクレル/キログラム以下の除染した土壌を、道路や公園、農地などの造成で再利用しようと計画している。さらにはそれを埋め戻す事業も浮上。汚染土を「再生資材」と言い換え、地域住民にすら十分に知らせず再利用するための実証実験がひそかに進められている。

◆   ◆

「俺らが放射能をまいたんじゃない」

「“うん”と言わないとテーブルにつかないと言われた」

 そう話すのは、福島県飯舘村長泥地区の行政区長・鴫原良友さん。実証実験について、国は「受け入れありき」だったことを明かす。

 長泥地区は原発事故後、帰還困難区域に指定された放射線量の最も高い地域で、「除染はしない」という方針のまま放置され続けた。かつて丹念に手入れされていた田んぼは、大きな柳に覆い尽くされている。

「帰るか帰らないかは別として、きれいにしてほしい、元どおりにしてほしいというのは住民の願い」(鴫原さん)

 長泥地区で、除染された土壌を農地に転用するという汚染土再利用の実験計画が持ち上がり、環境省、飯舘村、長泥地区の三者が合意したという報道があったのは'17年11月のこと。その内容は、濃度分別・調整された汚染土に覆土をし、園芸作物や資源作物などを植え、セシウム移行係数を確認するというものだ。

汚染土をわざわざ持ってきてほしいなんて思うわけない」

 と鴫原さんは苦渋の表情を見せる。「俺らが放射能をまいたんじゃない」と、理不尽さに憤るものの、受け入れるしかない、と決めたのは、「そのまま返す」と言われたからだ。

実験予定地を指さす長泥地区の鴫原区長。受け入れは苦渋の決断だった
実験予定地を指さす長泥地区の鴫原区長。受け入れは苦渋の決断だった

「あの大きくなった柳、どうすんの。俺ら、自分たちできれいになんてできない」

 実証実験で、荒地を農地として整備するから受け入れろ、と言われたに等しい。鴫原さんは「何がどうなっていくのか、わからないことが多い」と困惑を隠さない。

 住民に不明な点が残されたまま進む実証実験。環境省は「長泥地区の事業者とは現在、契約の手前」と話す。植物を植え、植物への放射能の移行を確認する手順で「今年度中に実験を終えるのは難しい」と説明する。

 実験の結果、周辺環境への影響や放射能の移行などで安全性が確認されれば、全国の自治体から要望があった場合、汚染土の再利用が認められてしまう。