※写真はイメージ

 最近、よく耳にする「有罪率99.9%」という言葉。日本では起訴されたら99.9%有罪になってしまうという意味だ。嵐の松本潤さんが、残された0.1%の真実を追求する弁護士を演じたドラマ『99.9-刑事専門弁護士-』で知った人も多いかもしれない。

 私たち市民は、検察も裁判官も正義のために戦っているのだから当然、公平に裁かれていると思い込んでいる。しかし、それでも冤罪(えんざい)が起こるのはなぜなのか?

裁判官失格』(SBクリエイティブ)の著者であり、民事・刑事・家事・少年という多種多様な事件を担当した判事歴30年以上の元裁判官・高橋隆一さんは、証拠もないのに犯人にでっち上げる警察や検察、自らの出世のために面倒な裁判は後回しにして点数稼ぎをするエリート裁判官がいることを知り、ガク然としたという。

 私たちが、日本の裁判に納得できないことが多いのはなぜなのか? 高橋さんが見た日本の司法の黒い実態とは──。

「有罪にしておけば無難」という裁判官の心理

 刑事事件については、刑事訴訟法上、起訴を行うことができるのは検察官だけだ。

 そして検察官は、被疑者が起こした事件について起訴できるだけの証拠を集めることができていたとしても、刑事訴訟法第248条で「犯人の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときは、公訴を提訴しないことができる」とされている。

 このように検察官の裁量によって不起訴にすることを認める原則を「起訴便宜主義」という。言い換えれば、検察は「勝てないケンカはしない」とも言える。

 実際、検察は99.9%の勝算がない限り起訴しないのだ。

 このような現実を前に、裁判官には「有罪にしておけば無難」という心理がどうしても働いてしまう。そして、裁判官の世界では裁判の処理件数が多いほど評価される。だからこそ、正義を貫くよりも、とりあえず有罪にして処理件数を稼ぐ裁判官が出世するのは必然だ。

 実際、面倒な裁判はすべて後回しにしてためておいて、あとは転勤の際にすべて後任に丸投げするエリート裁判官が多数いるのだ。