東京電力の福島第一原発事故から6年、現在も原子力緊急事態宣言は発動されたまま。放射能汚染は今、どうなっているのか?

 事故の収束作業が続く福島で’11年秋に開設した『いわき放射能市民測定室たらちね』の鈴木薫事務局長は「被ばくを少しでも少なく、というのがここを訪れる人たちの思い。放射線を測って数値を知れば、やみくもに怖がるのではなく対策が立てられます」と語る。

「炉心から出た放射性物質の量は、全部かき集めても両手にのります」

 そう話すのは事故以来、現場で放射性物質の測定を続ける東京大学大学院の小豆川(しょうずがわ)勝見助教。炉心にある大量の放射性物質を思えば、外へ出た量はごく一部。だが、それが広範囲に甚大な汚染をもたらしている。

 事故3年目に小豆川助教がスーパーの食品を測り中央値をとると、1kgあたり0・16ベクレル。現在はさらに低く、食品の汚染度は「下がっている」。ただ事故発生から1年を振り返ると、「事故直後の福島県内の葉物野菜は、数千ベクレルのものもありました」(小豆川助教)

 ’11年3月17日に国の暫定規制値が設定され検査が始まるまで、汚染度の高い食品が流通したことを考慮すべきと言う。’12年4月には規制値より厳しい新基準値─一般食品100ベクレルが施行され、検査体制も順調に機能。現在は「流通している食品に基準値を超えるものはまれ」だ。

 食の安全は回復したと安心していいのか。実は、そうとも言いきれない。

 0・003ベクレルまで検出する小豆川助教にかかれば、放射性物質は今もほぼ検出されるという。ならば「被ばくは気にしない」、いや「少しでも減らしたい」など考え方はさまざまだ。

出荷用と自家用では農作物のセシウムの値が異なる 

 基準値にも議論がある。身体に放射線があたる被ばくには、体外から放射線を受ける『外部被ばく』、食事などで体内に入った放射性物質からの『内部被ばく』がある。後者の影響は具体的にされていないことも多いが、外部被ばくで問題なくても内部被ばくでは問題な放射線もあると、琉球大学の矢ヶ崎克馬名誉教授。

「被ばくは、身体の細胞の組織を切り離す電離という現象を起こすが、これが内部被ばくでは集中的に起きる。だから欧州放射線リスク委員会のように、1kgあたり大人は8ベクレル、子どもは4ベクレルという基準もある。だが日本の基準値は、集中的な電離の健康への影響を考えていない。内部被ばくを過小評価する国際放射線防護委員会の基準がベースだからです

 矢ヶ崎教授はそう批判する。現に3・11以降、国立難病情報センターのデータでも患者数が加速的に増えており、弱い人に影響が出ているという。一律に基準を決めて“それ以下は大丈夫”とすると、命を切り捨ててしまうことになる。

 検査への不安もある。米の全袋検査をする福島県の例もあるが、主として一部を抜きとるサンプル検査のため、たまたま基準値以下だった可能性を否定できない。ただ、全量検査は技術的に無理との指摘も多い。

 それでも総じて、食の安全はだいぶ回復している。一方で、放射能汚染の実態が見えにくくなったと、小豆川助教は注意も促す。

「いわき市が昨夏までに測った出荷用の農作物は、96・6%が検出下限値以下で基準値超えは0・1%。だが流通させない自家用では、基準値超えが9・4%。要は生産された農産物にセシウムが含まれていないのではなく、事前段階から細かく測定チェックする出荷用が自家用と選別されるため、流通する農作物にセシウムが少ない。出荷用のみに着目するとセシウムの値が下がっているように見えてしまい、認識を誤る