どこで最期を迎えるか、最良の場所を考えて

 日本では約8割の人が病院で亡くなる時代だが、「住み慣れた場所で最期を迎えたい」と願う人も少なくない。

 厚生労働省の「平成29年度 人生の最終段階における医療に関する意識調査」によれば、「治る見込みがない病気になった場合、どこで最期を迎えたいか」との問いに対して、「自宅」との回答が54.6%でもっとも多く、「病院などの医療機関」は27.7%だった。

平成29年度 人生の最終段階における医療に関する意識調査(厚生労働省)
平成29年度 人生の最終段階における医療に関する意識調査(厚生労働省)
【グラフ】末期がん、心臓病、認知症患者の「医療・療養を受けたい場所」と「最期を迎えたい場所」

 一方、末期がん・重度の心臓病認知症の病気の場合に「医療・療養を受けたい場所」を聞いた問いでは、それぞれの病気によって希望する場所が異なる。

 また、医療・療養に自宅を選んだ人のうち、最期を迎える場所も自宅を選択した人は6割から7割となる。

「調査結果からわかるように、その時々に直面する状況に応じて望む居場所は変わっていく。その都度変えて良いのです。

 例えば、『今は自宅で過ごしたいけど、最期は病院がいい』や、逆もしかり。一度決めたら、その場所にずっといなければならないのではなく、その時々に望んだ場所で過ごせるかどうかが大事なのです」

医療・療養を受けたい場所で「自宅」を選んだ人に、最期を迎えたい場所を質問したところ、「自宅」以外と答える人も。平成29年度 人生の最終段階における医療に関する意識調査(厚生労働省)
医療・療養を受けたい場所で「自宅」を選んだ人に、最期を迎えたい場所を質問したところ、「自宅」以外と答える人も。平成29年度 人生の最終段階における医療に関する意識調査(厚生労働省)

 親が自宅での医療・療養を望んだとき、専門職がチームを組んで在宅医療を行うことになる。中村先生もそのチームの一人だ。在宅医療とは実際どんなものなのか? 

「在宅医療は、『できるだけ自宅で過ごしたい』という希望を医療面・生活面からサポートするものです。

 家での安心のために、医師や看護師をはじめ、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など医療や介護分野の専門家が連携し、患者さんに必要な医療やケアを提供します。そして、最期まで慣れ親しんだ自宅で過ごしたいと願うなら、できるだけ穏やかにそう迎えられるよう支えます」