※写真はイメージです

 空前のペットブームと呼ばれて久しい。の飼育頭数は、いまや15歳未満の子どもの数を上回るほど。テレビや雑誌では頻繁に特集が組まれ、SNSから人気に火がついたペットも数知れず。

 なかでも、ネットで圧倒的支持を集めるのが。ツイッターで22万超のフォロワー数を誇る“ホイップちゃん”、しょんぼり顔が愛らしい“ふーちゃん”など、企業とコラボしたグッズまで販売される人気ぶりだ。

未曾有の猫ブームはなぜ起きた?

「かつて社会学の世界では、“ペットは家族か否か”との論争がありました。20年ほど前は“家族の一員”“ペットは家族とは呼べない”が半々で、大まじめに議論していたんです。しかしこの20年の間に、飼い主側に前者の意識がどんどん強くなりました。それに押される形で、いまでは学者も、ペットを家族の一員とみなす風潮に変わってきています」

 そう話すのは、東京大学大学院の赤川学教授(社会学)。ペットを取り巻く状況は、時代に応じて変化しつつある。

 例えば、飼育頭数。人気に沸き立つネットとは裏腹に、リアルの世界では長年、ペット界の頂点にが君臨していた。ところが、ここへきて状況が少し変わってきたようだ。

 一般社団法人ペットフード協会の調査によれば、昨年の全国の推計飼育頭数は、が892万頭、が952万6000頭。初めての飼育数がを上回ったのである。

 いまや空前のブーム。その経済効果は2兆円超といわれ、2年後の東京五輪をしのぐほど。ネコノミクスなる言葉も誕生した。なぜ未曾有のブームが続いているのだろうか?。

人気に火がついたのは、おおよそ10年前。テレビなどメディアの影響もありますが、それよりもやはり、SNSの影響のほうが大きいと思います」

 と赤川教授は指摘する。とりわけ有力視されているのが、室内飼いのメリットを重視する説だ。

「基本的に室内飼いであるは1日中、家の中で過ごすため、写真や動画が撮りやすい。ネットの人気と相まってインスタ映え、動画映えするし、ほかの人もつい“いいね”を押してしまうんですね」(赤川教授、以下同)