目次
Page 1
ー 後悔しない逝き方で考えたい3つのこと
Page 2
ー どこで最期を迎えるか、最良の場所を考えて
Page 3
ー 自分の生活を犠牲にして共倒れしないように
Page 4
ー “幸せ感じ力”が高いかどうかの差
Page 5
ー 家族が一致団結して取り組むのも大切

 年々老いていく両親。病気のリスクは高まり、いずれ“死”を迎えるのは避けられない。そんな老親が願う最期のときの過ごした方を、考えてみたことはあるだろうか。

後悔しない逝き方で考えたい3つのこと

「『幸せな最期』は十人十色です。親が何を望み、どんなことに幸せを感じるのか。家族はその価値観を把握し、実現に向けてサポートするのが第一歩として重要だと思います」

 こう語るのは、在宅医療専門の医師として、1000人を超える患者を在宅で看取ってきた中村明澄先生。

 必要なのは親の死生観を知るための話し合いだ。できるだけ早めにその場を持っておきたいところだが、終活がブームとはいえ、死をタブー視する人は多く、容易にはいかないもの。

 しかし親の秘める思いが封印されたままだと、本人も家族もあとで後悔することになりかねない。

「土壌づくりが大切ですね。『最期、どうしたいと思っている?』といきなり切り出すのはNG。

 親から病院の話題が出たときや、テレビで著名人の訃報が流れたときに、『もしも自分の具合が悪くなったら、こう過ごしたいとか希望ある?』『そうなる前に、やっておきたいことは?』などとさりげなくアプローチするのが望ましいでしょう」(中村先生、以下同)

 生き方も“逝き方”も自分らしく──中村先生が考える幸せな最期のあり方だ。

 いざ話し合いに臨む際は、親の自分らしい逝き方を探るために、次の3つの条件をテーマに掲げることを提案する。

(1)過ごす場所 (2)やってもらいたいこと(医療や介護) (3)やりたいこと(夢) 

 (1)は、自宅、病院、施設が挙げられる。それぞれのメリット・デメリットを認識しなければならないが、まずは何より最期を過ごす場所に選択肢があり、選べる可能性があるのを知っておくことが大事だという。

「『本当は家で過ごしたい』と願いながら入院生活を送る人が、『望めば家に帰ることができる』という選択肢を知らないままに、病院で亡くなってしまうのを見てきたからです。

 病院でしかできない医療が必須でなければ、基本的に自宅療養が可能となります。にもかかわらず、家は絶対に無理と思い込んで願いが叶わないのは悲しいことです。正しい情報をもとに、親と話し合う必要があるのです」 

 場所の選択は本人の性格も関係してくる。

「病気を患った際、病状が変わることに一喜一憂したり、すぐ医療者に診てもらわないと安心できないといったタイプの人は、家で過ごすのは向きません。

 病院なら常に医療者がそばにいる安心感を得られます。施設は24時間誰かがいる安心感とともに、他の入居者との交流にも救われるでしょう」 

 (2)の医療や介護に対する希望も、正しい情報をもとに話し合うのは同じ。加えて、介護力や経済力を踏まえて実現の可能性を検討する。

「公的な医療保険、介護保険サービスでまかないきれない体制を希望する場合には、家族の協力や自費でサービスを追加するための経済力が必要となります。

 介護体制は公的な介護保険サービスを利用できるものの、全部お任せとはいかないため、家族の協力が欠かせません。マンパワーの有無や介護の覚悟などを問われます」

 (3)の夢などのやりたいことは、前述したとおりうまく聞き出したら、“やる時期”を頭に入れておこう。

本人や家族が、『もう少し体調が良くなってからにしよう』と、やりたいことを先送りにする場面を見てきました。でも病気によってはその後に病状が進んで動けなくなり、結果的に実現のチャンスを逃してしまうことも想定されるのです。賢明な判断をしてほしいと思います」