7月19日、沖縄地方に台風10号が接近中の午後、辺野古の海で抗議船に乗っていた。

 米軍海兵隊基地内の資材置き場からダンプカーが次々に運んでくる大量の砕石をクレーン車のアームが網で吊(つ)るし、護岸工事の突端にぶちまける。その石たちを重機のショベルがならし、護岸の形を整えていく。その作業がひたすら繰り返されるのだが、先ほどから明らかにピッチが上がっている。ガラゴロガラゴロ……。海に生きるすべての命を愛してやまぬ人たちの胸を乱暴に痛めつける音だ。

 日の光を浴びて翡翠(ひすい)色に輝く辺野古の海。ここが、安倍政権が沖縄の民意を無視してゴリ押ししようとする新基地建設の、埋め立て用護岸工事現場である。

「ああ……」

 午後2時半過ぎ、それまで抗議船の上から「作業をやめてくださーい!」と時折、大きな声をあげていた20代の女性が、怒りと悲しみのまじり合ったため息を漏らした。

 辺野古崎近くの浅瀬において、北から延伸してきたN3護岸と南からのK4護岸の間の距離は、7月7日午前中に抗議船上から確認した時点では数十メートルはあった。しかしそれから12日後、沖縄防衛局はこの海域の一部を囲う護岸を、ついにつなげて閉じてしまったのである。

 防衛局側はこの日、台風対策のため、広大な水域に張り巡らしたオイルフェンス(カヌーや抗議船の現場への接近防止の障害物)を撤去する作業もしながら、同時に護岸工事強行の作業を急ぐ、というおかしな行動をとっていた。

 そうまでして沖縄防衛局は、台風前に少しでも工事を前進させ、既成事実を積み上げたいのだろうか。

 いや、もっと確信犯的な行動と呼ぶべきかもしれない。前々日の17日に沖縄県が防衛局に対し「即時工事中止」を求める行政指導文書を発している。それを無視する意思表示として、わざと作業を急ピッチで進めた可能性もある。

 なぜならその朝の地元紙が1面トップで、土砂投入を阻止するために翁長知事による「埋め立て承認の撤回表明」が数日後にもあるはずだと伝えたばかりだったのだから。

 船上で抗議の声をあげ続け、そして落胆のため息を漏らした若き名護市民の女性(会社員)は、休暇が取れる日には必ずと言ってよいほどこの海でカヌーを漕ぎ続けている人。海が閉じられたその瞬間の感想を問うと、彼女はあえて明るい声でこう答えた。

「見てしまったーっ、見たくないものを見てしまった、という気持ちです」

 悔しさを吹っ切るように、気丈に笑顔をつくっているように見えた。そして続けた。

「工事を止めたくて海に出てきて、今日も止められなかったですけど、でも黙っていたら、新基地建設を認めたことになってしまう。そう思うので、声をあげているんです」

 カヌーチームの中心メンバーで名護市在住の山崎亨さん(職人)は、いつにもまして、いたたまれない表情だった。

「土砂投入をさせないことは当然大事ですが、それ以前に、この海を閉じさせないことが重要でした。護岸で囲われ、水が流れなくなり、水質も変わったうえに、今閉じられてしまった海は、その区画だけで東京ドームの1・3個分の広さがあります。その中にいるたくさんの生き物の命が、じわじわ殺される運命に陥りました。その意味では、知事の撤回表明は遅すぎます」

 こんな状況になるのを防ぎたくてこの海でカヌーを漕(こ)いできただけに、本当に悔しそうだった。

 同じ抗議船に、やはりカヌーチームの中心メンバーとして知られている目取真俊さん(作家、名護市在住)もいた。以前ロングインタビューさせてもらったとき、辺野古新基地建設阻止行動に関わっている限り、小説を書く暇はないのではないか、とさえ話していたものだ。

 カヌーでの行動を午前中に切り上げ、その後作業の一部始終を船上から冷静に見届けた目取真さんは、こう語った。

翁長知事が(前知事による)埋め立て承認を撤回する時期ばかりが話題になりますが、しかし全国の人々がもっと反対の声をあげ、そしてもっと行動していたら、とっくにこんな工事は止めることができたのではないですか?

 7月22日、抗議船の船長のひとりでダイビングチームの代表でもある牧志治さん(写真家)は、那覇市で開かれた講演会でこう述べた。

「ジュゴンやウミガメやサンゴだけでなく、カニやエビや貝や海草など辺野古・大浦湾の生き物は5800種にものぼります。これほど貴重な豊かな海を、軍事基地を造るために簡単に壊そうとすること自体、普通の神経をもった人なら考えられないはずです