目次
Page 1
ー 電気代のピークの1月、2月に向け対策を ー 電気料金の差がなくなった大手電力と新電力
Page 2
ー 暖房器具の効率を上げる温熱循環をとことん制する!
Page 3
ー 冷気の入り口、窓際対策をとことん実行
Page 4
ー 和田さんおすすめ「暖房グッズ」

 猛暑で連日エアコンを利用した今夏の電気代。予想以上に高い金額となり、家計に重くのしかかった人が多いのではないだろうか。

電気代のピークの1月、2月に向け対策を

「電気料金は一般的に夏より冬の季節が高い。警戒すべきはこれからやってくる冬のほうですよ」

 こう指摘するのは消費生活アドバイザーの和田由貴さん。

「夏も冬も家電の中で最も多く電力を消費するのがエアコンです。下のイラストのように、エアコン設定温度と外気温の差が夏と比べると冬のほうが圧倒的に大きい。それだけエアコンを使用する際にエネルギーを必要とするため、冬の電気料金が高くなるんです」(和田さん、以下同)

 世界情勢や円安による電気代値上げの家計負担を軽減する政府の補助が、“半減”されたのも懸念点のひとつ。

「政府補助は今年8月の電気使用分まで1kWhあたり7円でした。これが9月の使用分から12月は半分の3.5円に。

 電力会社が燃料価格の変動に応じて毎月の電気料金を調整する『燃料費調整額』に組み込まれる仕組みで、補助半減は電気料金の実質的な値上がりを意味します。冬の電気料金がピークを迎える来年1月、2月にこの補助金半減が大きく響いてくるでしょう」

 家族が多かったり、何も対策をしないと、電気代が5万円近くになる可能性も!

電気代、全国的に高くなるのは「冬」! グラフ出典:TERASELでんき
電気代、全国的に高くなるのは「冬」! グラフ出典:TERASELでんき

電気料金の差がなくなった大手電力と新電力

 そんな冬の怖い電気代に備え、どんな対策が必要か。

「電気料金プランは東京電力などの大手電力が扱う規制料金プランと、新電力会社などが扱う2016年の電力自由化以降に登場した自由料金プランに分けられます。

 前述した燃料費調整額に上限がある大手電力に対し、上限を設けない新電力は電気料金が高い印象でしたが、その状況は変わっています」

 今年6月に大手電力各社が燃料費調整額の“上限の引き上げ”を国に申請して認められ、新電力との電気料金の差が見られなくなっている。

「今なら新電力のプラン内容をチェックし、お得なものに乗り換えるのもひとつの方法といえるでしょう。乗り換えは書類上の手続きだけなので簡単ですしね」

 何より大切なのは日々の節電だが、それ以前に重要なことがあるという。

「住まいの環境を整えることです。エアコンの設定温度を下げるなど暖房費を減らす努力をしても、底冷えするような“寒い家”だと耐えられなくて長続きしません。住まいの断熱性を上げるひと工夫をすることで、冬の節電がより効果を生むのです」

 部屋も家計も安らぐ、賢い節電ワザを紹介!

夏と冬のエアコン イラスト/赤松かおり
夏と冬のエアコン イラスト/赤松かおり