年月とともに震災の記憶は風化する。復興の槌音(つちおと)が聞こえる一方で、得られた教訓が薄らいでいく。それに抗(あらが)う形で語り継ぐ人々の姿がそこにある。

教員の遺族とは言えない日々が続いた

「(あの高台には)住宅がありませんでしたし、道路も変わっていますね」

 宮城教育大学3年の佐々木奏太さん(21)=仙台市宮城野区=は、宮城県南三陸町の志津川中学校がある高台から市街地を見た。

 震災当時、中3だった。その日は校舎内で避難していたが、翌日、津波にのみ込まれた街を見た。

「まだ家族の安否は知りませんでしたし、街がないのでつらいんですが、頑張らないといけないと思った」

 母親とは志津川小の避難所で会えたが、父親(当時55)は1か月後、遺体で見つかった。DNA鑑定で確認されたときは震災から1年4か月が過ぎていた。

 父親は、児童74人、教職員10人が死亡・行方不明となった石巻市立大川小学校2年生の担任だった。

 大川小の避難をめぐっては、第三者委員会で検証された。納得いかない遺族たちは県と市を相手に裁判を起こした。仙台地裁は教員の過失を認めたが、原告、被告とも控訴した。

 佐々木さんにとって、教員の遺族とは言えない日々が続いた。

 昨年春、うつになった。教育実習で父親が担任した学年と同じ小2を担当、いろいろと考え込んでしまった。

「ドクターストップになりました。父親のことを周囲に言えなかったこともあり、これまで本質的に向き合ってこなかったんだな、と」

 教師を目指していたが、「大川小のことは自分には重い」と感じ、教員の道はあきらめようと考えた。

「去年9月、自分から大川小の遺族と会い、向き合い方を見つけました。教員の遺族として一生、向き合うことになると思います」

 現在は、大川小と、南三陸町で語り部をしている。

 取材日も、関東の大学生に対して、町内で町のことを伝えていた。

「月日の流れと自分の歩み、町の変わりようを見て、これから未来が開かれると感じています」

 卒業後はどうするのか。

「南三陸は愛するふるさとです。戻って、魅力だけでなく、課題も含めて町の情報を発信していきたい」