今月上旬、『九州北部豪雨』に見舞われた大分県─。

 同県別府市内にある立命館アジア太平洋大学。同大は学生約5800人の半数が留学生だ。広報担当者は話す。

「災害が発生したとき、日本語、英語、両方の言語を使い情報を発信しています。Facebookでも災害に関する情報を伝えました」

 昨年、熊本地震では、留学生から不安の声があがった。生まれて初めて地震を経験する学生もいたため、以来、同大は情報発信を強化した。

 同大のインドネシア出身のアイシャ・ファクリアさん(20)は友人と食事中に、大雨特別警報を受けた。

災害のときに使う言葉が難しい

 しかし情報は日本語。特別警報の意味もわからず降り続く雨に不安を募らせた。そこで英語で情報を検索、インドネシア出身のグループで情報を共有していたと明かす。

「簡単な日本語ならわかりますし、ひらがなは理解できますが、漢字は難しい。災害のとき、どこに逃げたらいいのかわからないし、逃げた先でいつまでそこにいたらいいのかもわかりません。今はシェアメートと2人で住んでいますが、地震や災害が起きたとき、隣に住む日本人が声をかけてくれるのでホッとします」

 在留外国人外国人旅行者など、日本中に外国人がいることが当たり前の時代。災害は、誰かれおかまいなしに襲いかかる。警報や避難情報が発信されるが多くは日本語だ。言葉がわからない外国人は情報弱者になる。

 昨年発生した熊本地震では「地震が怖くて家に入れない」「避難所はみんな日本人で言葉がわからず孤独だった」「災害のときに使われる言葉が難しかった」などの声が聞かれた。

 2015年、鬼怒川の水害被害にあった茨城県常総市。「市の人口の7%が外国人」という土地柄のため、外国人も被災した。この際、避難の呼びかけが日本語だったことから避難が遅れ、自宅に取り残されたケースもあったという。

 九州北部豪雨でも福岡・朝倉市で外国人住民が被災している。

「それぞれの国の言葉で情報を伝えられたらいいのですが、災害直後の混乱時に被災地から複数の外国語で情報を伝えることは不可能です。日本人の多くは、“外国人には英語や外国語で話しかけなければいけない”と思っていますが、そうじゃなくていい」

 と指摘するのは弘前大学の佐藤和之教授。注目したいのが「やさしい日本語」だ。やさしい日本語では、「避難」を「逃げる」、「津波」を「とても高い波」などと言い換え、災害時に使われる難しい言葉をわかりやすく伝える。1文を短くする、ルビをふるなど12の文法規則を守ることで作る緊急対応用の言語だ。

「来日して1年くらいの外国人なら誰でもわかる言葉を使っているので理解でき、災害発生時にはとても効果があります。文章を作るほうも、日本語のスキルがある人なら誰でも身につけられます」

 と、説明する。