目次
Page 1
ー 移動困難で逃げられなかった高齢者が多数
Page 2
ー 避難所の下見ではトイレをチェック!
Page 3
ー 警戒レベル3は避難開始の合図

 台風や豪雨など、昨年も多くの災害に見舞われた日本列島。

移動困難で逃げられなかった高齢者が多数

《豪雨で断水。失禁もある母の世話が大変だけど、大雨の中、避難するなんて無理》

地震で津波注意報が発令されたが、足元がおぼつかない父をどう移動させたらいい? 車は使っちゃダメよね?》

 これらSNSの声に代表されるように、介護中の場合、災害時の避難や生活には大きな困難が生じる。

※写真はイメージです
※写真はイメージです

 いざというとき、命と暮らしを守るための対策を高齢者や障害者の防災に関する情報を発信している防災介助士インストラクターの冨樫正義さんに教えてもらった。

「2011年3月11日に発生した東日本大震災で、犠牲者の6割以上を占めていたのが、60歳以上の高齢者。一方、死因は9割以上が溺死で、津波発生時に高い場所に逃げられなかった高齢者が多数、犠牲になったことがわかります」(冨樫さん、以下同)

 中には、親族が救助に向かい避難を呼びかけたものの移動が困難で、目前で波にさらわれたケースもあるという。

「早めに避難することで、このような悲しい事例は減らせるはず。そのために普段から災害に備えて準備を整えておきましょう」

 そこでまず確認したいのが、自治体の防災情報。

「自宅や近隣の地域にどんなリスクがあるか知っておくことはとても大事。自治体が作成しているハザードマップには、洪水や土砂崩れなどの発生が予測される場所、避難所、避難経路などが示されているので必ずチェックしておきましょう」

 その上で、自宅から避難所へのルートを下見しておくとよい。ちなみに災害時に皆が車で移動すると大渋滞が発生して、身動きがとれなくなるため、基本的に「移動は徒歩で」が大前提。

「普段から移動に困難がある人には酷な話ですが、だからこそ事前に下見しておくことが重要。思わぬところに段差があったりするだけでなく、災害時にはエレベーターが止まったり、狭い道路に人が押し寄せたりすることも考えられます。

 こういった災害時ならではの事態も想像しながら見て回るといいでしょう」

 平常時に避難の障壁となるものをチェックすることで、よりスムーズに移動できるルートや手段が見つかる可能性も高まる。

「マンションの3階に住んでいる車いす使用者は、自治会にかけあい、1階に車いすを設置してもらったそう。災害時にエレベーターが止まったら、介護者がおんぶで1階に移動。そこから設置した車いすで避難するプランを立てている、とのことでした」