「今年はじめ、子どもの高校受験が近づくにつれ、不安や苛立(いらだ)ちが激しくなってきたんです。友人に相談したら、お寺の住職さんがやっているワークショップがあると。大切なものが見えてくるからとすすめられたんです」

 そう話す愛知県の川上久子さん(仮名、40代)が向かった先は岐阜県関市、田園風景の中に佇(たたず)む大禅寺。住職の根本一徹(僧名・紹徹)さん(46)が迎えてくれた。顔はちょっと怖いけど不思議な安心感があった。

 畳の部屋に案内された。8人の参加者が集まると、根本さんが4つの質問を投げかけた。

「大切な人」

「大切なもの」

「大切な思い出や時間などの物事」

「やり残したこと、もしくはやり続けたいこと」

 それぞれの問いに3つの答えを考える。そして1つの答えを1枚の紙に書く。合計12枚の紙が机に並べられた。川上さんは大切な人に2人の子どもや夫の名前を書いた。

 根本さんは次に、「12枚からまず3枚丸めて捨ててください」と言った。少し迷いながら3枚を取り、感慨深げに丸める。残った9枚から3枚ずつ捨てていき、さらに残った3枚から2枚を捨てる。この段階になると決めるのにかなり時間がかかる人もいる。そして最後に残った1枚も捨てる。

「すべてを失ってしまいました。これが死です」

 根本さんは淡々と、しかし神妙な表情でそう言った。参加者はみな自問自答するような表情をしていた。川上さんもその間、意外な判断を思い返していた。

「2回目に捨てる段階で、最後まで残ると思っていた子どもと主人を捨てていました。ずっとこの子たちを自立させなきゃとか、大丈夫かと心配していたけど、心のどこかで信じていたんだ、だから心配しなくても大丈夫だということに気づいたんです。肩の荷が下りて、イライラすることもないんだと思いました」

 最後に残った1枚、それは「感謝」─子ども、夫、親など、これまで世話になった人への感謝だった。

「子どもに育てる喜びをもらっていたのだとわかったんです。そう思ったら感謝の気持ちがあふれました。信頼関係こそが愛情なんだってこともわかって、ガミガミ言わなくなりました。受験もこの子なら大丈夫だって。私が変わると、子どもは敏感ですね、自立心が芽生えてきました」

 うれしい変化がもうひとつあった。夫が洗濯、食器洗いなどを手伝ってくれるようになったのだ。理由は怖くて聞けないというが、妻の変化に何かを感じ取ったのだろう。

「おかげさまで心が軽くなりました。ワークショップの最後、世の中に残したいことを話して、顔に白い布をかぶせられ、一徹さんの読経を聞いて見送られるんですが、生まれ変わった感じがします。一徹さんの読経も心地よく、大木みたいでブレない存在感とあたたかい感じがしました」

 このワークショップはキリスト教のデス・エデュケーション(死の教育)にヒントを得て、根本さん流にアレンジしたものだ。自身の患者(クライアント)にもこの方法を試した、知人の心理カウンセラー、桜井健司さんによると、

「この方法で、意識と無意識の間にある前意識という、普段は気づけそうで気づけない意識をうまく引き出せます」

 根本さんはこの方法を「旅だち」と呼ぶ。1度死に、生まれ変わって再出発、という気持ちにピッタリはまる。

「旅だち」(“だち”には友達をつくる意味も)では、白い布を顔にかけ、葬儀も体験
「旅だち」(“だち”には友達をつくる意味も)では、白い布を顔にかけ、葬儀も体験

 川上さんのように、家族や仕事のことなどで、不安や苛立ちを抱えている人はたくさんいる。根本さんは、こうした人が生きやすくなる活動に今、力を入れている。

「心の状態が普通のレベルをゼロとして、川上さんのように少し落ちぎみのマイナス1~3ぐらいのときにケアすれば、わりと簡単に立ち直れる。マイナス9とか10までいくと、死にたくなったり回復に時間がかかるけど、症状が軽くて深みにはまらないうちに手を打とうというわけです」