目次
Page 1
ー 結局、無駄遣い!? “お得”の誘惑に注意
Page 2
ー 「本当に必要か」を見極める習慣が大切 ー 「衝動的な脳のクセを『間』でコントロール」
Page 4
ー 「買い物はひとりが理想。メリハリのある出費を」

 物価高騰が続くなか、実質賃金は減少し、節約意識が広がる昨今。これからの季節は電気代とガス代が上がり、さらに家計負担も増える。

 すでに目いっぱい節約しているのに、お金が全然増えない……。

結局、無駄遣い!? “お得”の誘惑に注意

節約を意識している人はコスパにまつわる言葉や情報に敏感。ですが、それがお金が貯まらない原因かも」

 そう語るのは、脳科学の観点から無駄遣いを考察する脳神経外科医の菅原道仁先生。

「“お得”だからと即買いしてしまう人を、私は“お得ハンター”と呼んでいるのですが、こういう人は目先の安さにつられ、買う予定がないものにお金をつぎ込んでしまう。これは脳のよくないクセに振り回され、無駄遣いが習慣化している状態です」(菅原先生、以下同)

 菅原先生によると、人の脳は怠け者でラクをしたがる。エネルギーをたくさん使う臓器なので、なるべく深く考えずにすませようとするのだ。

「つまり脳はものごとを自動的に処理しがち。だから一見お得に見える情報を『チャンスを逃すと損!』と判断し、衝動買いに走らせます。特に夜や仕事帰りは脳も疲れており、自制が利きにくいので買い物は避けたほうがいい」

 この傾向は行動経済学の世界で「損失回避の法則」と呼ばれるが、これが脳が引き起こしがちな“節約の落とし穴”だ。

「普段、私たちは理性を働かせて浪費を防いでいます。買い物をするときに大切なのは、一度立ち止まって『これは浪費にならないか』と自分自身に問う習慣や、時間をつくること。これは“我慢”とは違います。一時の衝動に振り回されずに、『後悔しない選択』をしたいですよね」

 欲しいと思ったものでも、写真を撮ったり、その場を離れて「間」をつくると客観的になれるという。

「特に好きなキャラクターの商品などを見つけると、幸福感を感じさせる脳内物質『ドーパミン』が出て、衝動買いをしやすくなります。そんなときは無理やりにでも商品を批判する視点を持つと、購買意欲がトーンダウンします」