目次
Page 1
ー 「不思議ちゃん」の流れを変えたお笑い
Page 2
ー “いじられ役”の成功者が続出
Page 3
ー 不思議ちゃんには意外な“強み”も

 KDDIのCM「au(英雄)三太郎シリーズ」に、あのちゃんこと「あの」が登場している。2015年から続く人気CMへの起用は、彼女が新たな「不思議ちゃん」として認知され始めた証しだろう。と同時に、この類いのキャラの根強い需要も感じさせる。芸能界では「不思議ちゃん」枠とでもいうべきものがあり、そこに座る人気者が面白がられてきたからだ。

 そのルーツであり、かつ、最大の存在が黒柳徹子。あのは中学時代は保健室登校だったというが、黒柳も小学校になじめず、転校を余儀なくされた。

 そんな生い立ちを綴った『窓ぎわのトットちゃん』は、戦後最大のベストセラーに。また、冠番組の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)では、トーク番組の聞き手でありながら芸人にムチャブリをしたり、スポーツ選手にとんちんかんな質問をしたりなど、マイペースぶりを発揮している。もうひとつ『世界ふしぎ発見!』(TBS系)というレギュラー番組もあるが、彼女自身が世界に誇るべき国民的不思議ちゃんだ。

「不思議ちゃん」の流れを変えたお笑い

 ちなみに、彼女はテレビ放送が始まった年にNHK放送劇団に入団。テレビ女優第1号としても知られるが、これは偶然ではない。ラジオだけの時代には不思議ちゃんは生まれにくかった。目で見てわかる雰囲気を含めたキャラ全体が、その魅力だからだ。

 とはいえ、本格的に面白がられ始めるのは1980年代の半ばから。それ以前にも、イラストレーターの水森亜土や実業家の大屋政子さんみたいな人はいたが、女優や歌手はまだいじられる存在ではなかった。自分の芸名(悠木千帆)をオークションにかけた樹木希林さんや、できちゃった婚をするにあたって「卵で産みたい」と語った秋吉久美子なども「面白い」よりは「ビックリ」の要素が大きかったのだ。

 そんな流れを変えたのは、お笑いだった。ビートたけしにタモリ、明石家さんま、いわゆる「ビッグ3」の出現とフジテレビの快進撃だ。『オレたちひょうきん族』や『笑っていいとも!』など、アドリブ重視のバラエティー番組が女優や歌手、あるいは女子アナの天然ぶりを引き出し、一種の芸にしていった。

 松本伊代が自著を紹介する際に放った伝説的名言、

「まだ読んでないのですけど」

 が飛び出したのも『オールナイトフジ』でのこと。'84年の暮れという、まさに'80年代の折り返し地点だった。