スーパーなら1リットル198円。それなのに、この牛乳は720ミリリットルで、なんと税込み1188円。ひとくち飲んで、また驚いた。さぞや濃厚と思ったがさにあらず。実にさっぱりとして、いくらでも飲めてしまう。

 しかし、いくら美味しくても、1188円では、家族全員で毎日飲み続けられる価格ではないような……。

「牛乳を毎日飲む必要なんて、ないよ。カルシウムが足りなくなる? 日本には縄文の昔から続いている食生活があるでしょう。味噌汁、野菜、魚中心の食事を続けていれば、栄養のバランスのとれた食事はちゃんとできる」

 日本人にとり、牛乳は基本的に贅沢品と主張するのだ。酪農家が聞いたら目をむきそうなことを言う人物こそ、この『中洞牧場牛乳』を生産する中洞正さん(65)。

 この酪農家は、さらにこんなことを言う。

「牛乳は工業製品じゃないよ。経済動物でも、虐待を受けない権利がある。美味しく健康にいい牛乳は、幸せな牛からしかとれないんだよ」

 なかほら牧場に牛を繋ぐ牛舎はない。牛たちは岩手の山奥にある標高700メートルの牧場で、春から夏は野シバ、秋から冬は干し草を食(は)みながら、のんびりゆったりと暮らしている。

 朝夕2回の搾乳には、パンパンに張った乳房を楽にしてもらいたいと列をなして搾乳舎まで下りてくる。ご褒美にもらえるおやつのビートパルブ(サトウダイコンの搾りかす)や、焙煎(ばいせん)粉砕大豆もお目当てのようだ。

 1188円という価格は、こうした工業製品でない牛乳であればこそのものなのだ。

 中洞さんがつぶやく。

「生き物の牛の乳が、炭酸飲料の値段と同じってことのほうがおかしいんだよ」と──。

  ◇   ◇   ◇  

 酪農界のアウトサイダー、岩手の牛馬鹿(べこばか)こと中洞正さんは、1952年、岩手県宮古の佐羽根(さばね)という山深い地で、牛の売買をする仕事をしていた父・吉平さんと、母・セツ子さんの間に、5人きょうだいの長男として生まれた。

 そんな中洞少年の遊び相手といえば、吉平さんが商(あきな)っていた牛たちだった。

「小学生のころだったけれど600キロも700キロもある牛が言うことを聞いてくれたり。ちっちゃい子牛は犬みたいにじゃれてくるのよ。そんな牛たちの尻をついて、日がな一日、山で草を食べさせて。それで、小学5~6年ごろには、将来は牛飼いになるんだと決めていました」

小学校5~6年のころの中洞さん。このころから将来は酪農の仕事に進むと決めていた
小学校5~6年のころの中洞さん。このころから将来は酪農の仕事に進むと決めていた

 長じては遠野市にある県立遠野農業高等学校に入学したが、体調不良でわずか3か月でやめてしまった。退学後、今度は地元の定時制に入学するが、この高校もわずか1週間でやめてしまう。

 だが、ちょうどそのころ、父・平吉さんの仕事が破綻。出奔(しゅっぽん)してしまったのだ。

 生活に困った母・セツ子さんは中洞さんを連れ、埼玉県の深谷にあった牧場へ出稼ぎに行くこととなった。母子で牛の世話をするのである。

「その牧場には全部で100頭ぐらいの牛がいたの。当時の平均飼養頭数といえば2~3頭ってころの話よ。今ではみんな普通に使っているけど外国製のミルカーという搾乳機があって、牧夫が常に5~7人はいて。“すごい!”と思ったね。“これからの酪農はこれだ!”と思った」

 だが陰の部分にも気がついていた。多くの牛が、身体に問題を抱えていたのだ。

「牛にカスを喰(く)わせる“カス酪”や、“一腹しぼり”という言葉があるんです。

 牛は本来、草食動物で、反芻(はんすう)動物だから草を食べさせなければいけない。なのに豆腐カスなど、牛の生態から考えれば反自然的な残渣(ざんさ)をたくさん喰わせて、妊娠も1回だけ。だから乳はたくさん出るけれど、身体を壊す」

 しかし当時は、酪農とはそんなものだと思っていた。

「それで酪農をちゃんと勉強したいと、岩手に戻り、県立岩泉高校農業科に入学したんです」